名古屋市南区 仙腸関節炎と腰痛の関係
2017-07-14 [記事URL]
骨盤やお尻に痛みがみられる腰痛は仙腸関節炎かも
腰痛の中でも腰というより骨盤やお尻に痛みがみられる場合には、あまり馴染みのない病名ですが仙腸関節炎の疑いがあります。
これは仙腸関節に負担がかることにより関節を支えている靭帯に不具合が起こって、その結果として痛みが発生した状態です。
骨盤はひと続きの骨ではなくて、腸骨・坐骨。恥骨から成る寛骨と仙骨から構成されているものです。
その腸骨部と仙骨の間にある関節が仙腸関節で、関節の周囲は靭帯によって強固に結び付けられています。
そして、この仙腸関節は体重を支えると共に、左右の脚にかかる負担を分散させる働きがあって、体が前後に動く時に2~3mm程度動き腰の柔軟性を保ったり重心をコントロールしたりしています。
この動きに不具合が生じると体のバランスや姿勢が崩れて、腰痛や肩こりを引き起こすことになってしまうのです。
発症する主な原因のひとつは、妊娠・出産がきっかけで痛み起こることです。
骨盤は胎児が成長するにつれて開いていきますが、その際に支点となるのが仙腸関節で、それに加え妊娠中は体重が増加して、その体の重みを支える仙腸関節に直接負担がかかります。
また出産時には仙腸関節が限界まで広げられるので、こうしたことにより痛みが起こるきっかけになりやすいのです。
もうひとつの原因は体の使い方や姿勢で、ヘルニアや坐骨神経痛など腰に持病があると、腰をかばうため仙腸関節に負担をかけやすい体の使い方になります。
その為、仙腸関節に無理な力がかかり続け痛みを起こすことになりますし、姿勢が悪いのも同様に仙腸関節に対して負担が集中し痛みを引き起こすことになるのです。
具体的には、前かがみや中腰の姿勢、腰を反らす姿勢を頻繁にとる、長時間同じ姿勢をとる、体育座りをする習慣があるなどの動作、姿勢が良くないので注意が必要です。
発症することでみられる主な症状は、片方の腰からお尻が痛い、お尻や太ももにしびれ感がある、椅子からの立ち上がりや靴下を履くなどの動作で痛みを感じるなどです。
また、痛みが発生している方を下にして寝ると痛い、排便時に痛む、股関節の動きに伴って痛みが発生する、股関節の開きが悪い、一点の痛みがあるなども症状としてみられます。
この様な症状が現れているのなら可能性が高いと考える必要があります。
仙腸関節の特徴として仙腸関節だけで動くということがないことで、様々な関節や筋肉と連動して動くものです。
その為、痛みを生じているからと言って仙腸関節だけを緩めたり、ストレッチをしたりすることはできません。
ですから対策としては、仙腸関節自体を動かすというよりは股関節を含めて緩めたり、動きを付けたりするストレッチをする必要があります。
ただ、仙腸関節炎はヘルニアなどと勘違いされやすい症状で、整形外科における処置も湿布や鎮痛剤などで済まされることも少なくないです。
体の中でも重要な役割を担っている部位ですから、適切な対処や治療をすることを心がけることが大事です。
名古屋市南区 仙腸関節炎と腰痛の関係なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。
名古屋市南区 AKA腰痛療法という選択
2017-07-07 [記事URL]
慢性化した腰痛の治療にAKA腰痛療法を
腰痛を自覚している方は、国内に約2,800万人いると言われていて、特に40代・50代・60代になると約4割の人が訴える症状で、まさに隠れた国民病とも言える存在です。
その腰痛は急性腰痛と慢性腰痛の2つに大きく分類することができます。
急性腰痛というのは腰に突然激痛が起きるもので、安静にすることで短期間で治るものです。
代表的なものとして、俗に呼ばれるぎっくり腰があります。
もうひとつの慢性腰痛は、損傷や炎症が治った後も痛みが続いたり、ダラダラとした痛みが3ヶ月以上も続いたりするもので、心因性腰痛症や内臓疾患など病気による腰痛などがあります。
こうした腰痛を引き起こす主な原因としては、骨や筋肉の障害というのがあって、長年にわたり重いものを持ったり、前かがみや中腰の姿勢をとったりすることで、腰椎に負担を与え徐々に骨が損傷して痛みを引き起こすのです。
また、姿勢の悪さなどがきっかけとなって、脊柱の自然なS字カーブが歪み痛みが起こる場合もあります。
それから急に腰を捻ったり曲げたりする負担が繰り返し腰にかかることで、腰の筋肉が疲労・損傷して痛みにつながることもあります。
神経の障害による痛みもあって、通常なら脊椎で守られている末梢神経が、何らかの要因で圧迫されたり、潰れたりすることで神経痛として痛みを引き起こすこともあります。
腎臓・肝臓・胃・子宮などの病気の症状として腰痛が起こることもあります。
ただ、それ以外に周辺臓器に障害が起こることで腰に痛みが響く場合や、脳が痛みを勘違いしてしまい腰に痛みが出る場合などもあるのです。
しかし、このような内科疾患による腰痛は、全体の約1%と発症する確率は多くありません。
安静にしていても痛みが緩和しない場合や痛みが長引く場合、腰痛以外に発熱やだるさなど内科的な症状が続く場合は検査をした方が良いです。
それから不安や抑うつなど心因性ストレスで、腰痛が引き起こされることもあって、この心因性腰痛と呼ばれるものは、ストレスが多い現代に急増しているのです。
発症するメカニズムは、ストレスが溜まることで自律神経が乱れ、それにより体内の血流が悪くなって筋肉が緊張し固くなり痛みを引き起こすのです。
また、精神的なストレスが長く続くことで、脳の痛みを抑制するシステムが正常に働かなくなることも腰痛を引き起こす要因となって、いつまでも痛みがなくならない慢性化腰痛につながることもあります。
このような理由から慢性化した腰痛に対する治療の進め方としては、基本的に痛みを緩和する投薬治療や食事・運動・生活習慣の見直しなど保存治療が行われます。
また、近年注目されてきているのがAKA腰痛療法で、優しく撫でるだけで関節のずれを修復し腰痛による痛みを取る手技療法です。
このAKA腰痛療法とは、腰痛の原因となっている骨盤にある仙骨と腸骨をつなぐ仙腸関節のずれを矯正して治す手技療法で、大阪の整形外科医の博田節夫医師が考案した治療法です。
慢性化した腰痛に悩まされている方は、AKA腰痛療法を実施している日本AKA医学会認定の専門医か指導医に相談してみるのもひとつの選択肢です。
名古屋市南区 AKA腰痛療法という選択なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。
名古屋市南区 顎関節症の状態
2017-06-30 [記事URL]
原因をひとつに絞ることができない顎関節症
顎関節症とは、口を開こうとすると顎関節や顎を動かす筋肉に痛みが生じたり、十分に口を開けられない、口の開け閉めで顎関節に音がしたりするなどの症状が起こる疾患です。
一生のうちで2人に1人は経験すると言われているほど多くの方が経験する疾患ですが、顎関節や顎を動かすことによる痛みや口の開けにくさにより、治療が必要になる人は約5%程度と言われています。
その点を考えると症状が起こったとしても、痛みや口の開けにくさが一時的な場合や、音だけで他の症状がない時には特別治療の必要はないとも言えます。
発症する患者は女性が多くて、年齢的には10歳代後半から増加して20~30歳代で最大になって、その後は年齢が増えると共に減少します。
顎関節症の病気の状態については現在4つに分類されていて、最も多いのは関節内にある関節円板が前方にずれることにより、カクンカクンという音が出る状態です。
また、ずれが大きくなることで大きな口が開けられなくなり、口を開ける時に痛みが発生する状態で、この2つの状態が全体の約60%を占めています。
3つ目としては顎関節自体に痛みはないのですが、下顎を動かす筋肉がうまく働かなくなり、口を開けようとすると頬やこめかみが痛む状態です。
4つ目は関節円板のずれはないけど口を開けようとすると顎関節が痛む捻挫に似た状態で、このタイプは他と状態と比較して多くありません。
ただ、関節を作っている骨が変形するタイプなので、長年症状が続いていたり年齢の高い方に多くみられます。
発症する原因に関しては、かみ合わせの悪さと昔は考えられていましたが、現在では原因をひとつに絞ることができない多因子病因説と考えられています。
どいうことかというと、一つ一つは大きなリスクとは言えない寄与因子が、タイミングよく集まって負担が大きくなり、その人が持っている耐久力を超えると症状が出るという考え方です。
この寄与因子のひとつと考えられるのが、その人が持っている顎関節や顎を動かす筋肉の構造的弱さで、この構造が強ければ様々な負担に耐えられ症状が起こらないのです。
症状を起こす寄与因子として外傷もあって、転倒して下顎をぶつけて顎関節を傷つけることがきっかけで発症することもあります。
また不安の持続による筋肉の緊張持続で痛みが生じたり、顎関節を傷つけたりすといった精神的要因もあります。
それから生活や仕事など、日常生活の様々な面で現れる多彩な要因として行動学的要因があります。
顎関節症を治療する時には、寄与因子を特定することが重要で、寄与因子が分かればそれを取り除くことで治療が進められます。
しかし、全ての寄与因子を見つけるということは非常に困難なことですし、見つけることができたとしても取り除くができない寄与因子もあるのです。
例えば、顎関節の構造がひ弱なことが寄与因子と分かっても、それを大きく頑丈にすることは難しいことです。
ただ、日常的なクセなど行動学的寄与因子を治すことで大部分の患者の症状が改善することが明らかになっているので、まずは癖をみつけて治すことが重要です。
名古屋市南区 顎関節症の状態なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。
名古屋市南区 股関節痛を起こす原因
2017-06-23 [記事URL]
股関節痛を起こす原因にはどのようなものがあるのか?
足の付け根が痛い、股関節に違和感や痛みを覚えるなど、股関節痛を訴える方も意外と多いものです。
では、どのような原因で起こるのかというと、関節や骨に異常がある場合、筋肉の問題や体の使い方に問題がある場合、スポーツによるものなど、様々な原因が考えられます。
関節や骨に異常があることで股関節に痛みを起こすものとして変形性股関節症というのがあります。
これは股関節内にある骨と骨の間が狭くなって、関節軟骨がすり減り骨棘という骨のトゲが発生することで、股関節が変形し炎症を起こす疾患です。
初期段階の症状としては、立ち上がりや歩き始めなど動作時に足の付根や太ももに痛みが発生します。
進行すると寝ている時や安静時にも痛みが起こりますし、ボキボキと音が鳴るといった症状も出てしまいます。
股関節の臼蓋の形状に不完全な状況があって、大腿骨側の軟骨に摩耗が生じ、股関節に炎症を起こし痛みを生じる臼蓋形成不全という疾患もあります。
症状は先の変形性股関節症と同じですが、中には股関節に痛みを感じない方もいるので注意が必要です。
筋肉の問題や体の使い方に問題があることで股関節に痛みを起こす場合もあります。
立っている姿勢が常に片側の足に重心がかかった状態、横座りをよくする、歩く時にいつも片側の足に重心が傾いている感じがするなど、姿勢の悪さや偏った体の使い方が原因で痛みが起こることも多いのです。
しかも姿勢の悪さや偏った体の使い方は、変形性股関節症・坐骨神経痛・腰痛などの原因にもつながることがあるので、根本的に改善していく必要があります。
それからサッカーなどのスポーツをしていることで、足の付根や股関節に痛みを感じることもあるのです。
これは恥骨に過度な負荷がかかることによって、足の付根の前側の鼠径部に痛みが起こるからです。
走ったりボールを蹴ったりする動作、靴下を履く時など股関節を曲げる動作で痛みが出るといった特徴があります。
このような股関節痛の対処法は体操と体の歪みを治すことで、股関節の動きが悪くなっていることが多いので、まずは体操で股関節の可動を良くすることです。
また全身の歪みを治すことも重要な対処で、今までの偏った体の使い方や悪いクセを元へ戻してあげる必要があります。
ちなみに、股関節に痛みがあるからと言って、足の付け根を揉んだりほぐしたりしないように注意することです。
揉んだことで余計に痛みが増すことがあることも知っておく必要があります。
では、このような痛みが発生しないように予防するためには、どのようなことを心がけると良いのでしょうか?
まず片方の足ばかり重心をかけないことが大事で、片足にばかり体重をかけていると重心が偏って、左右の足の長さが違ってきたり骨盤や背骨を歪ませたりしまいます。
それから女性に多い横座りをしないことも大切で、横座りは股関節や膝を捻じってしまい骨盤や背骨を歪ませてしまいます。
また足を組むことも骨盤や背骨を歪ませて、足の付根の痛みを引き起こしてしまうので、このような姿勢をとらないように意識することが予防には大事なことです。
名古屋市南区 股関節痛を起こす原因なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。
名古屋市南区 変形性股関節症の予防
2017-06-16 [記事URL]
無理をしないことが変形性股関節症の予防につながる
脚の付け根の関節が股関節で、この部分が悪くなると痛みが発生しますが、脚の付け根が痛い、お尻が痛い、腰が痛い、歩く時に膝が痛いなど人によって様々です。
このような症状を起こす股関節の疾患にもいろいろとありますが、そのひとつとして変形性股関節症というのがあります。
この病気には、特定できるはっきりした原因がないのに股関節が変形する一次性と、特定できるはっきりとした原因がある二次性とがあります。
この二次性の主な原因として考えられるのが、寛骨臼形成不全・大腿骨頭壊死・関節リウマチ・外傷などです。
治療方法としては大きく分けて保存療法と手術療法の2つがあって、まずは保存療法を実施していきます。
具体的な方法としては、患者が病気に対する理解を高めることを目的とする患者教育、筋力増強訓練・ストレッチ・機能訓練・水中歩行などの運動療法、内服や関節内注射などの薬物療法、理学療法などがあります。
こうした保存療法を実施することで疼痛をとったり、日常生活動作を楽に行えるようにしたりしていきますが、関節がすり減っていくことを遅らせることはできないです。
その為、関節の変形が進行してしまったり、痛みが改善しなかったりして日常生活に差し障りがある状態になった場合には、手術療法を検討することになります。
手術療法としては、骨盤や大腿骨の骨を切って股関節の形を整える骨切術や、股関節を人工物と取り替える人工股関節全置換術などがあります。
ちなみに骨切術は関節の形を整えることで痛みを取り除いて、自身の関節を長持ちさせることを目標として実施されます。
日本においては変形性股関節症の発症と肥満の関連に関しては明らかにはなっていないのですが、欧米ではBMIが25以上の肥満は発症するリスクを高める要因として明らかになっています。
日本の場合には、体重というよりも重いものを持つ仕事などが、発症するリスクを上げる要因として考えられています。
では具体的にどの程度のものを持ち上げるといけないかというと、ひとつの目安ですが毎日25kgの重量物を持ち上げる仕事をしている人は、どうしても股関節の悪くなるリスクが高いと考えられているのです。
その為、荷物を運ぶ時はできる限り10kgの米袋ぐらいまでにすると良いと言われています。
しかし、肥満も脂肪という重い荷物を毎日運んでいるのと同じと考えられるので、体重を落とした方が良いというのは明らかなこと考えられます。
つまり日本人も肥満にならないように注意する必要があることで、日頃から自身の体重管理を考える心がけも大事と言うことです。
では変形性股関節症を予防するには、どうしたら良いのかというと、基本は無理をしないことです。
先に触れたように、肥満があると症状を発症しやすいとか悪化しやすいと言われていますし、激しいスポーツや重い物を持つことが負担になると考えられます。
このように、何をしたら発症しやすく症状を悪くしてしまうのかが分かっているので、これらのことをやらないのが一番の予防法になります。
ただ、制限が多いと人生が楽しくなくなってしまうので、バランスを考えることも大切です。
名古屋市南区 変形性股関節症の予防なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。
名古屋市南区 股関節かいはい制限について
2017-06-09 [記事URL]
股関節脱臼だけでなく向き癖で股関節かいはい制限が起こることもある
股関節かいはい制限とは、股の開きが悪い状態を意味するのもで、股関節脱臼があると多くの場合でかいはい制限があります。
ただし、かいはい制限があるからと言って股関節脱臼にすぐに結びつくものではありません。
ちなみに股関節脱臼は、1000人に1~2人程度みられる症状で、女児の方が多くて男児の約7~8倍というのが分かっています。
かいはい制限の原因として最も多いのが向き癖で、極端に片方を向く赤ちゃんには股関節かいはい制限のあるケースが多いです。
例えば、右への向き癖が強い赤ちゃんは、緊張性頚反射という反射があることから、左足が伸びた状態が続いて、左の股関節が開きにくいという状態が見られます。
ただ、これは股関節の問題とは関係していないことなので、向き癖が解消されるとかいはい制限も自然と改善されます。
3ヶ月検診や4ヶ月検診で指摘されることがありますが、かいはい制限だけなら股関節をなるべく開いておくように、布オムツを2枚したり紙オムツの上にオムツカバーをしたりしておくと良いです。
また、赤ちゃんを抱っこする仕方も影響してくるので、ガニ股抱っこを心がけると良いです。
股関節脱臼よってかいはい制限が起こることもあるので、股関節脱臼について知っておくことも役立ちます。
股関節脱臼は小児整形外科において最も代表的疾患で、約1000出生に1人ていどの頻度で見られ、圧倒的に女児に多いことが特徴としてあります。
原因として考えられることは、ホルモンの関係や遺伝の関与、子宮内環境・出生後の因子などがあるのですが、現段階では明確には分かっていないことが多いのです。
ただ、ひとつの原因で発症するのではなくて、いろいろな要素が複合して発症するのは間違いないようです。
股関節脱臼の治療として主に行われるのがリーメンビューゲル法で、リーメンビューゲルというアブミ付きのバンドを使用する方法です。
この装具はチェコの医師パブリックが考案したことからパブリック帯とも呼ばれていて、日本には1960年頃に故鈴木良平先生により紹介されました。
当時実施されていた治療と違って、リーメンビューゲル法は簡便さと合併症の率の低さからすぐに広まりましたし、現在でも乳児股関節脱臼治療の第一選択となっているのです。
股関節脱臼は先天性という名前が付くこともありますが、四肢の奇形などのような疾患とは少し違います。
実は、胎内にいる時から脱臼しているケースは極稀で、ほとんどは脱臼しやすい状態の胎児が出産前後に何らかの要因が加わって股関節脱臼を発症しているのです。
その為、アメリカでは以前から先天性股関節脱臼という言い方をしないで発達性股関節脱臼と呼んでいますし、先天性疾患ではないので予防が可能な疾患と考えることができるのです。
予防については、赤ちゃんの抱き方やおむつの仕方に関しての指導が行われていますし、股関節脱臼の看護や指導に経験の豊富な看護スタッフが指導している医療機関が多いのです。
股関節かいはい制限を含め股関節脱臼など気になる点がある場合には、気軽に医療機関に相談してみると良いです。
名古屋市南区 股関節かいはい制限についてなら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。
名古屋市南区 椎間板ヘルニアの典型的な症状
2017-05-26 [記事URL]
椎間板ヘルニアの発症する原因と典型的な症状は?
ヘルニアという言葉はラテン語の「Hernia」からきていて、体の中の臓器や組織が正常な位置から脱出した状態を示す意味があります。
その為、ヘルニアという言葉がつく病名は椎間板ヘルニア以外にも、鼠径ヘルニア・臍ヘルニア・食道裂孔ヘルニアなどいろいろとあります。
この鼠径ヘルニアというのは、腸が太ももの付け根の鼠径部から脱出してしまう病気で、俗に脱腸と呼ばれているものです。
臍ヘルニアというのは、臍の部分で腸などの組織が脱出してしまうものです。
そして椎間板ヘルニアといのは、正常な位置から椎間板の一部が突出して脊髄や神経根を刺激することで、首や肩の痛み、腕のしびれ、腰痛、足の痛みやしびれなど様々な症状を引き起こすものです。
その為、長年腰痛や肩こり、足の痛みなどに悩まされている方は、もしかすると椎間板が突出して症状を引き起こしている可能性が考えられます。
そこで、発症する大きな原因と典型的な症状を知っておくと参考として役立ちます。
椎間板は背骨を構成している椎骨と椎骨の間にあって、髄核と繊維輪の2つから構成されています。
そのひとつの髄核は水分を多く含むゲル状の組織で椎間板の中央にありますし、もうひとつの繊維輪はコラーゲンを豊富に含む強固な組織で、髄核をドーナツ状に取り囲んでいるのです。
では、なぜ発症してしまうのかというと、原因のひとつとして考えられることは椎間板の変性です。
実は、椎間板は20歳を超えると徐々に髄核の水分量が減少するなど加齢による変化が生じてきます。
また、体を支えるために日常生活においても常に負荷がかかっていて、特に物を持ち上げるといった動作は腰の椎間板に強い負荷をかけてしまいます。
加齢による変化が生じた状態でこのような負荷がかかることで、線維輪に小さな亀裂が生じて椎間板が突出してしまうのです。
その為、20歳から40歳の男性に好発しますし、腰に大きな負荷がかかる重労働や長時間の車の運転などが発生に関連しているのです。
もうひとつの原因は近年の研究結果から分かってきたことですが遺伝子背景が影響していることで、特に若い年齢で発症するケースは遺伝的背景が大きく関与していると言われているのです。
実は、21歳以下の手術を実施した患者の約32%には家族に発症した人がいたのです。
ただし、この遺伝的背景に関しては民族によって違う結果が発生していることから、今後の研究で更に詳細が分かってくると考えられます。
椎間板ヘルニアの典型的な症状は痛みとしびれの2つで、どこに痛みやしびれが現れるのかは、脊椎のどの部分でヘルニアが起こっているのかによって違ってきます。
頸椎にヘルニアが起こる場合は、首や肩の痛み、腕から手の痛みやしびれといった症状が現れますし、頸椎や腰椎と比較して発症頻度が少ないですが、胸椎にヘルニアが発生すると下肢のしびれや脱力感が症状として起こります。
最も起こりやすいと言われているのが腰椎に発生するヘルニアで、腰やお尻から下肢にかけて痛みが発生すると共にしびれも生じます。
気になる症状がある場合は一度医療機関で詳しく検査すると良いです。
名古屋市南区 椎間板ヘルニアの典型的な症状なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。
名古屋市南区 高齢者の変形性腰椎症
2017-05-19 [記事URL]
高齢者が腰痛を訴える場合は変形性腰椎症かも?
4本足で体重を支える動物と違って、2本足で歩行する人間は上半身の体重が垂直方向にかかることから、腰の骨や筋肉に対して大きな負担がかかります。
このように2本足で歩行するようになって以来、人間と腰痛は切っても切れない関係にあると言えるのです。
しかし、腰痛と一口に言っても急性のギックリ腰や慢性的な痛みを抱える慢性腰痛、さらにはレントゲンで異常が分からないものがあります。
また背骨やその周辺の筋肉が原因となって痛みを発生させるものや、内臓疾患や精神的ストレスなどが原因で起こるものなのがあって様々です。
そのような中で高齢者が腰痛を訴える場合には、加齢による背骨の異常が多いようで、よく見られる症状が変形性腰椎症です。
変形性腰椎症は、腰椎の加齢変化で腰痛が起こる疾患です。
人間の背骨は椎骨という30個のブロックで構成されていて、そのうち腰にある5つの椎骨が腰椎で、その椎骨間にはクッションの役目をするゼリー状の椎間板があります。
この椎間板は加齢に伴い水分が減少して弾力性を失いますし、それにより椎骨の縁部分が変形して椎間板の隙間が狭くなります。
また、椎骨増殖して棘状のものが発生して神経を圧迫することで、腰がだるい・重い・しびれる・痛むなどといった症状が起こってしまうのです。
先にも触れたように発生する原因は主に加齢ですが、変性を増悪させる因子として重労働や遺伝的素因などが考えられます。
主な症状は腰痛ですが、通常は朝起床時などの動作開始時に強く痛みを感じて、動いているうちに痛みが軽減しますし、同じ姿勢を長時間続けると腰痛が増強します。
また、腰痛の部位は腰部全体に漠然と感じる場合もありますし、棘突起と呼ばれる正中の骨組織の周囲や傍脊柱筋など様々です。
それから臀部や大腿後面まで痛みを感じることもあって、臀部の痛みは特に高頻度に見られます。
骨の変形が高度になると外見上も体が側方に曲がったり、後ろに曲がったりして痛みのために長時間の立位が困難になってきます。
治療法としては、痛みが強い場合にはまず安静にして、消炎鎮痛剤や筋弛緩剤などを使用します。
また、神経が通っているところに麻酔薬を直接投与する神経ブロックも効果的な方法のひとつです。
それから腰を冷やすと痛みが増す傾向があるので、ある程度炎症が治まったら温熱療法などを取り入れると良いです。
対策としては、ちょっとしたことでぎっくり腰を起こしやすくなる傾向があるので、日常の中の動作に配慮する必要があります。
特に、日常の姿勢を見直すことが一番大切で、腰に負担をかけない立ち方や座り方など正しい姿勢を意識すると良いです。
また長い時間立っている場合には、ちょっとした段差などに片足を置いておくと、腰の筋肉が緩み予防になります。
日々の生活で適度な休憩とストレッチを取り入れることも大事で、体を動かさないでいると筋肉が萎縮して痛みが出てしまうことを理解しておくと良いです。
ただし、内臓の病気を原因とする腰痛もあるので、腰が痛んでも単なる腰痛と単純に断定しないで、一度病院で検査することも大切です。
名古屋市南区 高齢者の変形性腰椎症なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。
名古屋市南区 小児期の側弯症
2017-05-12 [記事URL]
小児期にみられる脊柱変形の側弯症とは?
脊椎が柱状につながった状態が脊柱で、人間の脊柱は7個の頚椎・12個の胸椎・5個の腰椎・仙骨・尾骨で構成されていて、正常な脊柱は前や後ろから見るとほぼ真っ直ぐです。
その脊柱が左右に弯曲した状態で背骨自体の捻じれも伴うことがある疾患を側弯症といって、通常は小児期にみられる脊柱変形のことを指します。
左右の肩の高さの違いや肩甲骨の突出、腰の高さの非対称・胸郭の変形・肋骨や腰部の隆起などの変形を生じるものです。
また、進行すると腰痛や背部痛、肺活量の低下などの呼吸機能障害、稀なことですが神経障害を伴うこともあります。
日本における発生頻度は約1~2%程度で、女子に多くみられると言った特徴があり、原因不明の側弯が全体の70~80%を占めています。
側弯症は、大きく分類すると機能性側弯と構築性側弯があって、機能性側弯とは疼痛・姿勢・下肢長差などの原因による一時的な側弯状態です。
弯曲は軽度で捻れを伴いませんし、発生する原因を取り除くことで側弯が消失します。
構築性側弯は、脊椎の捻じれを伴った脊柱の側方への弯曲で、正常な状態に戻らなくなったものです。
この構築性側弯の中には、現段階で原因がわかっていないものと、原因である病気がわかっているものがあって、いくつかに分類することができます。
原因が未だ不明で発症全体の約80%前後を占めると言われているのが特発性で、発症年齢により乳幼児期・学童期・思春期にわけられていて、それぞれに特徴があります。
乳幼児期の発症は自然治癒する傾向にあるものと、強い進行を示すものとがあって、進行するかどうかを予測することは難しい点もあります。
また、最も高率にみられる思春期は圧倒的に女の子に多く、側弯の型にも共通性があると言われています。
背骨に生まれつきの異常があることで、成長期に左右の成長に差が発生して側弯に進展するのが先天性で、泌尿器系や心臓など多臓器に生まれつきの異常がある場合も少なくありません。
神経が障害されたことで背中や横腹の筋肉が麻痺したことにより背骨を支える力が失われ湾曲する神経原性というのもあります。
それから筋肉の萎縮する筋ジストロフィーなどの筋肉の病気で発生する筋原性や、血管や結合組織の生まれつきの病気で発生する間葉系疾患による側弯というのもあります。
その他にも小児期の病気や外傷後の脊髄麻痺後や放射線治療後、やけどなどのケロイド、代謝疾患など様々な原因により発症することもあるのです。
側弯症の治療については、側弯の角度・年齢・骨成熟度などによって決められて、主に専門医による定期的な経過観察・装具療法・手術療法の3つがあります。
成長期で側弯が20°~25°以下の軽い側弯に対しては、3~6ヵ月毎の専門医による定期的な診察を受け経過観察が行われます。
側弯が25°~40°までの軽症から中等度に対しては、側弯の進行防止と矯正・保持のために装具療法が実施されます。
35°以上の側弯があると年齢と共に進行して将来的に手術療法をすることもありますが、様々なことを考慮して総合的に判断する必要があります。
名古屋市南区 小児期の側弯症なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。
名古屋市南区 下半身太りの原因
2017-05-05 [記事URL]
美脚ダイエットのポイントは、足にメリハリをもたせることです。
ここでは、短期間の間で、理想の美脚を手に入れる美脚ダイエット方法を紹介します。
下半身太りなどで悩んでいる方は、参考にしてください。
【下半身太りの原因って?】
いつのまにか脚が太くなっている、以前よりもたるんでいる、形が悪い、などで悩んでいませんか?
そのせいで、おしゃれを楽しむことができず、年中パンツスタイルという方も多いでしょう。
また下半身が太いことが原因で、何事にも消極的になっている方もいるのではないでしょうか。
下半身太りの原因は
・冷えなどめぐりの悪さ
・筋力の低下
・不良姿勢
です。
美容の大敵冷えは、全身に栄養や酸素を届けるのを妨げるばかりか、体内に余分な水分や老廃物を蓄積させる要因です。
また代謝機能を低下させ、脂肪燃焼効果が激減するので、特に下半身に脂肪を溜め込みやすい体質へと変わるのです。
夕方になると足がむくむという方は、冷え性が原因かもしれません。
筋力の低下は、加齢や運動不足などが原因です。
筋力が低下すると、脂肪燃焼機能が弱まり、その代わりに脂肪がつきやすい体になります。
不良姿勢については、骨盤の歪みなどから体全体のバランスを崩し、特に上半身の負荷を一手に引き受ける下半身に悪い影響が出てしまいます。
いずれかに心当りがある方は、原因を一つ一つ改善し、早速美脚ダイエットを実践しましょう。
【美脚ダイエットのやり方】
・つま先ストレッチ
階段や段差などを利用して行なう方法です。
段差につま先立ちします。
そのまま体を上限させて、ふくらはぎの筋肉を鍛えましょう。
20回の2セット毎日続けてください。
段差がない場合でも大丈夫。
このイメージを持ちながら、つま先で体を上下させるだけでも効果があります。
ふくらはぎの筋肉を鍛えることで、脂肪燃焼効果がグッと高まり、美脚ダイエットだけでなく、全身の余分な脂肪を落とすことが出来ます。
・マッサージ
足全体のマッサージを行なうことで、めぐりが改善します。
特に冷え性が気になる方の美脚ダイエットに最適です。
マッサージの方法は、足首から股関節に向けて流すようにマッサージするのがポイントです。
また体を温め、コップ1杯の水を飲んだあとで行なうと老廃物の排出がスムーズになります。
さらに、お好きなアロマ精油などをマッサージオイルとして用いるとより効果的に行なえますよ。
中でも美脚ダイエットにおすすめのアロマは次のとおりです。
・ジュニパーベリー
セルライトによる脂肪撃退美脚ダイエットに最適で、爽やかなウッディ調の香りが特徴。
余分な水分や老廃物の排出に効果的です。
・グレープフルーツ
代謝を促進し、脂肪燃焼効果を高める働きを持ち、美脚ダイエットにおすすめ。
ただし、日光に強く反応するため、使用後は、外出を控えましょう。
・サイプレス
ヒノキ科の植物で、ウッディ調の優しい香りが特徴。
余分な水分や老廃物排出に効果的で、デトックス、むくみ対策におすすめ。
・ゼラニウム
グリーンローズ系の香りで、女性らしさを満喫。
リラックス効果に優れ、女性特有の不調を改善。
生理前後のむくみ、不安定改善におすすめです。
上記で紹介した方法で、楽しく効果的に美脚ダイエットを実践してください。
名古屋市南区 下半身太りの原因なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。
ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!
キャンペーンのご案内
1日1名様限定 おひとり様1回限りで体験施術キャンペーンをご利用頂けます。

※重度の腰痛・ぎっくり腰・ヘルニア・坐骨神経痛の方が対象です。
お申し込みはこちら
電話・メール・LINEでのお問合せ
くろねこ腰痛整体院は、「完全予約制」となっておりますので、事前のご予約をお願い致します。



名古屋市南区「くろねこ腰痛整体院」へのお電話はこちら
住所 |
〒457-0862 名古屋市南区内田橋1丁目3-4 (スギ薬局内田橋店の目の前です) |
電話番号 |
090-1754-4466 (完全予約制) |
営業時間 |
9:00~23:00 (日曜日は17時まで)
|
定休日 |
不定休 |
最寄駅 |
地下鉄名城線「伝馬町駅」徒歩8分
名鉄常滑線「豊田本町駅」徒歩8分 |
駐車場 |
お客様専用駐車場3台有り |
PAGE TOP