ブログ記事一覧

【完全予約制】Tel:090-1754-4466

健康保険を使用する事はできますか?

2017-08-09 [記事URL]

腰痛治療に関して、基本的に健康保険などの使用はできません。


クレジットカードを使用する事はできますか?

2017-08-09 [記事URL]

大変申し訳ありませんが、当院はクレジットカードを使用する事はできません。
すべて現金のみのお支払うとさせて頂きます。


どんな服装で行けばよいですか?

2017-08-09 [記事URL]

基本的に動きやすい服装であれば大丈夫です。
当院でも、ジャージやハーフパンツなどのお着替えは用意しております。


名古屋市南区 変形性ひざ関節症で気を付けること

2017-08-09 [記事URL]

こんな病気の変形性ひざ関節症で気を付けること

体重の負担が大きくかかるひざ関節は痛みやすいですし、痛みを発する病気は多くて代表的なもののひとつとして変形性ひざ関節症というのがあります。
ひざの軟骨がすり減って骨が変形し痛みを感じるようになってひざ関節の機能が低下する病気で、年齢を重ねることで発生しやすくなります。
40歳以上の男女の6割が罹患していると言われていますし、男性より女性の方が多くてどの年代でも女性が男性と比較して約1.5~2倍にのぼります。
また、高齢者になると男性の約4倍にも及ぶと言われています。

発症する原因としては筋力低下や加齢など様々考えられますが、主なものとして遺伝・肥満・運動不足と言ったものがあげられます。
それから変形性ひざ関節症は、進行度によって症状が大きくステージⅠ~Ⅴの5段階に分けられます。
初期に当たるステージⅠとⅡは、骨の異常はX線写真では明確に見られませんが、一時的なこわばりや痛み・動かしにくさを感じる状態です。
中期のステージⅢは、軟骨の摩耗が検査で見られて、正座や立ち上がる時・階段の昇降などの際に痛みを感じます。
進行期に当たるステージⅣとⅤは、軟骨がほとんど無くなって日常生活に支障が出るようになります。
治療方法に関してはステージごとで異なりますが、基本的には大腿四頭筋などを衰えさせないような運動療法がどの段階でも中心になります。

変形性ひざ関節症を発症した時には、できる限り膝に負担をかけない工夫と生活習慣を身に付けるようにするといった、日常生活から気を付けなくてはならないことあがります。
日常生活においてできる限り正座は避けるようするべきですし、生活様式を全体的に和式から洋式に変えることも考えなくてはなりません。
また、動く時には杖などを利用してひざへの負担を減らすようにすることも大切なことです。
それから、ひざを温めることで血行を良くして新陳代謝を促進することで、ひざに貯まっていた痛みの原因となる物質などを体外に排出しやすくなります。
その為に患部を温める温熱療法が行われるので、お風呂に入って患部を温めたり、温湿布やホットパックを用いて暖めたりすると良いですし、ひざにサポーターを当てるのも痛みが和らぎます。

日常生活で注意しなくてはいけないもうひとつの重要なポイントは体重のコントロールで、ひざに負担がかからないように肥満予防と減量に努める必要があります。
同時に筋力を保つ訓練をして、ひざの負担を減らすように心がければ、進行を遅らせる効果が期待できます。
ただし、ひざの痛みのためになかなか運動ができないことも考えられるので、食事をコントロールして肥満を抑えることも大切なポイントになります。
具体的には、食べるものは肉よりも魚、魚よりも野菜を多くとるようにして、揚げ物なども食べ過ぎないように注意すると良いです。
また甘いものもできる限り控えるようにして、お酒も禁酒をするか飲む量を厳守して飲み過ぎないように気を付けることも大事になります。
それから自分の足のサイズに合った歩きやすい靴を選ぶことも大切なことです。

名古屋市南区 変形性ひざ関節症で気を付けることなら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 10代の脊椎分離症

2017-08-07 [記事URL]

分離すべり症に進行する可能性がある10代の脊椎分離症

椎間関節の基部の骨が分離する状態が脊椎分離症で、腰の捻り運動や曲げ伸ばしを繰り返すことによって、徐々に骨の分離が起こるものです。
また、腰椎の一部が成長期にくっつかずにずれてしまい発症するケースもあって、骨が成熟していない成長期の子供に多くみられる傾向にあります。
発症する原因は、先に触れたような疲労骨折説が有力で、少年期にスポーツでジャンプや腰の回旋を行うことで腰椎の後方部分に亀裂が入って起こります。
ちなみに、一般の人なら分離症の人が5%程度ですが、スポーツをしている人になると30~40%の人がなっています。
また10歳代で発症して、それが原因となってその後徐々に分離すべり症に進行していくケースもあります。
この分離すべり症は、関節の骨の分離で脊椎の安定性が悪くなって、成長期では背骨が変形したり中年期では椎間板が変形したりします。

脊椎分離症の自覚症状は、分離症だけでは現れない場合が多いのですし、足の筋力低下や痛み・しびれなどはほとんどありません。
ただ、長時間の立ち仕事や腰を反らせたり横に曲げたりすると腰痛を感じることもあります。
治療ですが、分離症があっても強い痛みや日常生活における障害がなく生活できる場合が大部分なので、基本的には保存療法が行われます。
具体的には、安静にしたりコルセットなどの装具療法や牽引などの理学療法が行われたり、痛み止めの薬や神経ブロック注射などの薬物療法が実施されます。
また、腰痛で日常生活が制限される体力が低下して腰を支える筋力も衰えるので、運動器リハビリテーションも実施することもあります。
このような保存療法をおこなっても症状が続くような場合や、腰痛や神経根圧迫でお尻や下肢の痛みがあって、日常生活や仕事に支障が生じる時には手術や固定術が検討されます。

脊椎分離症の手術は、基本的にぐらついて不安定になっている骨をスクリューで固定します。
その際にコンピュータ支援手術を用いると、患者に適したスクリューのサイズを決めることができるというメリットがあります。
ただ、首の骨よりも腰椎の方が大きいので、コンピュータ支援手術が必須とは限らないので、その点は医者と相談して手術を選択すると良いです。
しかし、手術をする際に最も注意しなければならないのが感染症で、体内に金属片を入れることは手術の大敵とも言えます。
その他にも、手術により挿入したスクリューが、半年~2年後くらいに折れてしまう場合や、スクリューで固定した腰椎の隣の腰椎がずれてしまうことが起こる可能性もあります。
また、スクリューを挿入する位置がずれて神経や血管を損傷してしまう危険性もあって、手術にはこのように様々なリスクが伴うことも理解しておく必要があります。
ですから、治療として手術を検討する場合には、しっかりと医師と相談して判断する必要がありますし、できる限り手術の必要がないように早い段階から治療することをおすすめします。

名古屋市南区 10代の脊椎分離症なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 椎間板ヘルニアの予防

2017-08-04 [記事URL]

日常生活の姿勢や動作に注意して椎間板ヘルニアの予防を

腰痛の原因で最も多いと言われているのが椎間板ヘルニアで、腰部の椎骨と椎骨の間でクッションの役割をする椎間板が変性して、組織の一部が飛びだすために起こるものです。
飛びだした椎間板の一部により、その付近にある神経が圧迫されて、腰や足に激しい痛みやしびれなどの症状が起こってしまうのです。
発症する主な原因は、姿勢や動作といった環境要因、元々の体質や骨の形といった遺伝要因、そして加齢が考えられます。

治療法には保存療法と手術療法があって、基本的には保存療法から治療が進められます。
その保存療法としては、激しい痛みを抑える目的で患部に局所麻酔やステロイド薬を注射をする神経ブロックというのがあります。
また、非ステロイド性消炎鎮痛薬や筋弛緩薬を用いて痛みを抑える薬物療法や、痛みが緩和した後に筋肉を強化する目的でする体操や専用の器具で体を牽引する理学療法というのもあります。
こうした保存療法を行っても痛みが緩和しない時や、脚に麻痺がある場合、日常生活に支障が起こる時などは、手術療法が検討されます。
また、排尿・排便障害がある場合については、48時間以内に緊急手術を受けるように、厚生労働省のガイドラインですすめられています。
手術の方法としては、患部を背中側から切開してヘルニアを切除する後方椎間板切除術や、それと一緒に実施する金属などで骨を固定する椎間固定術があります。
それから新しい手術法として、背中を切開せずにヘルニアを切除する経皮的椎間板療法というレーザーを使用する方法もあります。

椎間板ヘルニアは、日常生活における何気ない姿勢や動作で引き起こされるので、日頃から腰への負担を軽減する工夫すると発症を防ぐことにつながります。
その為に、日常生活で気をつけたいことは姿勢で、長時間同じ姿勢を取り続けないように注意して、適度に休憩し緊張をほぐし負担をかけ続けないことです。
床に座る場合、正座や横座りよりあぐらは腰に負担がかかることを知っておくと良いですし、イスに座る場合は高すぎると腰に負担がかかることを知っておくと良いです。
運転する時の姿勢は、深く腰かけて背中を密着させた状態で足がペダルから離れすぎないようにすることで、運転中は適度な休憩を取ることも必要です。
掃除機を使う時は、身長に掃除機のホースを合わせて調節して、上半身を起こした姿勢で行うように心がけることです。
台所仕事では、足元に足台を用意して片足ずつ交互に乗せて休ませるのも効果的です。

物を持ち上げたり取ったりする時の動作としては、腰を落として自分のほうへ引き寄せてから行うように心がけると良いですし、中腰や捻りながらの動作は避けるべきです。
また、自分より高い位置にある物は台を利用して、背中を反らすような姿勢にならないよう工夫すると良いです。
その他の注意点としては、背筋・腹筋を鍛えて強化することで、お腹周りに筋肉の天然コルセットをつけるイメージで負担に強い腰を作ることです。
また、それと共にストレッチなどで筋肉の柔軟性をアップすることも必要ですし、体重管理も重要な穂因とになります。
名古屋市南区 椎間板ヘルニアの予防なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 指関節捻挫を放置

2017-08-01 [記事URL]

指関節捻挫を放置していると症状が長く尾を引く

指に強い衝撃が加わることが原因で起こるスポーツ外傷のひとつが突き指で、一般的には指関節捻挫というイメージをもたれています。
しかし突き指は、捻挫の他にも腱や靭帯の損傷、脱臼や筋肉の打撲、骨折などの症状も含めるもので、諸症状の俗称と理解しておくと良いです。
また、指が痛い時にたかが指関節捻挫だろうと安易な対応で、そのまま放置していると長く尾を引くようなことになるので注意が必要です。
衝撃が加わった部分に炎症が起きて腫れたり、熱と痛みと共に指が曲げづらくなったり、動かすと痛いという場合には適切な処置をすることが重要です。

一般的な応急処置としてはRICE(ライス)処置を施します。
RICEとは、Rest(安静)・Ice(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(高挙)の4つの頭文字をとったもので、これによりケガによるダメージを最小限に抑えることができます。
冷却する際に氷や水が用意できるまでの間は、コールドスプレーで一時的に冷やすのも効果的で、アイシングをするときには感覚がなくなるまで冷やすと良いです。
多少辛いでしょうがケガをした初動の対処法が治療期間を大きく左右するので、我慢してしっかりと冷やすことです。
ひと昔前には救急処置として引っ張ると良いと言われていましたが、これは迷信で損傷の度合いを大きくしてしまい逆効果になるので絶対にしないことです。
また、それと同様に下手に揉みほぐすことも逆効果になると理解しておくことです。

このような初動対処処置などをして自然治癒を待つというイメージが強いですが、それだけでは治らない場合や一見して重症と判断できる時、違和感や痛みがずっと続く状態なら病院を受診する必要があります。
それは、骨折・断裂・脱臼などか疑われるからで、しっかりとレントゲン検査などを受けることが大事です。
甘く考えて放置した結果、関節の可動域が悪くなってしまったり、指が変形・反らない・伸びない状態になってしまったりする人も多いです。
病院を受診する目安としては、指が青紫や赤黒く変色するような酷い内出血がみられる場合や、とんとんと指で叩いた時に骨に響く感じがする場合です。
また指関節が力を入れても曲がらなくパンパンに腫れあがって触ると激痛を感じる時や、指がぐらぐらと横方向に曲がってしまう場合も同様です。
それから、指が変形してしまっている場合は重症と考えて、病院で診察を受けることが大事です。

指関節捻挫の治し方は、基本的に指が熱を持っている間は、とにかく冷やすことが大切で、そうした急性期を過ぎたら、今度は患部を温める処置が有効になります。
お風呂などで指を含めた体全体の血流を活発にしてあげように心がけると良いですし、リハビリとして少しずつ指を曲げ伸ばししていくことも早期治療には大切になります。
また、整体や整骨院で電気治療を受けるのも血流をよくするためには良い方法になります。
それから指の柔軟性を向上させることは予防や再発防止につながるので、指を反らせるストレッチなどを日頃からしておくと良いです。

名古屋市南区 指関節捻挫を放置なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 40歳代以降のバーデン結節

2017-07-28 [記事URL]

40歳代以降の女性に多く発生するへバーデン結節

指の第1関節が変形して曲がってしまう原因不明の疾患がヘバーデン結節で、2つのコブ(結節)が第1関節の背側の中央の伸筋腱付着部を挟んで発生するのが特徴としてあります。
ただ、いろいろな程度の変形があるので、一概にすべての人が強い変形になるとは限らないです。
ちなみに、この疾患名は病気の報告者の名前にちなんで呼ばれています。

発症する原因は、先にも触れたように原因は不明ですが、一般的に40歳代以降の女性に多く発生しますし、手を良く使用する人がなりやすい傾向にあります。
また、遺伝性については証明されていませんが、母や祖母が発症している人は体質が似ていることから、発症の可能性が考えられるので、指先に負担をかけないように注意する必要があります。
病態は、所見から見ても変形性関節症で関節リウマチとは異なります。
主な症状は、示指から小指にかけて第1関節が赤く腫れたり曲がったりして、第1関節の動きも悪くなります。
場合によっては痛みを伴うこともあって、その痛みのために強く握ることが困難になることもあるのです。
また第1関節の近くに、ミューカスシスト(粘液嚢腫)と呼ばれる水ぶくれのような透き通ったでっぱりができることもあります。
それから親指にも同様の症状がみられることもあります。

へバーデン結節の治療としては、主に保存的療法として局所の安静や投薬、局所のテーピングなどが行われます。
また急性期においては、少量の関節内ステロイド注射による治療なども有効です。
こうした保存的療法で痛みが改善されない時や変形が酷くなって日常生活に支障をきたすような場合には、コブ結節を切除したり関節を固定したりする手術療法が検討されます。
予防としては、第1関節に痛みがある場合には安静にするのが一番で、どうしても使わなくてはならない時には、テーピングをすることをおすすめします。
また、普段から指先に過度な負担が生じることを避けることも大事ですし、痛みがある時は基本的なセルフケアをするのも良いです。

セルフケアとしては手をお湯に浸けることで、温かいお湯に浸かることで手の血液の流れが良くなって、老廃物などの排出機能の向上が促されます。
できることなら朝・昼・晩に3分~6分間程度、お湯に手首まで沈めて行うとリラックスすることができます。
また、お腹いっぱい食べないことや食品添加物の多いお菓子・レトルト食品・加工食品を避けることも大切です。
過度に食べ過ぎてしまうと満腹感と圧迫感で血液循環を悪化させてしまうので、就寝3時間前までに食事を終えるように心がけると良いです。
また、食品添加物の多いお菓子・レトルト食品・加工食品は血液循環を悪くして低体温の原因になる可能性も考えられるので、できる限り避けるように心がけることです。
それから、質の高い睡眠を取るように心がけて、副交感神経が働き体をしっかりと回復できるようにすることも大事です。
血液循環を良くして体を極力休憩させてあげると痛みに悩む時間は減少します。

名古屋市南区 40歳代以降のバーデン結節なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 恥骨結合離開の悩み

2017-07-21 [記事URL]

産後に歩けないほどの痛みは恥骨結合離開かも
産後のお母さんも腰痛に悩まされることが多いのですが、これは妊娠前と出産後で明らかに体の状態が異なることが要因と考えられます。
妊娠するとお母さんの体は出産に向けて少しずつ少しずつ体が変化して体作りをしていきますし、出産すると作り上げてきた体が元に戻ろうとします。
その為に産後は子宮が収縮することで痛みが起こったり、悪露がたくさん出たりなど体の中は大忙しです。
また骨盤も元の状態に戻ろうとするのですが、なかなかうまくいかず歪んでしまうことも多く、それにより全身のバランスまで歪んでしまいます。
その結果、バランスを崩した体を維持するために筋肉に必要以上の負担がかかって、筋肉のこわばりにより痛みを生みだすことになってしまうのです。
人によっては歩けないほどの痛みが起こることもあるのですが、もしかすると歩けないほどの痛みを引き起こす原因が恥骨結合離開ということも考えられます。
恥骨は膀胱のちょうど真下の部分にあって、その中心に恥骨結合という左右の骨盤をつないでいる場所があります。
妊娠すると出産の準備のために、ホルモンでこの恥骨結合部が緩んで広がるのですが、中にはその恥骨結合部が広がりすぎて離開してしまうこともあって、これを恥骨結合離開と言います。
激痛を伴ってまともに歩けなくなるもので、最近になって急激に増えている症状なのですが、これといって治療法がなく安静にしているよういわれることが多いです。
妊娠中から恥骨部を含め下腹部・太股・腰・会陰・足などに痛みがあって、出産を終えてもその痛みが治まることがなく、産後も激しい痛みに悩まされる人も少なくないのです。
その他にも前に歩けない、立ち上がり時や起き上がり時の動き始めに激痛が走る、痛みで寝返りができないなどの症状があります。
また、足が痛みで階段や段差を越えられない、足に少しでも触れられると激痛がはしる、痛みでトイレに10分以上かかるなど、日常生活にも支障を起こしてしまう症状もあるのです。
ただ、現段階では発症する原因がはっきりと分かっていない状況で、西洋医学的には基本的な原因は出産だとされているのです。
具体的には、リラキシンというホルモンで恥骨結合部が緩んでいる状態で強い力が働く、大きく成長した胎児を分娩した、もともと骨盤が狭いなどが理由として考えられているのです。
その為、これといって治療法がなく完治までに長い期間がかかってしまうことも少なくないのです。
それに対して東洋医学では、出産前からの骨盤の歪みや捻じれにより筋肉・靭帯が複雑な壊れ方をしてしまっていることや、出産前から体の筋肉に左右差があって柔軟性が低下しているためというのが原因として考えられています。
また、精神的ストレスや運動不足、日常的な癖などにより筋肉が硬直していることも原因のひとつと考えているのです。
その為、恥骨結合離開の治療法として、体の歪みを改善すると言った方法が行われるのです。
また、体を動かして血流やリンパの流れを良くすることも大事で、その点も考慮した治療や指導がされるのです。
名古屋市南区 恥骨結合離開の悩みなら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

キャンペーンのご案内

1日1名様限定 おひとり様1回限りで体験施術キャンペーンをご利用頂けます。

体験施術キャンペーン

※重度の腰痛・ぎっくり腰・ヘルニア・坐骨神経痛の方が対象です。

お申し込みはこちら

電話・メール・LINEでのお問合せ

くろねこ腰痛整体院は、「完全予約制」となっておりますので、事前のご予約をお願い致します。

電話: 090-1754-4466

メールでのお問合せ

LINEでの予約・お問合せ

名古屋市南区「くろねこ腰痛整体院」へのお電話はこちら

住所 〒457-0862 名古屋市南区内田橋1丁目3-4 (スギ薬局内田橋店の目の前です)
電話番号 090-1754-4466 (完全予約制)
営業時間 9:00~23:00 (日曜日は17時まで)
定休日 不定休
最寄駅 地下鉄名城線「伝馬町駅」徒歩8分
名鉄常滑線「豊田本町駅」徒歩8分
駐車場 お客様専用駐車場3台有り

PAGE TOP

アスリートメニュー
会社概要COMPANY




MENU

MAIL

TEL
HOME