名古屋 投球骨折
2014-10-07 [記事URL]
投球骨折と言う言葉は野球やソフトボールをやっている人には聞いた事があるかもしれません。投球骨折とは、ボール
を投げる動作や投球動作に類似した動作によって起こる骨折であり、上腕骨と呼ばれる腕の骨が螺旋状に折れてしまうスポーツ
障害です。原因として、外傷と呼ばれる、1回の強い外力がはたらいて起こる場合と、障害と呼ばれる何度も投球動作を繰り返し
オーバーユースによって起こる場合とがあります。発生機序としては、どちらの場合も上腕骨の骨幹に強い捻る力(回旋力)が加わり
発生しまう。投球骨折が起こりやすい人の特徴として、ある程度以上の筋力があること、肘の位置が高い状態での投球フォームをする
など投球動作が悪いことなどがあります。投球骨折とは言え、プロ野球選手に起こることは少なく、筋力の弱い小・中学生や女性など
に見られます。合併症としては、橈骨神経麻痺が考えられますので、重症後すぐに神経障害があるかどうかの確認をする必要があります。
治療法としては原則的に保存療法になります。保存療法としては、①肘を直角にした状態で、骨折部から手首までギプスを巻いてひもなど
で首から吊るす吊り下げギブス法②U字状に作成したギプスで固定するU字形ギプス副子法③早期から肘を動かしながら治療していくファ
ンクショナルブレース法などがあり、どの治療法を行っても、一定の治療効果はあります。神経障害を併発している時などは、手術が選択
されます。
名古屋南区 疲労骨折
2014-10-02 [記事URL]
私(こうぐち)はくろねこ腰痛整体院の他に、様々な場所でトレーナーの仕事をさせていただいています。
その中の選手のひとりで、踵の疲労骨折に苦しんでいる子がいます。その選手は、ラグビー選手なのですが、
元々かなり体が細く、ラグビーをしているとは思われないぐらいでした。ただ、ここ最近体重を増やす努力をして
急激に体が大きくなりました。ラグビーにとって、体重がかなりの武器なので、すごく良いことなのですが、元々
骨格も細いので、体重の急激な増加が体への負担になり、踵の骨が破れてしまったのだと思います。これは、トレーナー
として、非常に判断が難しい状況です。体重の増加を続けるのか、一旦キープをするのか・・・。ただし、11月に大切な
大会を控えていますので、もう行くとこまで行くしません。疲労骨折の状態でしたが、昨日はキツすぎで涙を流し、過呼吸
になるほど、トレーニングをさせました。11月までに完璧に治し、試合で大活躍をする姿をイメージしながら、もっともっと
追い込んでいきます。
名古屋 南区 寝違え
2014-09-27 [記事URL]
秋は寝違いの季節です!!と言われている訳ではありませんが、くろねこ腰痛整体院には連日
寝違えで首が回らないお客様がお越しになっています。寝違えと言う名前はみなさん知っていると思います
が、正式名称は「突発頚項通」と言います。基本的には、睡眠中や運動中に無理な角度で首を動かしたり、首に
負荷がかかる姿勢を取る事で、首の筋肉や靭帯などの組織に負担がかかり、筋違いを起こして強い筋肉痛のような
激しい痛みを生じるのです。睡眠中やスポーツ障害などで起こる急性の寝違えもありますが、慢性的な肩こりやリウ
マチが原因の慢性の寝違えもあります。また、最近では脇の神経を圧迫することで起こるのではないかと言う人も
多く、寝ている間やスポーツをしている中で、腋窩神経が圧迫されて寝違いの状態になると考えられいます。私の個人
的な考え方ではどちらの可能性もあり、どちらでも同じ首の痛みが出ると思います。当院で行う寝違いの治療に関しては
、まず急性期には安静とアイシングしかありませんので、安静にしてもらいます。その後は血流をよくするホットパック
やマイクロ波などの当てたたと、他動運動を行い、必要と判断したら腋窩神経を解放する手技や矯正を行います。寝違えは
注意しても起こるときは起こってしまうので、しっかりとケアをする事が大切です。
2014-09-27 [記事URL]

陸上競技を頑張っているN君です!!N君は愛知県の某国立大学で陸上競技を真剣に行っているアスリートになります。
パーフェクトボディ整体院には、陸上で痛めた体の治療と、疲労の回復のために定期的にご来院いただいております。
N君は私(高口)とは、もう5年以上のお付き合いになります。初めてパーフェクトボディにお越しになったのは、N君が
中学生の時でその時は野球少年でした。以来、高校で陸上を始めて、シンスプリントや股関節炎、腰痛などに苦しみながらも、
徐々に記録を伸ばし、東海大会にまで出場しました。今は10種競技に挑戦しています。非常に礼儀正しい好青年ですので、
将来がすごく楽しみです。色々な出会いがあり、素敵な人たちと接することができる事が、接骨院をやっていてすごく嬉しい
と思うことです。
名古屋南区 寝違い
2014-09-27 [記事URL]

お店にご来院になるお客様の中には、小さなお子様連れのお母さんもたくさんいらっしゃいます。多くのお母さんが
ここは、小さな子供を連れて来ても嫌な顔をされないから、すごく安心ですと言っていただきます。くろねこ腰痛整体院の基本的な院のコンセプトとして、小さなお子さんとお母さんに優しい整体院になりたいと思います。小さなお子さん
連れのお母さんは、行きたい場所があっても、制限される事が多く、接骨院などは小さなお子さん連れのお母さんに対して、すごく
嫌がられる事も多いと言う事なのです。この写真を見てお分かりかと思いますが、もし手が空いているスタッフがいたら、すぐに
お子さんの相手をします。今回もその一コマですが、院長の山本がお子さんの相手をしたら、すごく素敵な笑顔を見せてくれました。
私の目標として、スタッフもお客様も笑顔が絶えない整体院を作りたいと思っていますので、この素敵な笑顔には、感動してしまいました。

これって更年期障害?首こりが原因の動悸、息切れ
2014-09-26 [記事URL]
「そろそろ更年期障害では?」そんなことが頭によぎった男性も多いのでは?
更年期障害とは、女性特有の症状とイメージされることもありますが、実は近年増えているのが男性更年期障害。
仕事の疲れがなかなかとれない、わけもなく気分が落ち込んでいる、以前に比べると動悸や息切れがある、などある程度の年齢に達すると発生する不快な症状。
このような原因の特定できない症状を一般的に、不定愁訴として判断されるケースもありますが、近年注目されているのが男性更年期障害です。
ホルモンの著しい低下による女性に見られる更年期障害とは違い、男性の場合、ホルモン補充療法を行っても改善が見られない場合が多いといわれています。
【男性更年期障害の原因は首こりだった?】
女性の更年期障害とは違い、男性の更年期障害の原因とされているのが、首こりです。
頚性神経筋症候群と呼ばれる首の慢性的な疲労、痛みで筋肉の収縮によるさまざまな体調不良です。
首には、重要な神経がいくつもあることから、これらの慢性的な疲労によって、ふらつき、めまい、首こり、痛み、自律神経失調症の症状の動悸、息切れ、下痢やうつ、いらいら、全身の疲労が挙げられます。
病院の詳しい検査をしても、これといった原因が見つけられないのが特徴となっています。
整体院では、首コリが原因の更年期障害、自律神経失調症の症状改善に大変効果的ですから、あきらめずに相談してください。
【それって、首コリが原因の更年期障害かも】
以下の症状に当てはまる方は、首コリが原因の男性型、更年期障害である可能性もありますので、速やかに整体院で対処してください。
首や肩が痛い、コリが続いている、頭が痛く、重い、めまいやふらつき、なんとなく不安な感じがある、血圧が不安定で安静にしているのに、動悸を感じる。
その他、下痢や便秘がち、疲れが改善されず、すぐに横になりたい、全身倦怠感で何もする気力がない、意欲がわかないなどがあります。
以上にあげた症状に多くヒットする方は、首コリが原因による更年期障害になる危険性があります。
症状が軽度のうちに正しい対応をとってください。
【日常生活でできる予防について】
首コリが原因の更年期障害を発症させないためにも、日ごろからのケアが必要です。
たとえば、疲れていると感じたら、疲労を回復できるよう、湯船につかり、体を芯から温める、適度な運動で汗を流す、定期的に整体院を利用し、マッサージで筋肉のコリをほぐすなどが有効です。
また食事による影響も計り知れませんので、外食、コンビニ、ファーストフードなど偏った食生活を脱し、バランスの取れた食事を積極的に取り入れるようにしましょう。
その他、首コリを引きおこす要因の一つに寝具による不眠症があります。
自分の体に寝具がマッチせず、寝ている間に筋肉の疲労を引き起こしていることがありますので、今一度寝具の見直すを行うことも首コリが原因の更年期障害を予防する方法となります。
雨で関節痛が悪化するのは自律神経失調症が原因?
2014-09-25 [記事URL]
普段は頭痛や腰痛、肩こりの症状はそれほど感じないのに、なぜか天気が悪くなると痛み出す、そんな経験ありませんか。
意外と多い、「天気が悪くなると、肩こりや腰痛、足首の痛みや関節痛など、体調が悪化する」という経験。
聞いているだけで、なんとも不思議な感じがしますが、本当に天候と関節痛は関係があるのでしょうか。
ここでは、日ごろはあまり感じないのに、天気が悪くなりと痛み出す関節痛についてまとめています。
【雨と関節痛の関係とは】
どうして雨が降ると、頭痛や腰痛、関節痛などの痛みや人によっては、ずっと以前に怪我をした場所いわゆる古傷が痛むということが起こるのでしょうか。
中には、古傷の膝が痛み出すと、「やっぱり雨がふってきた」なんて、予言めいたことを言い出す人もいます。
関節痛に限らず、交通事故によるむち打ち症、スポーツによる怪我、その他、肩こりや腰痛、頭痛などさまざまな症状が、天気によって左右されます。
痛みや症状の出方についてもそれぞれですが、関節痛が激しく悪化したり、なんとなくずきずきとうずくように痛み出すなど。
また、週間天気予報で、この先何日も雨マークが並ぶと、それだけで関節痛やむち打ち症などの古傷が痛み出すという方も少なくありません。
この不思議な現象実は、自律神経の乱れが関係しているのです。
天候によって左右される関節痛やむち打ち症、肩こりや偏頭痛といった症状は、自律神経の交感神経が、異常に活発になることが原因です。
天気が崩れる前に、痛み出したり、違和感を覚えるような方についても、「天気が悪くなると頭が痛くなるかも」という予期不安によって、体が緊張し、交感神経が興奮、自律神経の乱れを悪化させているのが原因です。
【交感神経が興奮すると関節や偏頭痛、むち打ちが痛み出すのはなぜ】
自律神経の一つ交換神経とは、体を活発に動かす作用があります。
交感神経が活発に作用することで、仕事を積極的にこなしたり、意欲的に行動できたりします。
逆に副交感神経が優位になる夕方や夜は、体を休めようと、体が作用するため、質の高い睡眠をサポートし、体の緊張をほぐし、翌日に備えた、体力温存ができます。
このように、人間の体は、自律神経の絶妙なバランスによって健康に保たれているのですが、自律神経のバランスが崩れると、健康な体が維持されにくくなります。
交感神経が興奮してくると、ノンアドレナリンという物質が大量に分泌、血管収縮が活発になり、体内の酸素が欠乏、その結果、神経を刺激する物質を大量に発生させ、関節痛や偏頭痛、など、いつもは痛むことがない症状が現れるのです。
自律神経の乱れは、予期不安によってさらに悪化、悪循環を生み、次第に大きな乱れとなってさまざまな体調不良を引き起こします。
【自律神経失調症は整体で改善できる】
悪天候による関節痛やむち打ち症、古傷の発症の原因となる自律神経の乱れ、自律神経失調症の改善には、整体がお勧めです。
交感神経を興奮させてしまう筋肉のこり、血行不良をマッサージなどの施術によって改善し、心身ともにリラックスできるバランスを整えます。
自律神経の乱れは、天候による関節痛などの発症以外にも、更年期障害、不眠症、便秘、いらいら、不安などの原因にもなりますので、少しでも心当たりがある方は整体をご利用ください。
ばね指って何?症状と改善について
2014-09-24 [記事URL]
ばね指って症状を聞いたことはありますか?
正直初めて聞いた、あまり聞き覚えのない症状名だ、と思う方が多いのではないでしょうか。
あまり聞いたことがないこのばね指ですが、どなたにもなりうる危険性のある大変身近な症状の一つとなりますので、早めに対応できるよう、原因や対処法、予防方法等を覚えて置くようにしましょう。
【ばね指とは】
ばね指とは、手の炎症性疾患の一つで、指がスムーズに伸びないのが特徴です。
主な原因は、手を繰り返し使用することで、腱周辺の骨や筋肉、その他組織に発生する炎症です。
職業病とされるばね指は、まったく同じような動作を1日に何時間も続けていることで、起こる腱鞘炎の代表例で、流れ作業や事務職、パソコン作業や、マッサージ師、その他手を繰り返し使い続けている職業に従事している方に多く見られます。
その他、家事や育児、など主婦の方でもばね指になる可能性が高いので、注意が必要です。
以上にあげた以外でばね指になる場合は、関節リウマチや結核、細菌感染などがあります。
年齢問わず、発症する危険性のあるばね指ですが、小児の場合のみ、その原因がいまだはっきりとしていないのが現状です。
【ばね指の症状】
症状としては、手の発赤、熱、疼痛、浮腫、腫れ、があります。
その他、手を曲げた後で、伸びなくなる状態が見られます。
ばね指は、進行のレベルに合わせてた、治療を行いますが、その方法はレベルに応じまったく異なります。
症状が軽度のうちに正しい対処をすることで、確実に改善に近づけますが、症状を放置すると手術以外では、改善が見込めず、日常生活にも支障をきたす危険性もありますので、できるだけ早く対処するようにしましょう。
ただ、ばね指を初期の段階で気づくことがとても難しいといわれているため、痛みや違和感を感じたときには、すでに数年以上経過しているというケースも珍しくありません。
また場合よっては、発症から数年間、痛みや違和感が一切なかったのに、突然症状が悪化するというケースもあります。
ですから、自己判断せず、以下の症状を少しでも感じた場合には、まずお近くの整体、もしくは医師の診察をうけるようにしてください。
主な特徴については、曲げた指がスムーズに戻らない、親指の付け根あたりに痛みがある、指の跳ね返り症状がある、指の屈伸がスムーズではない、指の関節に強い痛みを感じる、寝起きに頻繁にばね指と思われる症状があるなどが上げられます。
以上の症状が確認できた場合、すでに第二期に入っている可能性もあり、いつ何時悪化するかわからない状態であるため、早急な対策が必要です。
ばね指の症状が慢性的になり、痛みがさらに悪化した場合、残念ながら、手術以外の方法では、改善できないのが一般的です。
痛みや指の動きの不自由さから精神的、肉体的にも悪い影響を与えることがありますので、手術は避けられないでしょう。
指の屈折がまったくできない、自力で指をうごかせない、動かすと指に強い痛みがある、場合は整体院では、もはや対処のしようがありませんので、速やかに医師に相談してください。
膝の痛みや違和感の原因と対処法
2014-09-23 [記事URL]
最近なんだか膝に違和感がある、立ち上がりに膝に痛みを感じるなど、ふとした瞬間に起こる膝の痛みを少しでも軽減できるよう、その原因や対処法について紹介します。
【膝の痛み、違和感の原因とは】
膝の痛みや違和感の原因といっても、ライフスタイル、体質、職業などによってさまざまです。
ただ、職業柄、膝に負担をかけてきた生活を送っている人、悪い姿勢をとり続けることで、膝に過度の負担をかけている人、重い体重の影響で膝に負担がかかっている、など、いずれの場合も、膝に余計な負荷をかけることが原因となっていることが多く、その結果痛みや違和感を感じます。
膝に負担をかけると、なぜ痛みや違和感を感じるようになるかという理由については、骨と骨の間にある軟骨が磨り減ってしまうことが原因で、その動きを阻害、または、骨と骨がぶつかり続けることで骨のゆがみが起こり、体全体のバランスを崩すことで、さらに膝に負担をかけていることが要因です。
では、膝の痛みを引き起こす、日常生活の中にある原因を詳しく紹介します。
【変形性膝関節症などが原因の膝の痛み】
加齢による膝軟骨の減少、骨や筋肉の劣化が主な原因となっているのが、変形性膝関節症による膝の痛みです。
変形性膝関節症になると膝の痛みを強く感じるようになり、次第に日常生活にも支障をきたします。
慢性関節リウマチ以外の膝の痛みの原因で最も多いのが、この変形性膝関節症で、40代以降の女性に多く見られる症状です。
加齢以外にも、姿勢の悪さやスポーツなどが原因となることがありますので、場合によっては若い人でも発生する可能性があります。
【スポーツが原因の膝の痛み】
歳を重ねると「体をうごかさなくては」という焦りの気持ちから、中高年以降に運動を始める方も多いですが、それが原因で膝の痛みを抱えることもあります。
膝周辺の筋肉がまだしっかりとついていないにもかかわらず、無理に膝に負担をかけたり、骨盤のゆがみ、背骨のゆがみを矯正せず、ハードな運動を行うことが原因とされています。
また若いころからスポーツを熱心に続けてきた方の中にも膝に対するリスクが高まることで加齢とともに、膝の痛みを発症するケースも少なくありません。
これらの症状を予防、改善するためには、まず骨盤矯正を行い、体のゆがみを取り除くことが重要です。
次に、運動による疲労を蓄積させないよう、日々マッサージや整体での施術を利用し、疲れを取り除くよう心がけましょう。
これらに注意することで、関節軟骨の消耗を予防し、膝の痛みを回避できます。
【O脚が原因の膝の痛み】
日本人に以外に多いといわれているO脚、それが原因で膝の痛みを感じている方も非常に多いといわれています。
O脚は、腰や骨盤、股関節に対する筋肉のバランス、負荷が非常に悪く、膝の内側へ負荷をかけることで高い確率で膝の痛みを感じます。
ちなみにX脚の場合は、O脚とは逆に膝の外側に負担がかかり膝の痛みを発生させます。
先天性の場合もありますが、変形性膝関節症による膝の変形によるO脚もありますので、症状が悪化する前に早めに整体での治療をお勧めします。
妊娠中のむくみ・むくみ改善方法について
2014-09-21 [記事URL]
妊娠すると胎児の重さ、そして姿勢の悪化、運動不足や血行不良による冷え性によって体がむくみやすくなります。
足がパンパンにはれ、体全体のだるさや痛みを感じるようになりますが、妊娠中であるため、簡単に薬の服用などもできないのが一般的です。
妊娠中のむくみケアとして、体を冷やさない、血行不良を改善する、マッサージなどが一般的な例としてあげられますが、中でも妊婦整体を専門としている整体院でのマッサージは、特にお勧めですので、一度利用してみるといいでしょう。
ただし、整体院によっては、妊婦さんを対応していないところもまだまだ多いため、事前に利用予定のある整体院に確認してみることをお勧めします。
【妊婦整体とは】
妊娠中は、これまでにない、姿勢の悪さによって、さまざまな体調不良が起こります。
腰痛や頭痛、背中の痛みに股関節通などあらゆるトラブルが妊娠中のママを苦しめますが、それを少しでも軽減することができるのが、妊婦整体です。
近年とても注目されている整体のひとつですが、妊娠中のデリケートなままの体に優しく、マッサージを行うことで、痛みを軽減し、快適なマタニティライフを楽しむことができると評判です。
中でもオイルを活用した、マッサージは、妊娠中のつらいむくみケアに最適です。
滞っている血液を改善し、むくみによる体調不良を改善できます。
ただ、妊婦整体は、どの整体院でも対応しているわけではありませんので、利用する際には、事前に実績、評判、経験等を確認するようにしましょう。
また体調や胎児の状態、妊娠中のママの状態によっては、妊婦整体が利用できない場合もありますので、必ず担当医師に相談してからご利用ください。
【妊娠以外でむくみやすい人の特徴】
妊娠中のママ以外でも足がむくみやすい方がいます。
長時間の立ち仕事を余儀なくされている事務職、美容師、看護師や受付などがあります。
その他オールシーズン冷え性で悩んでいる方や運動不足を感じている人、腎機能が悪く、家族に高血圧の方がいる場合も、足のむくみが確認されています。
特に多いのが、立ち仕事であるにもかかわらず、日々きつめのヒール、高いヒールを履いている方も足がむくみやすい状態にあります。
【妊娠中のむくみ、むくみ改善方法について】
整体によるマッサージを受けられない妊娠中のむくみやむくみを改善する方法としては、日常生活のメンテナンスがあります。
その方法は、足を冷やさない、定期的なマッサージです。
夜寝る際に、着圧ソックスや五本指ソックスなどを活用し、足の冷えを起こさないよう工夫してください。
またアロマ製油などお気に入りのオイルを活用したリンパマッサージもむくみ改善の方法です。
足先からひざの裏にあるリンパ節に向かってゆっくりと肌をさするようにマッサージしてください。
あまり強く圧をかけるのはよくありませんので、やさしくリンパを流すイメージでマッサージしましょう。
最後にひざの裏の節をぐりぐりとほぐして終了です。
妊娠中のむくみケアについては、塩分の取りすぎを予防し、適度に体を動かす、軽めにマッサージをしてもらう方法が有効です。
ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!
キャンペーンのご案内
1日1名様限定 おひとり様1回限りで体験施術キャンペーンをご利用頂けます。

※重度の腰痛・ぎっくり腰・ヘルニア・坐骨神経痛の方が対象です。
お申し込みはこちら
電話・メール・LINEでのお問合せ
くろねこ腰痛整体院は、「完全予約制」となっておりますので、事前のご予約をお願い致します。



名古屋市南区「くろねこ腰痛整体院」へのお電話はこちら
住所 |
〒457-0862 名古屋市南区内田橋1丁目3-4 (スギ薬局内田橋店の目の前です) |
電話番号 |
090-1754-4466 (完全予約制) |
営業時間 |
9:00~23:00 (日曜日は17時まで)
|
定休日 |
不定休 |
最寄駅 |
地下鉄名城線「伝馬町駅」徒歩8分
名鉄常滑線「豊田本町駅」徒歩8分 |
駐車場 |
お客様専用駐車場3台有り |
PAGE TOP