ブログ記事一覧

【完全予約制】Tel:090-1754-4466

名古屋市南区 変形性脊椎症の特徴

2015-11-16 [記事URL]

「変形性脊椎症」の治療で心がけることは
「変形性脊椎症」というのは、背骨を構成する椎体と椎体との間で、クッションの役目をしている椎間板が薄くなったり、椎体の端がささくれてきたりして変化することです。
主な原因として考えられることは、骨と椎間板の老化で変形性関節症と同じ病気です。
変形性脊椎症の多くは脊椎の腰の部分におきことが多くて、腰部変形性脊椎症や変形性腰椎症ということもあります。
次に頻度が高いのは首の脊椎におこる頸部変形性脊椎症で、変形性頸椎症と呼ぶこともあります。
腰の部分や頸の部分以外の部位で発症することは稀です。
主な症状としては腰の症状が中心で、だるい・重い・鈍く痛むなどがありますし、下肢にしびれや冷感を感じることもあります。
また、痛みは腰から臀部にかけての広い範囲に感じるので、痛む範囲を手のひらをあてて示すことはできても、指で示すことはできないと言った特徴があります。
それから病気が進行すると腰部脊柱管狭窄症が起こる可能性もあって、そうなるとしばらく歩いていると歩けなくなって、数分間休むとまた歩けるようになると言った間欠性破行が起こります。
ただ、場合によっては発症しても全く症状がなくて、何かの機会にレントゲンで腰の写真をとった時偶然見つかることも少なくありませんので、少しでも違和感がある時は早めに検査することも大切です。
軽度の場合には治療の必要はないので、今までと同じように生活をおくることが可能です。
また何らかの症状があったとしても、できる限りの範囲で構わないですが体を動かすことを心がけて、極力普通の生活を送るようにすることが大切です。
それは安静にし過ぎることで筋肉が衰えてしまい逆に症状が出やすくなるからで、特に高齢者の方は安静に寝たままでいたりすると、立つことも歩くこともできなくなる可能性が考えられて危険です。
腰が冷えると症状を強く感じてしまうことが多いので、なるべく腰を冷やさないようにすることが大切です。
その為にも家庭のお風呂でぬるめのお湯にゆっくりと浸かって温まる温熱療法で腰を温めると良いです。
また、温まった後に一般的に腰痛体操を行うと、腰の周囲の筋肉も鍛えられるのでさらに効果的です。
症状によっては薬物療法が行われることもあって、炎症と痛みを和らげる消炎鎮痛薬や筋肉の強張りを解消する筋弛緩薬、血液の流れを良い方向に改善する末梢循環改善薬が用いられます。
また、神経の働きを改善するビタミンB12など向神経ビタミン剤が用いられることもあります。
ただし、こうした薬だけに頼って症状を抑えようとすると、副作用を起こしやすくなりますし、薬の使用を止めてしまうと症状が再び起こることも考えられるので、薬物療法だけに頼るのは禁物です。
あと、どうしても痛みが強い時には、コルセットを装着すると痛みが和らいで楽になります。
ただ、薬物療法と同様にコルセットの着けっぱなしは禁物で、それにより筋肉が弱くなってしまう可能性があることを知っておく必要があります。
ですから、痛みが強い時にだけ使用するように心がけることが大事です。
名古屋市南区 変形性脊椎症の特徴なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 腰部脊柱管狭窄症

2015-11-08 [記事URL]

中高年に発症することが多い「腰部脊柱管狭窄症」
背骨・椎間板・関節・黄色靱帯などに囲まれた脊髄の神経が通るトンネルが脊柱管で、加齢・労働・背骨の病気による影響で変形したり、椎間板が膨らんだり、黄色靱帯が厚くなったりして脊柱管が狭くなることがあります。
この脊柱管が様々な要因で狭くなると神経が慢性的に圧迫うけ神経の血流が低下してしまいます。
このような状態で発症するのが脊柱管狭窄症で、特に負担のかかる腰部に多く見られるのが「腰部脊柱管狭窄症」です。
それから椎間板ヘルニアと比較して中高年に発症することが多い症状と言われています。
主な原因は先に触れたように加齢などに伴う椎間板・椎体・椎間関節・椎弓の変性によるもですが、椎間板ヘルニアや変性すべり症も原因として挙げられます。
また、外傷や先天的な骨の形成不全によって発症するケースもあります。
主な症状は、狭窄により神経が圧迫されることで、狭窄のある部位の痛みや下肢の痛み・しびれなどがあります。
「腰部脊柱管狭窄症」の特徴的な症状としては、強い腰痛はなくて安静にしている時には症状があまないが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすることにより、太ももや膝から下にしびれや痛み起こって歩けなくなることがあります。
しかし、少し前かがみになったり、腰かけたりして休むとしびれや痛みが軽減されて症状は無くなります。
このような症状を間欠性跛行と言って、腰部脊柱管狭窄にみられる特徴的な症状のひとつです。
また神経根が障害されている場合には、下肢やお尻の痛みが起こりますし、馬尾神経が障害される場合には、下肢やお尻にしびれや怠さを感じたりします。
進行すると下肢の力が落ちたり、頻尿などの排尿障害や排便障害をきたしたりすることもあります。
ちなみに、腰部以外の頸部や胸部など広範囲に脊柱管狭窄が見られる場合には、四肢や体幹の痛み・しびれや筋力低下・四肢の運動障害・間欠性跛行・排尿障害・排便障害をきたすことがあります。
主な治療方法としては、リハビリテーション・コルセットの着装・神経ブロックや脊髄の神経の血行を良くする薬の投薬など、保存的療法がおこなわれます。
しかし、これらの療法で改善が見られないケースや、歩行障害が進行して日常生活に支障が出てくるようなケース、また両足に症状が出ているケースでは、手術を行うことが多いです。
最近の手術の方法としては、内視鏡を使用した低侵襲手術が行われています。
それから、予防として日常生活上で注意したいことは、何といっても姿勢を正しく保つことです。
しかし発症してしまうと、腰をまっすぐに伸ばして立つことで神経の圧迫が強くなり前かがみになると和らぐため、杖をついたりシルバーカーを押したりして腰を少しかがめるように歩くと楽に歩けます。
無理して負担をかけてしまうことは症状の悪化につながるので避けるように心がけることも必要です。
また、自転車に乗ることは痛みが起こりにくいですし、良い運動にもなのるで自転車を利用するのも良いかも知れません。
名古屋市南区 腰部脊柱管狭窄症なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 椎間板ヘルニアのセルフケア

2015-11-06 [記事URL]

「椎間板ヘルニア」はセルフケアと保存的療法で改善
人間の脊椎(背骨)を構成するひとつひとつの椎体という骨の間には、骨どうしがこすれ合わないようにクッションの役目を果たす椎間板というものがあります。
この椎間板が何らかの要因によって変性して潰れ一部分が突き出る場合や、その位置から飛び出す場合があって、それにより神経を圧迫する疾患を「椎間板ヘルニア」と言います。
一般的に若い人のヘルニアは腰に、中高年のヘルニアは首に起こりやすいといったイメージがあります。
これは、腰椎の椎間板が頚椎の椎間板よりも年齢的に10年以上早めに傷むためで、実際に腰痛と共に足の痛みやしびれを伴う腰椎椎間板ヘルニアは20歳から40歳代の比較的若い世代に多く見られます。
また、男性に多くみられると言った特徴もあります。
起こす危険因子として考えられることは、腰部や頸部に負担のかかりやすい職業に携わっていることや、負担をかけてしまう行動を頻繁にとってしまうことです。
また喫煙や肥満、遺伝的要因なども危険因子として考えられることがあります。
一般的な検査方法としては、脊髄造影・CTスキャン・MRIなどですが、特殊なタイプのヘルニアの場合には、椎間板造影や神経根造影などといった検査方法が必要になるケースも考えられます。
主な症状としては、最初に腰痛やぎっくり腰のような症状が数日間みられて、その後は引き続き一側の下肢へと激しい痛みが放散する感じです。
数日間程度はほとんど満足に動けないことも多い程の激烈な痛みになるケースも多いですし、その痛みによって睡眠も妨げられることにもなってしまいます。
しかし、この激しい痛みは2週間から3週間程度でピークを迎えることが多く、その後は鈍痛が下肢へと放散していきますし、徐々にこの鈍痛も薄らいで行くといった経過を辿ります。
ただ、一般的な場合はこのように症状は一側下肢のみに限局するのですが、場合によっては両下肢が痛んだり、排尿排便障害が起こってしまったりする可能性もあります。
治療法は安静・腰椎コルセットの装着・腰椎牽引や腰部マッサージなどの保存的療法が主になります。
また、痛みが酷い場合には神経ブロックなどの鎮痛を目的とした治療法が実施されたり、内服薬として鎮痛消炎剤・筋弛緩剤・ビタミン剤などが投与されたりします。
これら様々な保存的療法を実施しても改善されない場合には、手術的治療法が実施されます。
手術的治療法としては、レーザーを使用するものや内視鏡的に行うものなどの経皮的髄核摘出術があります。
ただ、全体の80%から85%は自然経過で軽快することが多い症状なので、セルフケアをすることも大切です。
まずは日常生活・仕事・スポーツなどで痛む動作を控えることが大切で、患部に負担がかからない生活を心がけることが大事です。
解消のためのケアをすることも大切で、無理のない範囲で体操やストレッチを心がけると良いです。
基本的に痛みが辛い場合でなければじっくりセルフケアで対応することにより特別な治療を受けなくても大丈夫な疾患です。
ただし、無理したり間違った方法で行ったりしないことが重要です。
名古屋市南区 椎間板ヘルニアのセルフケアなら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 不定愁訴

2015-11-06 [記事URL]

不定愁訴とは、意味も無くイライラする、いくら寝ても体を休めても疲労が回復しない、十分な睡眠が取れない、朝がすっきりと起きられない、何をするにも億劫だ、体調がなんとなく悪いなどの自覚症状がはっきりとあるのに、いくら検査をしても異常が見つからない症状をいいます。
そのため、怠け者として偏見を受けることで、さらに精神的ダメージからうつ病になる方も少なくありません。
病院で詳しい検査をしても、患者の満足いく結果が見つけられないことから、大抵は、自律神経失調症と診断されます。
しかし、これといった明確な原因がないことから、治療方法も難しく、経過が思わしくないと感じるのも現状です。
【不定愁訴の症状について】
男性よりも女性に多く見られる不定愁訴ですが、症状も多岐に渡ります。
気分がすっきりとしない、不安、イライラが主な症状とされていますが、それ以外に倦怠感、めまい、頭痛、動悸や息切れ、異常発汗に下痢、などの全身症状から、耳鳴り、嗅覚の異常、味覚異常や視覚障害、唾液分泌の異常、口内の乾きなどの感覚器症状もあります。
胃もたれや頻尿、便秘、下痢、胃痛、などの消化器系異常、残尿感、月経異常、性欲の減退、のどの渇き、不眠症等も不定愁訴の主な症状です。
また更年期にあたる年齢で発症することが多いことから40代、50代で発症する不定愁訴のことを更年期障害と呼ぶこともあります。
【不定愁訴の発症年齢や時期について】
不定愁訴は、一般的に更年期にあたる40代、50代前後が発症のピークといわれていますが、最近では、10代か70代の幅広い年齢で症状が確認されています。
さらに環境や季節の変化などによる外的要因から疲労、ストレスなどの自律神経の乱れも大きく影響するため、時期、年齢問わず、多くの方が発症する危険性があります。
【整体における不定愁訴の治療】
整体では、自律神経の乱れやホルモンバランスの乱れ、そして骨盤のゆがみが不定愁訴の主な原因と考えているため、まずは、体のゆがみを矯正し、正常な機能を取り戻すことで、不定愁訴の症状にアプローチしていきます。
病院で異常がないと診断された不定愁訴にも対応していますので、改善をあきらめずに、一度ご相談ください。
整体では、骨をボキボキと鳴らすような施術ではなく、初めてご利用の方でも安心してお任せできるよう痛みのない整体が特徴的です。
【生活改善による不定愁訴へのアプローチ】
整体では、施術を行うだけでなく、生活改善のアドバイスも行っていますので、不定愁訴を自宅、そして整体の両方から改善を試みることが出来ます。
自宅でできる方法とは、不規則な生活習慣の改善が一番よい方法です。
夜型、もしくは、就寝時間が乱れているという方は、自律神経の乱れを引き起こしやすく、不定愁訴が悪化しやすい傾向にあります。
まずは、体内時計を元に戻すためにも、決まった時間にベットに入り、決まった時間に朝日を浴び、目を覚ます努力をしましょう。
さらに、3度の食事をしっかりと取る、適度な運動を行う、というだけでも不定愁訴改善に大きく効果が期待できます。
働いている方は、人間関係等のストレスを抱えやすく、それが不定愁訴を引き起こす要因となるので、その日抱えたストレスは、その日のうちに解消できるようにしましょう。
ストレスの解消は、適度な汗を流すことが一番の方法です。
運動以外にも半身浴、足湯などもストレス解消にお勧めです。
名古屋市南区 不定愁訴なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 坐骨神経痛の緩和

2015-10-30 [記事URL]

「坐骨神経痛」のタイプとその原因
間の体で最も太くて長い末梢神経が坐骨神経で、腰のあたりから足の爪先まで伸びています。
この坐骨神経が何らかの原因で圧迫されるなどの刺激を受けることにより、腰・腎部・太もも・ふくらはぎ・足の先などに、電気が走ったような痛みや強く張った感じなどの症状を生じるのが「坐骨神経痛」です。
腰痛と同様に考えてしまう方もいますが、腰痛は腰とお尻にのみ痛みや重さがあるので違う症状と言えます。
また一緒に発生するケースもありますし、そうでないケースもあります。
それから「坐骨神経痛」は病気名ではなくて症状に付けられた呼び方なため、様々なタイプがあって原因にも違いがあります。
ポピュラーな症状ですが意外と知られていない点も多いので、タイプと原因について知っておくと役立ちます。
腸骨綾にコリが現れるタイプは、腰椎と腰椎の間が狭くなって椎間板がはみ出すことが原因で坐骨神経を圧迫するものです。
上半身の重さが一番かかって背骨の動きの負担もかかる腰椎4番と5番・5番と仙椎あたりに多く見られます。
これは、俗に言う椎間板ヘルニヤによるもので、腰や下肢に炎症が起こって腫れて痛むとか、下肢のしびれなどの症状が起こりますし、腰痛で歩くことも立つこともできなくなる可能性もあります。
仙骨の際や坐骨の周辺にコリが現れるタイプは、下肢にコリのラインができることが原因で、それにより痛み・つっぱり感・しびれなどが起こります。
座っている時に痛くなるタイプで、立っていたり歩いていたりする時には大丈夫といった特徴があります。
また腰椎の4番5番や腰椎・仙椎の間が狭くなって脊椎間狭窄が起こると、間欠性破行が起こります。
これは、しばらく歩いているとつっぱり感で歩けなくなって、数分間休むと歩けるようになると言ったものです。
足底・足指・下腿外側がしびれるタイプは、大腿部中央と外側・横のスジが固くなってスジが突っ張ったり、しびれたりするために起こるものです。
このように様々なタイプがある「坐骨神経痛」ですが、基本的に治し方は共通していて、お尻に現れるコリ和らげて坐骨神経痛の圧迫を解消することです。
腰椎が悪いのだから腰椎を治療すると考える方もいますが、悪化させてしまう可能性があるので注意が必要です。
それは、腰椎周辺に炎症があることで痛みやつっぱりが発生しているためで、最初から腰椎の際を治療しないことが治すコツとも言われています。
また、下肢にシビレやつっぱり感が起こっている時も同様で、炎症がある場合には炎症がなくなるのを待ってから治療すると良いです。
このようにお尻のコリを緩めることが「坐骨神経痛」を治療する基本と考えられるので、整形外科などの病院で治療するのも良いですが、整体など東洋医学で治療することも考えてみると良いです。
整体によって全身を整えることでお尻のコリも緩和します。
病院の治療と併用して整体名と東洋医学の治療も受けてみることを検討すると良いです。
名古屋市南区 坐骨神経痛の緩和なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 背骨の歪み

2015-10-29 [記事URL]

背骨の歪みがあると、さまざまな面でマイナスの影響を与えてしまいます。
ここでは、背骨の歪みのチェック方法と、改善方法を紹介しますので、ゆがみのないすっきりとした体を維持できるようにしましょう。
【背骨の歪みを調べよう】
自分の体が歪んでいるかどうかを調べる方法は、とても簡単です。
まず、仰向けの姿勢になりましょう。
かかとを10センチほど開き、全身の力を抜いてください。
このとき、つま先が左右どちら一方に傾く方は、体が歪んでいる証拠です。
次に、仰向けの状態で膝を曲げ、両足の裏を軽くあわせるような姿勢をとりましょう。
このとき、膝が床から離れすぎている、足裏をあわせることができない、骨盤に痛みがある、という方は、背骨の歪みがあると考えていいでしょう。
痛みを感じる場合には、かなり歪みが進行し、股関節の可動域にまで影響が及んでいる可能性が高いため、早急な矯正が必要です。
最後に、仰向けになった状態で、体をリラックスさせましょう。
左右の骨盤の高さ、位置が異なる場合も背骨の歪みがあると考えて間違いありません。
以上の方法で、自分の背骨の歪みを一度チェックしてください。
【背骨の歪み改善に効果的な運動】
背骨の歪みを確認したら、早急な矯正が必要です。
整体や整骨、接骨院などプロの力を利用すると短期間で、ゆがみが改善できますが、通院する時間にゆとりが無い場合には、自宅でもできる簡単な方法で、これ以上の悪化を予防するようにしましょう。
まず、仰向けの状態に寝て、体をリラックスさせます。
次に右膝を胸の辺りに引き寄せ、右手で固定します。
さらに左手で右ひざを左方向に引き寄せ、ゆっくりと足を倒しましょう。
このとき、体を床から浮かせたりしてはいけません。
骨盤の動きに意識しながら、そのままの状態で10秒キープします。
ゆっくりと元の位置にもどし、今度は、左足も同じように動かしてください。
左右交互に5回ずつ行いましょう。
最後に骨盤に手をあて、ゆっくりと深呼吸を行いましょう。
次に、そのままの状態で、両膝を胸の位置まで引き寄せます。
両手で足を固定し、10秒キープします。
ゆっくりと元の位置に戻し、再び胸の位置まで引き寄せ10秒キープします。
この運動を10回繰り返し行い、最後に深呼吸をして骨盤の位置を整えてください。
この運動は、眠る直前に行うのがお勧めです。
体を軽く動かすことで、骨盤や背骨の歪み矯正だけでなく、体全体の筋肉をほぐし、血行がよくなるので、質の高い眠りを誘うことも可能です。
さらに背骨の歪みを予防するためにも、毎日の姿勢にも意識してください。
鏡に自分の体を写し、正しい姿勢を覚えておきましょう。
目線を前に向け、あごを引き、背中に軽くS字ラインを作る、骨盤を立てて歩行する、座るを意識することで、背骨の歪みのない状態がキープできるでしょう。
正しい姿勢に慣れない間は、腰の痛みや背中の痛みを感じることもありますが、徐々に姿勢にも慣れてきますので、無理の無い程度に行うようにしましょう。
名古屋市南区 背骨の歪みなら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 急性腰痛症の対応

2015-10-20 [記事URL]

「急性腰痛症」の正しい対処法を知っておく
ギクっと腰に突然の痛みが走って痛くて動くことができなくなってしまう症状が「急性腰痛症」で、一般的にはぎっくり腰という俗称で呼ばれています。
あまりにも突然のことなので、どう対処していいか混乱することもありますし、痛みが強いことや不安感からパニックに陥る人も少なくありません。
また、救急車を呼んで良いものなのか迷う人もいるので、正しい対処法を知っておくと役立ちます。
ぎっくり腰が発生した時の救急車と病院についてですが、基本的に腰以外に緊急を要する症状がない時は救急車を呼んだり、夜間病院に行ったりするのは控えた方が良いです。
腰の痛みが非常に強いことが多いので慌ててしまうでしょうが、激痛に見舞われた後に楽な姿勢で横になると気持ちが落ち着いて痛みが少し緩和されるようになります。
また、患部を何らかの方法で冷却することにより徐々に痛みが軽減して回復することも多いので、慌てることなく対処すると大丈夫です。
それから、仮に救急車を呼んだり夜間の救急病院に行ったりしても、空きのベッドがなくて一旦帰宅するように言われたり、じきに治りますと言われたり、後日検査しましょうと言われたりすることが多いです。
これは命に関わる緊急な病態が絡んでいないためで、救急車や夜間の医療サービスは生命に関わる緊急性の高いものに対応すると考えておくことです。
病院への受診は少し時間をおいて症状の変化を観察してから再度判断すると良いでしょう。
速やかに整形外科やかかりつけ医を受診する必要が考えられる症状としては、横になっていても強い痛みが続く、痛みが楽になる姿勢が見つからない、睡眠中に痛みで目が覚めるなどです。
また、発熱や冷汗が出る、どんどん痛みが増していく、下肢のしびれや脱力感がある、排尿や排便の異常があると言った症状も該当します。
それから嘔吐を伴い腰だけではない部位に痛みが出ている時は、救急車や夜間診療病院への連絡を必要とするケースと言えます。
次に、外出先や自宅における応急処置や対処法ですが、外出先で急性腰痛症が発生したら、まずは安全な場所に身を置くことが優先されることです。
必ずしも安全な場所で起こるとは限らないので、道路などでうずくまってしまうと危険ですから、人の手を借りたり自力で移動したりして、早めに安全で安静にできる場所に移動することです。
そして、家族や知人などに連絡をとって対処してもらうか、整形外科・ドラッグストア・コンビ二を探して治療を受けたり、緊急処置をしたりして痛みを少しでも緩和することです。
自宅室内で急性腰痛症が発生した場合も外出先と同様に、まずは身の安全確保が最優先になります。
自宅室内には危険なことはないと考えるでしょうが、機械やガスコンロの使用中などの取り扱い中という可能性も考えられるので、まず安全な状態で安静にできるようにすることです。
その後は、患部をアイスバッグなどで冷却すると炎症の痛みを抑え緩和することができるので、なるべく早めに患部を冷やすように心がけましょう。
後日、先に触れた病院への受診が必要と考えられる症状があれば、医療機関を受診して検査を受けましょう。
名古屋市南区 急性腰痛症の対応なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 猫背矯正

2015-10-20 [記事URL]

みためにもものすごく悪い印象となるのが、猫背です。
どんなに顔がカッコいい、綺麗な人であっても、猫背のように姿勢が悪いと、それだけで第一印象の評価が下がります。
また、スタイルが悪く見えるだけでなく、老けた印象、だらしない印象、性格が悪いイメージを持たれるなど、いい事は一つもありません。
ここでは、猫背を改善、予防する方法を紹介しますので、早速実行してください。
【猫背と胃の関係】
猫背と聞くと、姿勢が悪く腰痛や肩こり、股関節通や背中の痛みといった症状をすぐに思い浮かべる方が多いようですが、実は胃腸にも悪い影響を与えてしまうのです。
なぜなら、猫背は、常に前屈した姿勢です。
その姿勢は、内蔵機能を圧迫し、血液の流れやリンパの流れをも阻害しています。
特に内臓の圧迫は、胃に十分な血液が流れず、栄養、酸素が行き渡らない状態です。
その結果、取り入れた食べ物の消化が悪く、便秘、肥満、代謝機能の悪化といった胃腸を中心とした症状を発症します。
さらに内臓が圧迫された状態が続くと、自律神経が圧迫、バランスを崩し、頻尿などの神経回路にも悪い影響を及ぼすでしょう。
【猫背改善ストレッチ】
軽度の猫背であれば、自力で直すことができますので、今すぐ猫背改善ストレッチを取り入れてください。
方法は、簡単です。
まず椅子を準備しましょう。
足がしっかりと地面につくように椅子に浅く腰掛けます。
この状態で、背中に両腕を回し、両手を組みましょう。
このとき、手のひらが上を向くようにしてください。
背中の筋肉が引っ張られてることを意識して、10秒姿勢をキープします。
ゆっくりと手を離し、元の位置にもどしたら、繰り返し3回行いましょう。
背中の筋肉をほぐすことができたら、今度は、肩甲骨のコリをほぐしましょう。
先ほどのように腕を背中に回し、今度は、手のひらをヒップの辺りに固定します。
このときも、手の平を上に向けるようにしましょう。
左右の肩甲骨をくっつけるイメージで、胸を前にハリだしましょう。
このとき、腹式呼吸を忘れないようにしてください。
鼻からゆっくりと5秒かけて息を吸い、10秒かけて口から吐き出しましょう。
それと同時に両腕に力をいれ、肩甲骨をグッと引き寄せてください。
繰り返し3回行ったら、ゆっくりと元の位置に戻りましょう。
この一連の運動を毎日1回続けて行うことで、猫背を改善し、美容と健康、そしてダイエットに最適な体を作ることが出来ます。
猫背が改善されると、第一印象もぐんとよくなりますので、特に接客業など人と接する仕事に従事している方に最適です。
ただし、これらの運動を取り入れても全く猫背が改善されないという場合には、整体での治療を受けるようにしましょう。
骨盤のゆがみや体全体の歪みが複雑に絡み合って、猫背の症状が悪化している可能性もありますので、自力で改善することが難しいケースもあります。
無理をせず、まずは一度相談してみるといいでしょう。
名古屋市南区 猫背矯正なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 猫背

2015-10-15 [記事URL]

ダイエットを繰り返しても、全く成果があがらない、すぐに太ってしまうという経験ありませんか。
実は、ダイエットを失敗する方の原因の一つに猫背があります。
自分とは、全く関係がないと思われている猫背ですが、無意識のうちに猫背の姿勢になっていることがあるのです。
猫背になるとダイエットが成功しないだけでなく、さまざまな体への悪い影響を与えることになりますので、今すぐ猫背を改善できるようにしましょう。
【猫背ってどんなもの?】
子供から大人まで無意識にやってしまっている猫背とは、いったいどのような状態を示すのか。
正常な姿勢とは、横からその姿を見たとき、背中のラインがきれいなS字カーブを描いています。
そのため、頭の重さを体全体にバランスよく分散することができ、肩こりや腰痛、 等のない良い状態を保つことができます。
一方猫背の状態は、横からその姿を見ると、まず、あごが突き出た状態で、頭の重さを細い首だけで負担している状態です。
首の疲労は、肩、背中、腰にまで影響を及ぼすため、慢性的な肩こり、腰痛、頭痛に首痛といった症状に悩まされていることが多いのも特徴です。
また猫背の状態になると、常に前傾姿勢であるため、内臓や血管、リンパなどが圧迫された状態となり、代謝機能の低下、生殖機能の低下、ホルモンバランスの乱れにより自律神経失調症といった深刻な体調不良を引き起こす原因にもなります。
それだけではありません。
猫背の状態を長く続けると、骨盤の歪みによって、股関節痛、ひざ痛、生理不順や不妊症、胃痛に更年期障害など多くの障害となって体に現れてきます。
見た目の印象も悪く、第一印象が重要な接客業の場合には、マイナスとなってしまうケースも少なくありません。
【猫背の原因について】
猫背の原因は、生まれつきの病気、骨の異常以外には、日常生活の中に隠されています。
運動不足による筋肉、骨の劣化、加齢、悪い姿勢、長時間のデスクワーク、頬杖など無意識に行うその行動そのものが猫背につながっています。
意識的に前傾姿勢にならないよう、正しい姿勢をとるようにしましょう。
【猫背改善ストレッチ】
猫背の姿勢を少しでも改善できるようなストレッチを紹介します。
まず、足を肩幅ほど開きましょう。
次に両手を背中の後ろで組み、肘を伸ばしながら、上に腕を持ち上げます。
この動きによって、肩関節を柔軟にすることができます。
ゆっくりと腕を持ち上げ、5秒キープします。
この動作を2セット、1日2回行いましょう。
次に、肘をまげ、両手を壁につけましょう。
背中は、S字ラインを意識し、顔は右方向に向け、30秒キープします。
肩甲骨に意識しながら行うとより効果的です。
この動作を左右30秒ずつの5回行ってください。
以上のように、日々の簡単な努力次第で、猫背を改善し、美容と健康維持を手軽に行うことができます。
姿勢がよくなると見た目の印象も改善され、さらにはメリハリのあるボディラインを手にすることも可能です。
名古屋市南区 猫背なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 ぎっくり腰対応

2015-10-13 [記事URL]

「ギックリ腰」は安静にすることは逆効果?
一般的に腰痛で病院に行くとレントゲンを撮られて、これといった異常が発見されない場合には、「腰痛症」といった曖昧な診断名が片づけられてしまう場合が多いです。
治療といっても痛み止めを渡される程度で、しばらく安静にしてくださいと言われるだけです。
このように、腰痛を気のせいのレベルと考えている医師も少なくないのです。
しかし、近年腰痛に関する考え方に変化があって、従来の考えの間違いが正されてきています。
でも、未だに腰痛に対して安静を絶対とする医師が少なからず存在していますし、専門書を読んでも安静をすすめるケースが多いことも確かです。
実は、多くのヨーロッパの国々における腰痛に関する治療ガイドラインや、日本の腰痛診療ガイドラインにおいても、最新のものに関しては腰痛が起こった場合には安静にしないことが勧められているのです。
ベッドで安静に横たわることを特に勧めておらず、できる限り患者を安心させて動くようにするよう指導されているのです。
これは、海外や日本で腰痛の患者を対象にして実施された調査結果が影響しています。
海外で行われた調査とは、急性腰痛症の患者を、2日間トイレ以外はベッド上で安静にしているよう指示したグループ、体を前・横・後ろの各方向に10回1セットで動かす運動を理学療法士が指導して行ったグループ、できる限り普段の活動をするよう指導したグループの3つに分けてその後の経過を調査したのです。
腰痛の持続期間と程度・欠勤日数・仕事に関する支障の程度などを、この3グループで比較した結果、できる限り普段の活動をするグループが明らかに最も良い結果が出たのです。
そして、次に理学療法士の指導によって運動指定他グループが良くて、最も結果が悪く出たのは安静にしていたグループだったのです。
日本では、腰痛が発生した人に対して治るまでできる限り安静を保つように指導したケースと、治るまでに動ける範囲で活動するよう助言したケースを、翌年の再発率に関して調査したのです。
その結果は、安静にするよう指導された人の方が、動ける範囲で活動するように指導された人の約3倍も「ギックリ腰」を発生すると言ったことが分かったのです。
つまり、急性腰痛症などの腰痛が発生した場合に動かずにベッドで安静にすることは逆効果で、再発率を高くしてしまうということで、従来の腰痛治療の常識が変わってきたのです。
では、なぜ安静が腰痛によくないのかというと、いくつかの理由が考えられます。
そのひとつは、椎間板の中央にありギックリ腰の時にずれて神経を圧迫することが多い髄核は、運動することによって自然に元の位置に戻るからです。
逆に、安静にしているずれたままになってしまう可能性が高いのです。
もうひとつの理由としては、安静にする必要があると言われることで、安静にしないと悪化すると考えて、動くことに対して恐怖を感じて腰痛に対して必要以上過敏になってしまうからです。
それにより、痛みをストレスに感じてストレス性腰痛を起こし腰痛を悪化させてしまうことにつながってしまうのです。
間違った考えで腰痛を悪化させないように心がけることが大事です。
名古屋市南区 ぎっくり腰対応なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

キャンペーンのご案内

1日1名様限定 おひとり様1回限りで体験施術キャンペーンをご利用頂けます。

体験施術キャンペーン

※重度の腰痛・ぎっくり腰・ヘルニア・坐骨神経痛の方が対象です。

お申し込みはこちら

電話・メール・LINEでのお問合せ

くろねこ腰痛整体院は、「完全予約制」となっておりますので、事前のご予約をお願い致します。

電話: 090-1754-4466

メールでのお問合せ

LINEでの予約・お問合せ

名古屋市南区「くろねこ腰痛整体院」へのお電話はこちら

住所 〒457-0862 名古屋市南区内田橋1丁目3-4 (スギ薬局内田橋店の目の前です)
電話番号 090-1754-4466 (完全予約制)
営業時間 9:00~23:00 (日曜日は17時まで)
定休日 不定休
最寄駅 地下鉄名城線「伝馬町駅」徒歩8分
名鉄常滑線「豊田本町駅」徒歩8分
駐車場 お客様専用駐車場3台有り

PAGE TOP

アスリートメニュー
会社概要COMPANY




MENU

MAIL

TEL
HOME