ブログ記事一覧

【完全予約制】Tel:090-1754-4466

冷え性改善効果も期待できる骨盤矯正と簡単エクササイズ

2014-09-20 [記事URL]

女性にとって冷え性は、大変深刻な問題を引き起こす症状の一つで巣。
人によっては、オールシーズン、羽織ものがかかせない、温かい飲み物が手放せないなど、常に体の冷えを感じ、それが影響する体調不良を抱えていることが多いといわれています。
体を冷やさないようにと、何枚も服を重ね着することも、冷え性対策に必要なことで、ほかの方法と比較するととても手軽にできます。
ただ、根本的な改善をしなければ、いつまでたっても冷え性の体質を治すことができません。
冷え性を引き起こす原因の一つに、骨盤のゆがみが考えられますので、整体院では、骨盤矯正を行う施術を行っていきます。
骨盤矯正によって、根本的な冷え性改善が、期待できますので、長く冷え性の体質で悩んでいる方は、一度整体の施術を活用してください。
また整体は、以前と違い、若い女性から中高年以降の女性など幅広い年齢層が気軽に活用できる雰囲気となっており、その実績も高く評価されています。
病院の検査では見つけられず、適切な対処ができないような症状に対しても、有効である場合が多いので、なかなか改善できない、冷え性体質についても一度相談してみるといいでしょう。
ここでは、冷え性を改善してくれる骨盤矯正について紹介します。
【骨盤矯正による冷え性対策について】
体が冷えるからといって、服を何枚も重ね着してては、おしゃれを楽しむことができません。
また、服を何枚も重ねては、家事や育児、遊びや仕事もおもうようにはかどらない、楽しめないこともありますよね。
見た目にも悪いですし、何より根本的な解決にはならない、そこで人気を集めているのが、骨盤矯正です。
骨盤のゆがみによって、血管やリンパが圧迫され、血行不良や内臓の機能、ホルモン分泌機能など、本来の機能が損なわれ、それが影響している状態が、冷え性で、それによりさまざまな体調不良を起こしているのです。
つまり、ゆがんでしまった骨盤を元通りの状態に戻し、血行促進、リンパの流れをスムーズにすることで、つらい冷え性から卒業することが可能というわけなのです。
短期間で、かつ確実に骨盤矯正を行ってくれるのが整体院による施術です。
痛みがなく、やさしく、その人に適した施術を丁寧に行ってくれるので、数回足らずの施術で、冷え性が改善できた、という方も少なくありません。
骨盤矯正は、冷え性だけでなく、頭痛、腰痛、肩こりや眼精疲労、さらには、便秘、肌荒れ、更年期障害に不妊症といった多くのトラブルをも改善してくれます。
ただ、今すぐ整体を利用できない場合は、自宅でもできる簡単な冷え性対策にお勧めの骨盤矯正エクササイズを取り入れてください。
整体の施術と比較すると即効性はありませんが、予防、症状の悪化を防ぐには大変お勧めです。
【骨盤矯正エクササイズ】
方法はとても簡単です。
両足をまっすぐ前に伸ばし、床にぺたっと座りましょう。
背筋を伸ばし、両腕は、胸の前でクロスします。
この状態で、お尻の筋肉だけを使って、前に30歩進みましょう。
このときの注意点は、太ももなど足の筋肉を使ってはいけないということです。
お尻の筋肉だけを使って、前に30歩、後ろに30歩の2回繰り返し行いましょう。
このエクササイズは、骨盤周辺の筋肉を鍛え、骨盤矯正に大変効果的です。
無理をしない程度に、毎日こつこつと続けることが骨盤矯正の効果を得るためのポイントです。
骨盤矯正は、冷え性対策だけでなく、続けることで、メリハリのあるボディに仕上げることができますので、ダイエット効果も同時に期待できるでしょう。


冷え性によって引き起こされるさまざまなトラブル・対処法

2014-09-19 [記事URL]

男性に比べると女性に多いのが冷え性です。
1年中、羽織るものが欠かせないなど、体の冷えに悩まされている方がいます。
【冷え性が引き起こすさまざまなトラブル】
体が冷えるとさまざまな体調不良となりますが特に、免疫力の低下が深刻です。
体温が1度下がると、免疫力は、6割以下になるいわれており、すぐにカゼを引いたり、疲れやすい、などの症状が現れます。
また、人によっては、カンジタなどの膣炎に悩まされるケースもあります。
その他冷え性は血液の流れを阻害するため、骨盤内部が冷え、正常な機能を阻害します。
その結果、ホルモンの分泌に異常が発生し、生理不順、不妊症など婦人科系の疾患で悩まされるようになるのも冷え性による特徴のひとつです。
長く子供に恵まれていないご夫婦が、冷え性を改善したことで、骨盤の機能を改善し、免疫力を高め、スムーズに妊娠ができた、という例も少なくありません。
冷え性によるトラブルは、これだけでなく、代謝機能の低下となるため、やせにくい、太りやすいといった体質を作ることになります。
女性にとって、冷え性とは、非常に悪い影響を与えてしまう要因となるので、できるだけ早めに改善するようにしましょう。
【冷え性改善方法】
冷え性を改善するには、定期的な整体での施術がお勧めです。
それと同時にこれまでの生活習慣と食生活の見直しも行いましょう。
外食中心、コンビにやファーストフードといった食生活の方は、和食を中心とした食事を積極的に取り入れるようにしましょう。
たとえば、ビタミンB1は、糖質を効率よく燃焼し、体を動かすエネルギーを生みます。
豚肉、マグロ、卵に野菜、いわしやレバー、ゴマなどに多く含まれています。
その他、血行促進に効果的なビタミンEを多く含んでいる食材は、いわし、ほうれんそう、かぼちゃなどがありますので、上手に取り入れるよう工夫してください。
食事以外には、適度な運動を行い、汗を流し、代謝機能を活性化させることも冷え性対策の方法のひとつです。
ジョギングや水泳などハードな運動を行う必要はありません。
朝晩の軽めのウォーキングや通勤、帰宅の際にバスや電車をしようせず、できるだけ歩く、といった運動でも効果はあります。
入浴がすきな女性であれば、朝晩のシャワーを湯船にかえ、15分から30分しっかり体を芯から温めるような工夫もお勧めです。
最近では、無理なダイエットでやせすぎたり、筋肉の少ない女性も多くなっていますが、体に必要な筋肉を確保しなければ、冷え性が悪化し、最悪の場合寝たきりの状態になる危険性もありますので、注意をしてください。


つらい外反母趾の症状は整体の施術で改善できる

2014-09-18 [記事URL]

女性に多く見られる外反母趾は、高いヒールや狭い靴など、足に強い負荷をかけていることが原因で発症します。
脚の指先に、必要以上の負荷をかけ続けることで、、足の親指が小指の方向へ曲がってしまうのが大きな特徴です。
そのため、ヒールを履くと指に痛みがある、歩行時の指先、足全体の痛みなどを感じるようになり、また脚に力がまともに入らないことが原因で、骨盤が大きく崩れ、背中の痛み、肩こり、頭痛といったさまざまな体調不良を感じるようになるでしょう。
これらの症状を放置すると、さらに別の体調不良となってしまうことがありますので、速やかに整体院に相談することをお勧めします。
症状によっては、たった1回の施術で、驚きの改善効果を実感することもありますので、あきらめずに整体で施術をうけるようにしましょう。
【外反母趾について】
足の親指が、人差し指に重なったり、違う方向に向いてしまうことで、足に痛みを感じることを外反母趾といいます。
人によっては、正常な形を大きくゆがませている外反母趾の原因を、親指の関節が炎症を起こしたり、人差し指が親指の圧迫を受け、痛みを発生していないかどうかを定期的に確認するだけかなり効果が期待できます。
また、外反母趾によっては、体を支える足全体に正常なバランスをかけることができず、体全体のゆがみを引き起こし、慢性的な頭痛、腰痛、肩こり、首こりといった症状にも影響を及ぼします。
初期の段階では、定期的に整体でのマッサージを受けることによって、短期間で改善することもありますが、症状が悪化すると改善にかなりの時間がかかりますので、注意をしましょう。
【整体による外反母趾に対する施術について】
整体では、それぞれの外反母趾の症状を詳しく確認した上で、その人に適した施術を行います。
まず、痛みを取り除くため、ゆがんでしまった親指の関節の炎症を取り除いたあとで、人差し指にかかる圧をやさしくマッサージを行うことで取り除きます。
また足関節をゆがませている原因として、骨盤のゆがみを整える施術を行います。
骨盤のゆがみを整えることで、足関節に対する負担を軽減することができます。
さらには、足の筋肉の柔軟性を高め、質のよい筋肉を作るためのマッサージも取り入れていきます。
これらの施術を定期的に行うことによって、次第に外反母趾を改善することができます。
【環境要因に対する改善】
外反母趾を引き起こす要因は、いろいろとありますが、その多くは、高いヒールや狭いヒールを無理に履きこなしている環境があります。
足に強い負荷をかけたまま、長時間の立ち仕事をしている場合は、特に深刻な外反母趾になる可能性もありますので、できるだけ足に負担をかけないような対策も必要です。
また外反母趾は、筋肉の疲労、血行不良や骨のゆがみ、体全体のゆがみを引き起こし、肥満、便秘、肌荒れなどの原因となりますので、定期的に足の血行促進を促すマッサージを整体院で受けることも外反母趾予防につながります。


整体で自律神経失調症が治るって本当?

2014-09-17 [記事URL]

突然の動悸、ふらふらとするめまい、立ち上ったときに襲い掛かるめまい、わけもなくいらいらしたり、気分の落ち込みなど、以上のような症状をを感じている方はいませんか。
また、具体的な説明はできないまでも、体調が悪いと感じているのに、病院の検査でこれといった原因が見つからない、という場合は、自律神経失調症である可能性がありますので、改善をあきらめずに、一度整体院に相談してください。
整体院は、古くから自律神経失調症の改善にかなりの効果があると評判で、多くの実績もあります。
病院で何もないと診断されたからといっても、改善できる可能性があります。
【自律神経失調症とは】
病院の詳しい検査でも、これといった症状を見つけることができず、なかなか正しい対処ができないのが自律神経失調症改善の難しいところで、、自律神経失調症という名称以外にも、不定愁訴と呼ばれ、診断されることもあります。
ただ、原因がはっきりとしないため、これといった処置ができず、人知れず悩みを抱え、自宅に閉じこもっている方もいるのです。
交感神経と副交換神経から成り立っている自律神経は、この二つの神経がバランスよく機能することによって正常で健康な生活をおくることができます。
交感神経は、昼間に優位になり、副交感神経は夜に優位になることで、活発に活動したり、質の高い睡眠をとることができます。
しかし、これらのバランスが崩れてしまうと、活発に動く必要がある昼間に眠気が襲ったり、夜眠れないなどの体調の変化が起こり、それによりさまざまな体調不良を感じるようになる、それが自律神経失調症の特徴のひとつです。
自律神経失調症の症状については、原因などによってもさまざまですが、はっきりとした診断がされないため、場合によっては、怠け者、仮病、やる気がないなどの心無い言葉で傷つき、さらに精神的な疾患となってしまうケースも少なくありません。
【ホルモン分泌のバランスを整える】
自律神経失調症の症状を改善するには、ホルモンバランスの分泌を整えることがポイントです。
なぜなら、自律神経は、ホルモンの働きに大きく関係しており、分泌に異常があると交感神経、副交感神経の機能が悪化するからです。
整体院では、骨盤のゆがみ、さらには、体全体のゆがみがホルモンバランスの乱れを引き起こしていると考えているため、まずは、骨盤のゆがみを矯正し、圧迫されている血管、リンパの流れを整え、正常なホルモンバランスを整える施術を行います。
【頭蓋骨矯正で自律神経失調症を治す】
骨盤のゆがみ以外にも自律神経の乱れを引き起こす原因のひとつに頭蓋骨のゆがみがあります。
頭蓋骨がゆがむことで、脳から正常な指令が届かず、本来機能すべき昼間に副交換神経が優位になったり、夜に交感神経が優位になるなどの異常が発生します。
ただ、頭蓋骨のゆがみを矯正するといっても頭部に強い力を加えて、ボキボキと施術をするのではなく、呼吸をするのと同じリズムとソフトな施術で、少しずつ骨盤のゆがみを整えていきますので安心です。
体調が悪いのに、病院では原因を見つけることができない、と悩んでいる場合は、自律神経失調症である可能性が高いため、まずは、お近くの整体院で相談してください。


ママのための産後の腰痛予防エクササイズ

2014-09-14 [記事URL]

妊娠から出産にかけて、およそ10ヶ月ほど持続する悪い姿勢、そして体を動かす事が激減する運動不足の影響で、腰には、かなりの負担がかかったり、筋肉の質低下、量の減少により、その周辺の筋肉や組織を傷つけ、強い痛みを感じるようになります。
それに加え出産後は、自身の体調の回復を待つ間もなく、なれない子育てがスタートし、心身ともにへとへと状態になっているのが、産後のママの日常であるため、腰の痛みはさらに悪化し、場合によっては、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。
本当なら、かなり辛く痛いはずの産後の腰痛を、少しでも早く改善し、楽しい育児に専念したいところですが、整体院やマッサージ院に通院する暇もなく、つらい症状に絶えている方も多いのです。
ここでは、そんなママたちにお勧めの、日常生活のちょっとした空き時間を使ってできる、産後の腰痛予防エクササイズを紹介します。
無理のない程度に早速取り入れてください。
【ニャンコの姿勢で楽しくエクササイズその1】
産後のママは、育児おわれ、自分の時間を持つ事は難しいでしょう。
本来なら整体師などプロの施術を受けることで、より確実にそしてスピーディーに体調を改善することができます。
ただ、産後の腰痛改善に整体院などを利用できない場合には、ちょっとした隙間の時間を有効活用したエクササイズがお勧めです。
その方法は、ニャンコのような姿勢をとるとても楽しいエクササイズです。
方法はとても簡単です。
まず、まるで猫のように四つんばいの姿勢をとりましょう。
この場合、肩の真下になるように両手のひらをつき、腰の真下に両膝を置くようにしてください。
頭とお尻で背中の筋肉を伸ばすイメージで、グーッと背中に力を入れてください。
このとき、頭とお腹を床に近づけないようそのままの上体でキープしながら行いましょう。
腰の筋肉だけに集中し、おへその部分に力をいれ、上に持ち上げるようにしてください。
その姿勢は、猫がグーッと背中を丸めているようなイメージです。
息を思いっきり吸いながらゆっくりと元の状態に戻りましょう。
この動作を5回ほど繰り返す事で、産後の腰痛を軽減、予防する事が期待できます。
【ニャンコの姿勢で楽しくエクササイズその2】
次に産後の腰痛改善とともに、出産でゆがんでしまった骨盤の矯正を行いましょう。
先ほどと同じような四つんばいの姿勢をとり、左足のつま先だけを上に向かって伸ばしてください。
息を吸いながら左寄りに振ってください。
その姿はまるでニャンコが尻尾を振っているようなイメージです。
この動作を行うと太もも、背骨、お腹、背中の筋肉に力が入りますので、骨盤周辺の筋肉を鍛える事ができます。
同じように右足も尻尾を振るようなイメージで動かし、1日10回ほど繰り返しおこないましょう。
ただし、少しでも腰に痛みを感じた場合は、無理をしてはいけません。
以上に紹介した産後の腰痛改善エクササイズは、子供がお昼寝をしている間や子供をあやすときに取り入れる事ができますので、忙しい育児ライフを送っているままにも最適です。、


名古屋市 南区 股関節唇損傷

2014-09-13 [記事URL]

股関節唇とは、股関節についている軟骨の名称であり、この股間節唇は、股関節を構成する太腿骨(太ももの骨)に付いている
丸いボール状の大腿骨頭と、それを骨盤側で受け皿となる臼蓋(きゅうがい)を縁取るように付いていて、周辺の筋肉や靭帯と共に
骨頭が外にはずれるのを防ぐ役割をしています。この股関節唇損傷は、近年注目をされている障害であり、スポーツ選手や有名人が
数多くなっています。スポーツ障害における股関節唇損傷は、野球のスライディング、サッカーのボールを強く蹴る場面、空手などで
脚を大きく振り上げる動作などで起こることが多いです。スポーツ障害以外では、長時間の立ち仕事をしている人や、臼蓋形成不全と
呼ばれる、生まれながらに股関節の形で受け皿部分が浅い人が障害リスクが高いと言われています。初期の股関節唇損傷では、痛みがない
場合があり、それを放置したり運動を続けたりすると、股関節唇の亀裂が大きくなったり、深い傷が付く事があり、痛みがさらに強くなりま
す。また、痛みが少なくても裂けた軟骨が関節の中に入り込み、股関節の運動を妨げたり、スムーズな動きができない事もあります。パーフェクト
ボディ接骨院でも、たくさんの股関節障害の方がお越しになりますが、まずが保存療法を行い、その後ができるだけ股関節周辺の筋力を高める
積極的なリハビリが必要になります。クォータースクワットやヒップエクステンションなどのトレーニングや、チューブトレーニングなど、症状
と状態に合わせたトレーニングを行います。


坐骨神経痛の原因と予防方法について

2014-09-13 [記事URL]

坐骨神経痛とは、お尻から足の後ろの部分意にかけて発生する症状で、痛みやしびれ、麻痺が現れるのが、特徴です。
坐骨神経と呼ばれる神経が、何かしらの影響で、圧迫されたり、刺激を受けることによって、坐骨神経痛のさまざまな症状をひき起こします。
痛みについては、ほとんどの場合、腰痛、そしてお尻や太もも、すねや足先などに痺れや違和感、麻痺といった症状が現れるのが特徴です。
これらの症状は軽度のうちに改善することが重要ですが、万が一、何の対策もせず、症状を放置すると歩行障害となってしまう危険性もあります。
手遅れにならないためにも、少しでも違和感を感じたら、お近くの整体、もしくは病院等を受診するようにしましょう。
【坐骨神経痛の原因について】
坐骨神経痛の原因については、年齢や職業、ライフスタイルによっても異なりますが、若い人の場合、腰椎椎間板ヘルニアと梨状筋症候群がほとんどの原因となります。
一方、加齢により筋肉や骨、その他周辺組織が老化し、劣化などの質低下が予想される高齢者の場合は、腰部脊柱管狭窄と腰椎椎間板ヘルニアが原因となります。
これらの異常によって、坐骨神経が圧迫され、足や太もも、腰の周辺あたりに痺れなどを感じるようになるのが坐骨神経痛です。
【坐骨神経痛の症状について】
坐骨神経とは、太ももと足の筋肉をつかさどっている神経です。
そのため、この神経に何かしらの刺激や障害が発生すると、下半身を中心に痛みがおこります。
症状の現れ方は、人によってさまざまですが、代表的な例として、お尻に痛みを感じる、足が激しく痛み、少し歩くと歩行ができないほどの強い痛みとなって症状が現れる。
その他腰を動かすと、下半身に痛みが発生したり、症状が悪化すると安静にしていてもお尻や足が痛くで眠れないといった辛い症状で悩んでいる方も少なくありません。
その他、痛みやしびれ以外にも冷感やだるさ、灼熱感などが特徴となっています。
【坐骨神経痛の予防改善方法について】  
年齢問わず多くの方に確認されている坐骨神経痛は早期に正しい治療を受ける事によって、短期間で確実に改善できます。
整体院では、その方の症状にあわせた優しい整体を行っていますので、初めてご利用される方も、大変安心です。
また坐骨神経痛は、生活習慣の見直しでも予防、改善が期待できます。
もっともお勧めしたいのが、正しい姿勢を保つことです。
座っているときも、歩いているときも、常に自分の姿勢に意識するようにしましょう。
足を組む癖がある方は、片方に負荷がかかりすぎないよう、左右交互に行う、猫背の姿勢が長時間続いている場合には、1時間に1回は、背伸びをしたり、筋肉のコリをほぐすように粉力しましょう。
また、坐骨神経痛を発症する原因として腰や下半身の冷えがあります。
特に男性に比べると女性は冷え性である方が多いので、夏でも靴したなどをはいたり、エアコンの効いている室内では体を冷やさないような対策が必要です。


O脚の原因は筋肉のこり?正しい施術と姿勢でO脚を改善する

2014-09-12 [記事URL]

日本人のおよそ9割が、O脚であるといわれています。
生まれつきO脚となっている方もいますが、それ以外の場合は、日常生活に原因があります。
もっとも多いのが姿勢の悪さで、歩行時、座っているときは、立ち姿勢、食事をする際の行動一つとっても、正しい姿勢でない場合、O脚になる可能性がありますので、注意をしましょう。
【O脚は筋肉が原因?】
意外と多いのが、O脚が骨の異常であると、勘違いしている人です。
確かに、先天性のO脚である場合、生まれつき骨の異常によって、O脚になっていることもあります。
しかし、日常生活の悪い姿勢や行動が原因による場合は、そのほとんどが筋肉のコリが原因です。
そのため早い段階で整体院に通い、適切な施術をうければ、高い確率でO脚を改善する事が期待できます。
骨には、多くの筋肉があり、その伸縮によって体を動かす事ができます。
しかしO脚の方の特徴として、骨にある筋肉が凝り固まっていることで、伸縮がスムーズに行かず、脚の形を大きく変化させていると考えられます。
筋肉が固まってしまう特徴としては、骨盤のゆがみで、立ちっぱなしの仕事やデスクワークなど長時間の姿勢の悪さ、そして一定の姿勢から動かす事が少ない、長距離ドライバー、パソコン作業、流れ作業などが考えられます。
そのほかにも自転車に長時間乗って通勤する方やファッションといて高いヒールを履いて無理をしている人なども骨盤のゆがみを引き起こす原因といわれています。
骨盤のゆがみは、体を前、もしくは後ろに必要以上の負担をかけるため、脚に余計な力を入れた状態を作ります。
無理な姿勢を脚で踏ん張る事で次第に筋肉がこり、固くなった筋肉が骨を必要以上に引っ張ることでO脚の症状を作ってしまうのです。
【O脚は治らない症状ではない】
O脚の悩みを抱えている方は、骨の異常だし、もう絶対に治らないと諦めている方が多いように思われますが、固くなった筋肉を元通りの柔らかく質の良い状態に戻してあげることで、O脚を治すことは不可能ではありません。
そのためには、整体院などプロの施術を受ける事がとても重要となりますが、O脚を作ってしまった生活習慣などの改善も同時に必要です。
これまで同様に悪い姿勢のまま生活を続けているとせっかく整体院で筋肉のコリをほぐしてもらったにもかかわらず、また元通りの状態にもどってしまいます。
毎日の生活で気をつけたいO脚改善方法としては、正しい姿勢に意識することです。
座っているときもたっているときも同じように姿勢に気をつけましょう。
正しい姿勢が分からない場合には、壁を使って体に基本的な姿勢を教えてあげてください。
頭、肩、ヒップ、かかとをすべてつけた状態で、まっすぐ立ちましょう。
顎を引き、目線を前に向けて、20秒キープします。
この状態で、もっとも正しい姿勢となります。
この場合、かかとと、かかと、ふともも、膝はしっかりとつけるようにしましょう。
O脚の症状が酷い場合には、この姿勢を20秒キープするだけでも痛みを感じるかもしれませんが、無理のない程度にゆっくりと覚えさせるようにしてください。


産後骨盤矯正で目標の体型を取り戻す!おススメ足踏み体操

2014-09-11 [記事URL]

出産後の女性が抱える悩みの一つに体形の問題があります。
通常の生活では、なかなか元の体型に戻らない、体重が増えたままの状態が続く、あるいは体重増がとまらない、となど妊娠前のスリムな体形に戻らないというあせりは、出産を経験する多くの女性が感じています。
そのため、焦りから、ダイエットサプリメントの過剰摂取、激しい運動に、過剰な食事制限を行ってしまう方も多いようですが、育児中のママにとって、健康を害するようなダイエットは、子供の成長に悪影響であることをまずは理解しましょう。
子供の成長にも影響せず、栄養たっぷりの母乳を作りつつ、確実にそして健康に産後のママのダイエットを実現させてくれるのは、産後骨盤矯正です。
産後骨盤矯正は、大変注目されている施術の一つで、産後のママのデリケートな体でも安心して利用でます。
また、産後骨盤矯正によって骨盤のゆがみが矯正されると、ダイエット効果だけでなく、美肌、便秘改善、ホルモンバランスの調整などあらゆる機能にプラスになります。
ただし、出産後すぐに、産後骨盤矯正を利用できるとは限りません。
出産の状況や、体調の回復具体、その他さまざまな面を考慮した上で、安全に産後骨盤矯正を利用するようにしましょう。
また出産を経験してから時間がたっている、という方でも、産後骨盤矯正をプロの手で受ける事によって、なかなか戻らなかった体型や体重を少しずつ出産前に戻す事も可能です。
自分には、産後骨盤矯正が必要ない、と思っている人もまずは、骨盤のゆがみについて知ることからはじめるといいでしょう。
【骨盤のゆがみを知ろう】
産後骨盤矯正は必要ない、と思っている方も多いと思いますので、骨盤ゆがみをチェックすることからはじめましょう。
まず両足を肩幅程度に開き、背筋を伸ばしてたちます。
次に両手を広げて人差指を立てて、目を閉じましょう。
そのままの状態で、広げた両手の人差指を、顔の正面で合わせてください。
ゆっくりと近づけると、どうなりましたか。
両方の人差指がぴったりとくっついた方は、骨盤のゆがみはないと思われるため、産後骨盤矯正をあせって行う必要はないでしょう。
ただし、右手が上になったり左右の指がまったく違う方向に向いてしまった場合には、骨盤が左右前後、いずれかにゆがんでいる可能性が高いです。
症状がこれ以上悪化する前に、できるだけ早く産後骨盤矯正を受けるようにしましょう。
【自宅でできる簡単産後骨盤矯正体操】
家事や育児、そして仕事にお金などあらゆる問題で、今すぐ整体を利用できないという方には、自宅でできる簡単なゆがみ改善体操を紹介しましょう。
プロの整体師に施術をしてもらうのと比較すると即効性にかけますが、コツコツと続けることで、これ以上のゆがみを予防することができます。
特別な道具は一切必要ありません。
ただ、足と腕を高く上げて足踏みするだけです。
時計回りに3週くるっと回りましょう。
1日5回、この体操を行うだけで、産後の骨盤のゆがみを改善できます。
1度に多くの回数をこなすのではなく、コツコツと長く続けることが産後骨盤矯正の効果を高める秘訣ですので、絶対に無理はしないようにしましょう。


猫背による体への悪影響とオフィスでできる猫背矯正

2014-09-10 [記事URL]

猫背は、見た目の印象を悪くするだけでなく、慢性的な肩こり、腰痛、首痛の原因にもなります。
女性の場合、どの角度からの印象も悪くし、せっかくの美貌も台無しです。
特に第一印象に影響のある職種についている方は、仕事にマイナスの影響を与えることもありますので、症状が悪化する前に、できるだけ早くお近くの整体院で、猫背矯正を受けるようにしましょう。
ただ、仕事や予算などさまざまな理由で、整体院に毎日通院することができない、今すぐは整体を利用できない、という場合には、自宅できる簡単な猫背矯正の方法を取り入れるといいでしょう。
ここでは、即効性はないものの、誰もができ、かつ続けることで少しずつ猫背を改善できる方法を紹介しますので、参考にしてください。
【猫背矯正を実現するには、猫背の姿勢を知る事が大事?】
猫背矯正をしたほうがいい、とアドバイスを受けても、まさか自分が猫背だなんて、と思っている方も多いことでしょう。
また、猫背の姿勢がどれだけ、体に悪影響を及ぼしているのか、具体的に理解していない方もいると思います。
そこで、猫背矯正を受ける前に、猫背がどんな姿勢なのか意識的に行ってみるといいでしょう。
顔を真正面に向け、椅子に座ってください。
次に、まずは、顎を引いて背筋を伸ばした正しい姿勢をキープします。
この状態から今度は、腰の部分の力のみを抜いてください。
するごどうですか?
首、背中、腰にかけてラインが丸くなり、胸が圧迫され、顎が肩よりも前に突き出した状態になるでしょう。
これが、猫背の姿勢です。
そのスタイルを鏡にうつしてチェックしてください。
まったくもって美しくないですよね。
さらに、明らかに腰、首、肩、背中、胸といった部分に余計な負担をかけていることが一目瞭然です。
この姿勢のまま生活を続けると、内蔵機能が圧迫され、さらには、骨、筋肉が劣化、質の低下が起こり、さまざまな体調不良を引き起こすようになるでしょう。
【自宅で簡単!猫背矯正お勧めの方法】
整体院で定期的に猫背矯正を受ける事ができれば、次第に悪い姿勢が改善され、基本的なS字ラインを取り戻す事ができます。
ただ、仕事や家事、などで通院できそうもない場合は、オフィスや自宅でも簡単にできる猫背矯正を取り入れてください。
整体院に比べると即効性はありませんが、こつこつと続けることで、症状の悪化、予防に繋がります。
まず、意識して正しい姿勢をとる事です。
正しい姿勢とは、目線をまっすぐに向け、顎を引き、背中にSの字を描くように自然に姿勢を伸ばす事です。
オフィスでは、無意識に前屈姿勢になりがちですから、背中と椅子の間にクッションを置いて、姿勢の崩れを予防する事もできます。
座る姿勢だけでなく、歩くときにも正しい姿勢を意識するだけ、徐々に猫背矯正を実現できます。
ただし、自宅やオフィスです猫背矯正で、少しでも腰や首、背中に違和感や痛みを感じたら、中断し即整体院で相談してください。


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

キャンペーンのご案内

1日1名様限定 おひとり様1回限りで体験施術キャンペーンをご利用頂けます。

体験施術キャンペーン

※重度の腰痛・ぎっくり腰・ヘルニア・坐骨神経痛の方が対象です。

お申し込みはこちら

電話・メール・LINEでのお問合せ

くろねこ腰痛整体院は、「完全予約制」となっておりますので、事前のご予約をお願い致します。

電話: 090-1754-4466

メールでのお問合せ

LINEでの予約・お問合せ

名古屋市南区「くろねこ腰痛整体院」へのお電話はこちら

住所 〒457-0862 名古屋市南区内田橋1丁目3-4 (スギ薬局内田橋店の目の前です)
電話番号 090-1754-4466 (完全予約制)
営業時間 9:00~23:00 (日曜日は17時まで)
定休日 不定休
最寄駅 地下鉄名城線「伝馬町駅」徒歩8分
名鉄常滑線「豊田本町駅」徒歩8分
駐車場 お客様専用駐車場3台有り

PAGE TOP

アスリートメニュー
会社概要COMPANY




MENU

MAIL

TEL
HOME