ブログ記事一覧

【完全予約制】Tel:090-1754-4466

名古屋市南区 更年期障害の悩み

2015-08-13 [記事URL]

【更年期障害とは】
更年期障害とは、更年期に生じる症状のことで、不定愁訴とも考えられています。
更年期とは、45歳から56歳くらいの時期をいい、女性の場合、生理の閉経とも関係しているといわれています。
卵巣から分泌されていた女性ホルモンが、加齢とともに、徐々に減少します。
このホルモン減少は、自律神経中枢に影響を与えることから、自律神経失調症を引き起こします。
自律神経失調症になると、体にさまざまな不調を感じるようになりますが、この時期の女性は、社会的地位や家庭環境、子供との関係、夫との関係、人間関係などあらゆる心理的ストレスが加わることで、さらに体調の悪化を招き、更年期障害の症状となってしまのではないかと考えられています。
更年期に、必ずすべての方が、更年期障害になるとはいえませんが、複雑な要因が絡み合って、発生するのが更年期障害の特徴です。
【更年期障害の症状について】
更年期障害の症状も程度も人によって、さまざまです。
代表的な症状としては、ホットフラッシュと呼ばれる顔のほてり、のぼせ、大量の汗をかく発汗です。
ホットフラッシュと呼ばれるほてりやのぼせについては、閉経を迎えた女性のおよそ5割から8割程度に確認されています。
この症状は、長い人で数年以上も継続して表れ、中でも外出ができないほどののぼせやほてり発汗があることから、治療が必要な場合もあります。
閉経後の女性のおよそ3割から4割程度に確認されている精神症状の一つうつ病については、年々増加傾向にあり、子供を持つ母親のうつ病は深刻な問題となっています。
これらの症状については、早期に発見し、早期治療が重要です。
症状を放置するとさらに症状は悪化し、日常生活が送れないほどの危険な状態に陥ることもあります。
更年期障害とは、卵巣機能の低下が疑われる更年期に発生するということを考えると、ある程度の年齢に達した方が積極的に血液検査を受けたり、心身のリラックスをはかるため、整体院などで施術を受けることも必要です。
また、更年期障害と診断された場合でも、初期の状態であれば、ホルモンバランスの乱れを調整することによって、短期間で、症状を緩和することも期待できます。
【東洋医学による更年期障害の予防について】
整体院や接骨院、など東洋医学では、体のゆがみが自律神経失調症を引き起こし、更年期障害を悪化させると考えています。
ですから、定期的に体のゆがみを矯正することによって、更年期を迎えても、これまでと変わらず、元気に過ごすことが期待できます。
更年期障害を悪化させる体のゆがみは、日々の何気ない姿勢、行動によって引き起こされています。
また、デスクワークや立ちっぱなしの仕事に従事している方は、すでに体のゆがみが深刻で、何かしらのサインが体に現れている可能性もあります。
卵巣機能の低下によりホルモンバランスの著しい変化を迎える前に、正常な機能を取り戻しておかなければ、辛い更年期障害に長く悩まされることになります。
それ以前に整体院による体のゆがみを整える矯正を受け、健康な体をキープできるように心がけましょう。
名古屋市南区 更年期障害の悩みなら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋 ぎっくり腰 接骨院

2015-07-31 [記事URL]

名古屋 ぎっくり腰 接骨院
ぎっくり腰は『腰部捻挫』『椎間捻挫』とも呼ばれ、いきなりグキっという衝撃と共に、腰が強烈な激痛に襲われるものです。ぎっくり腰はどうしたら起きるということがありません。原因は様々で、ぎっくり腰になる人の数だけ原因があると考えた方がいいでしょう。 腰椎が瞬間的にずれてしまい、腰の筋肉が負荷に耐え切れずに筋膜が破れれてしまい痛くなる腰痛です。
突然腰に激痛が走り、その場から動けなくなる。
朝勢い良く立とうとしてそのままうずくまってしまう。
中腰で荷物を持上げようとした瞬間に激痛が走ったり、よろめいてちょっと片足を勢いよくついてしまった瞬間、日常の中で同じ動作をしても平気だったのに、ある動作の瞬間しゃがんだ時、腰を捻った時などぎっくり腰はこのような何気ない動作でも起こることが多々あるのです。
ある瞬間に突然起こりうるのがぎっくり腰なのです。
こうした動作をした時に発症したぎっくり腰のことを腰部捻挫または椎間捻挫などといいます。


名古屋市南区 むちうちの整体

2015-07-22 [記事URL]

むちうちとは、首を中心に大きな衝撃を受けることで発症する痛みのことで、中でも交通事故などの日常では考えられないほどの強い衝撃が主な原因となります。
交通事故以外では、激しいスポーツによる体と体を激突させるなどのシーンでもむちうちになることがあります。
ただ、むちうちによる痛みがあったとしても、病院のレントゲンで、筋肉やじん帯の傷を見つけることが難しいのも現状です。
病院では、検査の結果、特に傷や損傷が確認されない場合には、異常なしと診断する他、これといった治療が行われないのが一般的です。
病院を受診した患者さんは、自覚症状があっても医師から「異常なし」と診断されれば、自分の思い過ごしなのかもしれない、と思い込み、その後の治療を断然する事が多いのもむちうちを悪化させる原因ともいえます。
むちうちの自覚症状があるにもかかわらず、治療を続けないで放置してしまうと、加齢によって、さらに痛みが増加したり交通事故から数年、いや数十年経過した後に、急に痛みが発生するといったケースも少なくありません。
ここでは、むちうちについて詳しく説明しますので、病院で異常なしと診断されても、自覚症状が残されているなら、正しい処置を受けることをお勧めします。
【むちうちの症状について】
むちうちの症状と言っても、人によってさまざまです。
事故当時の状況によっても痛みが発生する場所、痛みだすタイミングなども全く異なります。
例えば、交通事故の翌日からすぐに首周辺の痛みを感じる人から、肩や背中が痛い人、その他めまいや吐き気を感じる人、腕の痺れや違和感、耳鳴りなどの症状を感じる人なと、いろいろと報告されています。
さらに、交通事故から数日でむちうちのさまざまな症状が発症する方から、交通事故から実に10年以上後にむちうちによるさまざまな体調不良を引き起こす方も稀に存在します。
交通事故直後に痛みがないとしても、大きな衝撃を体全体に受けている事実に変わりはありませんので、必ず検査を受けるようにしましょう。
また病院の検査で異常がないと診断されても、自覚症状をはっきりと感じるのであれば、整体や接骨院での治療を継続して行うことをお勧めします。
【ちょっと変わったむちうちの症状について】
むち打ち症とは、肩こりや首の痛み、めまいや耳鳴りなどが主な症状と言われていますが、それ以外にも人によって、さまざまな症状が確認できます。
例えば、交通事故直後から感じる目の疲れ、のどのかすれは、むちうちが原因と考えられる症状の一つです。
これは、脳内や動脈を流れる血液の著しい変化が原因とされており、体を強く打ちつけたことによるいわゆるむちうちの症状です。
そのほかにも顔が痛い、表情が取りにくい、記憶力の低下、頻尿、便秘などの症状もむちうちからくるものだと考えて間違いありません。
【整体や接骨、整骨院の交通事故治療について】
むちうちの治療は、整体や整骨、接骨院は、かなり古くから行われている施術であるため、何も珍しいことではありません。
病院のレントゲンやさまざまな機器によって、発見できないような異常については、むしろ整体や整骨院などが得意分野と言っても過言ではありません。
整体では、西洋医学とは異なり、体に直接触れ、これまでの経験と豊富な実績によって、体の異常を確認しますので、その人それぞれの症状を詳しく知ることが出来ます。
さらに、症状に応じて、施術内容も組み立てられるため、オーダーメイドの治療を受けられるのも整体、整骨、接骨院でむちうち治療を行うメリットの一つといえるでしょう。
名古屋市南区 むちうちの整体なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 ぎっくり腰について

2015-07-17 [記事URL]

作業中、急に腰に感じる激しい痛み、ぎっくり腰の症状を説明するには、なった人でしか分からない苦痛があります。
そのため西洋では、「魔女の一撃」という表現があるほど、辛く苦しい痛みであることが理解できます。
ぎっくり腰になってしまうと、体を自力で動かすことが不可能であるため、そばにいる誰か助けを求めるほか仕方ありません。
ただ、周囲に誰もいない場合には、しばらくの間痛みが治まるのをじっと待つ以外に方法は無いでしょう。
その場合、体を猫のように丸めると、多少の痛みが緩和されることもありますので、しばらく、体を縮めて炎症が治まるのを待ちましょう。
徐々に痛みが緩和されてきたら、誰かに連絡するなりの対処を取るといいでしょう。
ぎっくり腰になったら、しばらくは、安静にしなさいといわれていますが、安静にする期間が長いのは、いけません。
ある程度の痛みが緩和され、体が動かせるようになったら、できるだけ体を動かす努力をしましょう。
【なぜ、体を動かした方がいいのか】
安静が一般的な治療法と思われているぎっくり腰ですが、実は、ある程度痛みが緩和されたら、積極的に動かしたほうがいいのです。
そのほうが、確実に回復が早いことが分かっています。・
ぎっくり腰になってしまった初期の段階では、筋肉が一気に縮こまっている状態です。
そのため、筋肉が炎症を起こし、痛みとなってしまうのです。
しかし、その状態を長く取り続けていると、次第に筋肉は凝り固まった状態から緩和できなくなり、ぎっくり腰が治ってもなお、筋肉のコリがほぐれず、長い間痛みを伴うこととなるのです。
ぎっくり腰の急性の痛みが改善されたら、次は、縮まった筋肉をほぐすよう体を少しずつ動かす事が、ぎっくり腰改善への近道です。
ただし、痛みが治ったからと言って、いきなり激しい運動をしてはいけません。
まずは筋肉のコリをほぐすマッサージ程度からはじめ、軽めの歩行、運動へとステップアップしていきましょう。
【ぎっくり腰の予防方法】
ぎっくり腰にならないためには、なぜぎっくり腰になるのかを考えることが重要です。
実際にぎっくり腰になった人を見てみると運動不足や長時間同じ姿勢をとっている仕事に従事している、姿勢が悪い、老化などの原因があります。
中でも同じ姿勢をとり続けている方は、年齢問わず、思わぬところで、ぎっくり腰になる危険性がありますので、十分な注意が必要です。
主に、事務職、オペレーター、パソコン関連の仕事に従事するデスクワーク、受付やコンパニオン、アパレル関係などの立ち仕事、タクシーやトラック運転手などは、ぎっくり腰になりやすい傾向にあるので十分注意しましょう。
ぎっくり腰にならないためには、その日の疲れをその日のうちに解消することが一番よい方法です。
疲労を明日に持ち越さないためには、帰宅後の入浴は大変お勧めです。
体を湯船にしっかりとつかることで、血行不良を改善、筋肉のコリをほぐし、ぎっくり腰にならない正常な体へと整えてくれます。
入浴し、体を芯から温めることで、質のよい睡眠も確保できるため、さらに疲労回復効果によりぎっくり腰とは無縁の体を作ることができるでしょう。
次に、適度な運動を行い、筋肉の質の低下、骨の歪みを改善しましょう。
運動する時間が無い人でも、毎日の通勤通学、帰宅時を上手に利用することで、運動不足解消が期待できます。
いつも使っているバスタクシーの代わりに徒歩で出勤したり、エスカレーターやエレベーターの利用を階段の上り下りにチェンジします。
また、一駅早めに降りて、歩いて家を目指す。
朝の30分ウォーキングなども取り入れるとさらにぎっくり腰予防に最適です。
名古屋市南区 ぎっくり腰についてなら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋 接骨院 肩関節周囲炎

2015-01-21 [記事URL]

肩関節周囲炎 名古屋 接骨院
いわゆる四十肩、五十肩と呼ばれるものです。加齢によって肩関節周囲の血流が低下し、そこに更に運動不足、冷えなどが加わって血流が低下する事によって起こります。
関節周囲の血流低下によって関節液の量が減少し、関節包が収縮した状態になります。
また周囲の筋肉への疲労物質の沈着や弾力性の低下も伴って関節可動域が制限されるのも、この疾患の特徴です。
通常の病態と異なり、安静にし過ぎると可動域はより狭くなってしまいます。時には鎮痛剤や温熱療法の助けを借りながら、痛みがある程度治ったら、出来るだけ早くストレッチを始めて、肩関節周囲の筋肉の血行を促進するようにします。
肩関節のリハビリの目的は可動域の拡大や筋肉のリラクゼーション、インナーマッスルとアウターマッスルの筋力訓練にあります。激しい痛みの無い範囲で取り組んで下さい。


名古屋 接骨院 線維筋痛症

2015-01-14 [記事URL]

体中が痛くものすごく辛いのに、病院の検査でまったく異常を見つけることができない。
その中の一つに線維筋痛症というものがあります。
線維筋痛症は、検査では異常を見つけることができない、原因不明の痛みを感じるのが大きな特徴です。
痛みは、体全身にわたり、誰にもその辛さを理解してもらえないことが一番患者さんを苦しめています。
通常、関節やその周辺の筋肉や骨の痛みなどについては、幅広くリウマチ性疾患と診断されますが、線維筋痛症は、リウマチのように関節のはれや変形といった症状は見つけられず、ほとんどの病院の検査でも異常なしと診断されます。
認知度も低いため、人によっては、仮病や怠け者として扱われることもある、非常につらい症状です。
今すぐ命の危機にさらされるということでもありませんが、その痛みが原因で、仕事を失い、生活ができない方もいるほどです。
線維筋痛症は特に中高年の女性に多くみられる症状ですが、最近では、男性や、若い世代の発症や子供の患者も存在しています。
痛みの特徴は、首、肩、背中、臀部、など体の中心から太もも、膝、などの下半身にいたり、しびれ、こわばり、緊張、さらには、目の奥や口の中の痛み、頭痛といったあらゆる痛みを感じるとされています。
痛みの程度や症状の出方についても個人差がありますので、線維筋痛症と特定されるまでにも時間がかかることがあります。
そのほかにも環境や季節の変わり目、ストレスの度合いなどによっても痛みや症状に変化が現れることもあります。


名古屋 南区 整体院

2015-01-11 [記事URL]

ダイエット挑戦8日目
私は1月4日からダイエットを始めています。ダイエット前は体重が99.5kgでしたが、8日目
にして、体重が-6kgになりました。
IMG_1214 (640x427).jpg
-10㎏までは順調に落ちると思うので、これからも頑張ります!!


名古屋 南区 応急処置

2015-01-08 [記事URL]

名古屋 南区 応急処置
応急処置 アイシング
怪我をした時の応急処置にアイシングがあります。アイシングには血管を収縮させて内出血を抑える効果と炎症物質が発生する事によって生じる痛みを軽減させる目的があります。
捻挫などでは受傷直後にこのアイシングをするかしないかでスポーツの復帰に要する時間にかなりの差異が出ます。
アイシングには水と氷を入れたビニール袋を用いたり、患部を固定してビニールに包んで氷水のバケツに入れるなどの方法があります。
冷却時間は怪我をした本人の感覚が重要です。まず冷やすとジーンとした痛みがあり、その後温かく感じたりします。
そして針で刺すような感覚があり、その後感覚が無くなります。この感覚鈍麻まで約20分。
ここで一旦冷却を中断し、障害の確認をします。60分経過したら再び冷却を開始します。冷やし過ぎの凍傷を防ぐため、冷却は必ず氷と水を混ぜます。
氷水は0度を下回る事はありませんが、冷凍庫から出した氷などはマイナス20度になる事もあり、凍傷を起こす危険があります。


名古屋 南区 寝違い

2015-01-07 [記事URL]

名古屋 南区 寝違い
ストレスや血行不良が原因の寝違え
朝目覚めたときに、首が思うように動かせない、少しでも顔を動かすと首に強い痛みを感じるという場合は、寝違いの可能性があります。
万が一寝違いになってしまったら絶対に無理に首を動かすことがないよう注意しましょう。
痛みがひどい場合に、無理に動かしたり、患部をゴリゴリと強くマッサージすることでさらに症状が悪化する危険性があります。
まずは、筋肉の炎症が治まるまで、安静にする、もしくは患部の熱を取り除くため、冷たいタオルをあてるようにしましょう。
痛みが和らいだら、首をできるだけ動かさないよう注意しながら、お近くの接骨院へ行くようにしましょう。
そもそも寝違いの原因は血行不良によるものです。
同じ姿勢や無理な体勢で長時間眠ることで、血管が圧迫され、スムーズな流れを阻害し、筋肉が疲労、損傷している状態が寝違いです。
血管の流れを阻害している原因として考えられるのが、ストレスです。
仕事や人間関係、そして環境要因といった問題が強いストレスとなって、血液の流れを阻害していると思われます。
単なる寝違いと自己判断するのは危険です。きちんとした処置をしないと後々まで痛みを引きずってしまうこともあります。


名古屋 接骨院 むくみ

2015-01-07 [記事URL]

【脚のむくみの原因は】
むくみでもっとも気になるのが脚です。
立ち仕事の人だけでなく、長時間座った状態のデスクワークの方でも脚にむくみが起こることがあります。
脚は、心臓からもっとも遠い場所にあるため、血流が悪くなりやすいことと、重力の関係上、下肢に水分がたまりやすいことがむくみの原因です。
立ち仕事の人もデスクワークの方もどちらにも共通しているのが、「長時間の同じ姿勢をとること」です。
体を動かさずにいるため、細胞の隙間に血液やリンパ液が入り込み水分が停滞した状態にあるのです。
それ以外にも疲労が蓄積されている体や十分な睡眠をとっていないなど、ライフスタイルが乱れている場合も脚がむくみやすい傾向にあります。
これは、血液を体中におくりこむ、心臓の活動が悪くなることが原因で、特に中高年になると筋力の低下も加わって、さらに脚がむくみやすくなると指摘されています。
脚は第二の心臓と言われるほど、大変重要な役割を担う部分で、本来であれば、脚の筋肉が下に流れる血液を上に押し上げる力がありますが、老化や運動不足が原因で筋力の低下になると血液を押し上げる力が弱く、脚に水分を溜め込んでしまいます。
通常脚のむくみは、しっかりと睡眠をとり、軽めのマッサージをすると改善できますが、長くむくみの状態が改善できない場合は、心臓や肝臓、腎臓などの疾患が影響していると考えられますので、早急に詳しい検査を受けてください。


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

キャンペーンのご案内

1日1名様限定 おひとり様1回限りで体験施術キャンペーンをご利用頂けます。

体験施術キャンペーン

※重度の腰痛・ぎっくり腰・ヘルニア・坐骨神経痛の方が対象です。

お申し込みはこちら

電話・メール・LINEでのお問合せ

くろねこ腰痛整体院は、「完全予約制」となっておりますので、事前のご予約をお願い致します。

電話: 090-1754-4466

メールでのお問合せ

LINEでの予約・お問合せ

名古屋市南区「くろねこ腰痛整体院」へのお電話はこちら

住所 〒457-0862 名古屋市南区内田橋1丁目3-4 (スギ薬局内田橋店の目の前です)
電話番号 090-1754-4466 (完全予約制)
営業時間 9:00~23:00 (日曜日は17時まで)
定休日 不定休
最寄駅 地下鉄名城線「伝馬町駅」徒歩8分
名鉄常滑線「豊田本町駅」徒歩8分
駐車場 お客様専用駐車場3台有り

PAGE TOP

アスリートメニュー
会社概要COMPANY




MENU

MAIL

TEL
HOME