ブログ記事一覧

【完全予約制】Tel:090-1754-4466

ぎっくり腰の強い痛みを対処するお勧めのツボと正しい姿勢

2014-09-09 [記事URL]

ぎっくり腰は、急におそいかかる激しい痛みが特徴です。
その痛みは、想像を絶するほどの痛みと言われ、ほんの少しでも体を動かすことができなくなります。
周囲に誰が助けを呼べる人がいれば、すぐさま、整体師に相談し、自宅に来てもらうなりの対処ができますが、万が一助けを呼べる人が周囲に誰一人ない場合には、自分でできる範囲の対処をしなければなりません。
ぎっくり腰になってから、何の知識もなければ、その後の治療に悪影響をきたす危険性もありますので、その瞬間周囲に誰もいないことを想定し、少しでも痛みを軽減、その後の治療にプラスになるような対処を覚えておくといいでしょう。
そこで今回は、誰の身にも起こりうる急性のぎっくり腰の対処について紹介します。
【知っておこう!ぎっくり腰の対処法】
「魔女の一撃」西洋では、このように表現がされるほど、言葉を発することもできないほどの、急激な痛みで、体が固まってしまうといわれている大変恐ろしい症状が、ぎっくり腰の大きな特徴です。
ぎっくり腰は、何かしらの負荷を腰にかけることによって、不意に襲われることが多いため、事前にぎっくり腰の対処法など情報を得ておく事が重要です。
先述したとおり、サポートできる方が周囲にいた場合には、整体師を呼んだり、連絡をいれ、正しい指示を仰ぐなどの対策をとりましょう。
誰もいない場合には、痛みが少しでも軽減できるポーズをとってください。
痛みをやわらげてくれるポーズは以下のとおりです。
まず、お勧めのポーズは、四つんばいです。
ぎっくり腰の症状については、人によってさまざまですが、少しも体を動かす事ができない状態であれば、四つんばいの姿勢がもっとも楽に過ごせるでしょう。
この状態なら近くにある携帯電話や固定電話の位置まで体を運ぶ事もできます。
ただ職場や大勢の人がいる環境で四つんばいの姿勢では、恥ずかしいという場合には、正座の姿勢をとりましょう。
体を急に動かすのではなく、ゆっくりとお尻をかかとの位置まで引き寄せ、腰を丸めないよう意識しながら、少しずつ正座の姿勢を作ってください。
それでも痛みが一向に回復されない場合には、腰に負担がかからないよう、体を横向きにして休むようにしましょう。
【ぎっくり腰にお勧めのツボ】
体が少しずつ動かせるまで痛みが回復してきたら、速やかにお近くの整体院で、施術を受けるようにしましょう。
ぎっくり腰の急激な痛みが回復したからといって、正しい処置も受けずに放置すると、またすぐにぎっくり腰になる可能性があります。
傷ついた筋肉、ゆがんだ骨の状態を矯正することで、ぎっくり腰を引き起こさない予防にもなりますので、できるだけ早めに整体院で相談してください。
また自宅でも傷みを緩和できる方法の一つにツボおしがあります。
ぎっくり腰に効果的なツボは、人差指と中指の間にある骨の中間点、手首よりにある腰腿点です。
ここを3秒指圧したら3秒離す、を繰り返し5回ほど行いましょう。
強さは、痛いけど、気持ちい程度です。


運動が不得意な人にお勧めの簡単にできる腰痛予防エクササイズ

2014-09-08 [記事URL]

運動が苦手な人でも適度に体を動かさなければ、年齢とともに酷い腰痛の症状で悩まされる事になります。
1週間に1回のペース、もしくは2週間から3週間に1度のペースでも整体院による施術を受ける事ができればより確実に腰痛予防や軽減につながるでしょう。
ただし、仕事や家事、育児などで通院が難しい方は、自宅でも手軽にできるエクササイズを取り入れ、腰痛のない毎日を送れるよう努力してください。
【腰痛予防には適度な運動が本当に必要なの?】
腰痛を軽減したり、予防するには、体を動かす事が重要である事は理解できている、しかし、そうは思ってもなかなか億劫な運動。
また、現在に腰痛の症状やライフスタイル、年齢による骨、筋肉の老化の具合によっては、自己判断で行った運動が原因で、腰痛の症状が悪化する可能性もゼロではありません。
その他にも、これまでまったく運動をした経験がない人が、腰痛対策のためにと、無理に体を動かす事によって、筋肉を傷つけたり、骨のゆがみやずれを引き起こす要因となる事もありますので、以上のことに心当たりがある方は、無理せず、一度は整体院に相談するようにしましょう。
日々適度な運動を取り入れている方、今後の腰痛予防に向けて何かしらの取り組みを行いたいと思っている方については、自宅でもできる腰痛対策を少しずつ取り入れてください。
ただし、少しでも腰に異常を感じた場合は、決して無理することなく、速やかに整体院に相談してください。
【お勧め!簡単腰痛予防のためのエクササイズ】
ここで紹介する腰痛予防のためのエクササイズは、運動が苦手、とにかく体を動かす事は嫌だと言う方でも気軽に取り組める運動です。
最初から激しい運動をすると筋肉や骨がびっくりして、逆効果になる危険性がありますので、ゆっくり自分のペースで取り入れるようにしましょう。
このエクササイズによって、全身の血液やリンパの流れをスムーズにし、疲労物質乳酸を排出、体中に新鮮な酸素を栄養を届ける事ができるため、腰痛改善だけでなく、美肌、ダイエット効果にも大変お勧めです。
まず床にクッション性のあるマットを敷いて準備しましょう。
毎日使ってるお布団などを折りたたんで使っても問題ありません。
そこへうつぶせになり、両肘を曲げます。
上半身を軽く起こし、腰をゆっくりとそらしていきましょう。
筋肉が凝り固まっていると少しのそりでも痛みや違和感を感じる事がありますので、急に力を入れるのではなく、ゆっくりと様子を確認しながらそらしてください。
この状態で痛みを強く感じる方は、速やかに運動を停止し、整体院の施術を受けるようにしましょう。
腰をそらす事ができたら、今度は、お腹に力をグッと入れ、腰を上に向かって持ち上げてください。
体が床と平行になった状態で、10秒カウントします。
全身の力を抜いて、マットの上にうつぶせになりましょう。
10秒休んだらまた同じ動作を繰り返し行ってください。
この運動を1日1回、5回繰り返し行うだけで、腰周りの血行を改善し、腰痛のないリラックスした体を維持する事ができます。


骨盤矯正を整体院で受ける時頻度とその効果とは

2014-09-07 [記事URL]

整体院と聞くと、どうしても痛い、怖い、おじさん、というイメージがあるのではないでしょうか。
若い女性の場合、特に初めて整体院を利用する事に抵抗がある、と思っているようですが、従来の整体のイメージとは異なり、最近では、OLさんを中心とした若い女性も数多く利用されています。
若い方が整体を利用する目的で最も多いのが、骨盤矯正です。
骨盤矯正といえば、産後の体型を元通りに戻したり、美容や健康維持も有効であると多くの美容系雑誌などでも紹介されている注目の施術です。
ただ、整体院で骨盤矯正を受けてみたい気持ちはあるものの、どんな整体院を利用したらいいのか、一体どのくらいの頻度で通えばいいのかまったく分からないと不安を抱えている方も多いと思いますので、ここでは、骨盤矯正の高い効果を実感できる整体院の基本的な情報を紹介します。
【どの位の頻度で通うの?どのくらいの効果がある?】
整体院による骨盤矯正の効果については、現在の体の状況、骨盤のゆがみや開き、そして生活習慣等によってもまったく異なります。
例えば、産後の体型を元通りにしたいと希望する方の場合も、施術のタイミングがかなり遅れてしまっている場合には、それ相当な通院が必要となります。
また、骨盤矯正によって、猫背やO脚を矯正したい、という方についても、症状によって、通院の頻度は異なります。
ただ、1回の施術で、体がすっきりとした、腰痛が軽減された、という方も多い事から、定期的に通院することで、確実な効果が得られる事は間違いありません。
一般的な通院ペースについては、通いはじめで2週間から3週間に1度、短期間でダイエットを実現させたい、夏までに下半身太りをなんとかしたい、という場合は、1週間に1回のペースで通院するなど、担当スタッフに相談するようにしましょう。
整体院では、骨盤矯正による施術だけでなく、施術効果をより長く持続させるための生活習慣のアドバイスも行っています。
自宅でできる骨盤矯正や骨盤のゆがみを引き起こさないための姿勢、などの指導を受けることで、より理想的な体型に近づけることでしょう。
【ダイエットや美容維持に何度も挫折している方にお勧め】
最近では、自宅でも簡単に取り入れることができる骨盤矯正の方法やそれをサポートするグッズなども数多く販売されています。
根気強く、そして意思の強い方であれば、独自の方法で、理想的な体型を手に入れる事もできるかもしれません。
しかし、ダイエットや美容維持に何度も挫折している人、市販の骨盤矯正アイテムや、情報だけでは一向に効果が上がらないと痛感している人については、整体院による骨盤矯正が断然お勧めです。
週1回から2週間に1回のペースのみで、確実に目標とする体型を手に入れる事ができるのですから、使わない手はないですよね。
しかも自分が体を動かしたり、厳しい食事制限を行うわけでもなく、プロの心地よい施術をただ受けるだけなのですから、まだ一度も利用した事がないと言う方は、本当に勿体ないのかもしれません。
現在、骨盤のゆがみによる体調不良や肥満、などのトラブルを抱えている方は、今すぐ整体院による骨盤矯正を受ける事を検討してください。


名古屋 腰痛 神経

2014-09-07 [記事URL]

腰痛は原因が特定している、妊娠性腰痛や、姿勢の変化、ぎっくり腰などがある一方、原因が不明な腰痛も
多いのです。原因不明の腰痛なのですが、可能性があるとしたら神経との関連があると言われています。つまり
、腰部の筋肉を支配する神経に傷がついたり、圧迫されるなどから腰部の筋肉に痛みやしびれなど、負の影響を
及ぼす事が腰痛の原因になります。この腰痛を「神経障害性疼痛」と呼びます。この神経による腰痛は、神経が
慢性的に痛みの刺激を伝達し続けるために、腰痛自体の症状が緩和されても、痛みを伝達するシステムが誤作動を
起こし、腰痛の痛みの刺激を出し続ける事で、痛みが緩和されない状態になることがあるのです。これは、体の状態
と心(脳)の状態にギャップが生まれている状態であり、この原因不明の腰痛は、体の治療だけでなく脳のシステム
を正しくさせる治療を行わなければなりません。神経が関わる腰痛の治療としては、精神的なストレスの緩和と体を
温める治療をする事が一番です。精神的な緊張が神経システムの誤作動を起こることがありますので、この解消をしな
ければなりません。後は、体を温める事で神経伝達の正常にすることがありますので、併せて行います。


名古屋 股関節炎

2014-09-06 [記事URL]

スポーツをしているの中で、股関節の痛みが出る事は少なくありません。それは、股関節が体重の負荷
がかかり、脚を動かす時にでも、つねに股関節が使われる頻度が高い事にあります。 股関節は、肩の構
造に似ています。関節の中では、比較的適合性が低く、それであるから可動域が広く、運動に適しています。
股関節の痛みの代表的な物として、股関節炎がありますが、スポーツ競技ではサッカーや陸上など走る機会が
多い競技または、バレーボールやハンドボールなど、ジャンプをする事が多い競技での発症リスクが高まります。
股関節炎の原因として考えられるのは、体重が重いや下肢の筋肉量が少ない事も影響を受けます。また股関節の
柔軟性が低いと言うのも、大きな要因のひとつになります。股関節炎の治療としては、まず強張ってしまっている
筋肉をほぐす事から行います。その後は股関節の可動域(特に内旋)を高めるストレッチ+トレーニングを行います。
その段階を過ぎてからは股関節炎の改善のために、競技特性のリハビリに進みます。 くろねこ腰痛整体院で
は、このような治療段階を進め、できるだけ早期に現場復帰できるように致します。


名古屋 梨状筋症候群

2014-09-03 [記事URL]

梨状筋症候群とは、お尻から太ももの裏にかけて存在する梨状筋と言う筋肉に起こるスポーツ障害
であり、スポーツ障害においての梨状筋症候群は、疲労の蓄積などで起こる事が多いです。発生機
序は、臀部に走る坐骨神経の梨状筋部分が様々な原因で狭窄を引き起こし、臀部を中心とした下肢に
痺れや痛み、慢性的な疲労感が残ります。他のスポーツ障害と異なる点は、股関節の内旋時に痛みが
出る事が特徴です。スポーツ競技では、サッカーやラグビーなどボールを蹴る競技や、陸上の長距離
など下肢を使う頻度が高い競技でのリスクが高まります。 梨状筋症候群の治療に関して、第一人に優
先すべきことは、下肢の疲労の除去です。 ハムストリングに疲労物質で乳酸が滞留すると、周囲の筋肉
が拘縮を起こし、神経を圧迫します。それをなくすために、まず下肢の疲労を溜めないことが大切です。
そのためには、スポーツマッサージやストレッチ、温熱療法が効果的です。後は、できるだけ早い段階
での治療を開始することで、梨状筋の状態が回復する期間が短くなります。


名古屋南区 腰椎ヘルニア

2014-08-31 [記事URL]

アスリートにおいて、腰部の障害と言えば「椎間板ヘルニア」と言うぐらい、知名度が高いスポーツ障害です。
腰部の骨と骨との間にある椎間板は、スポーツ動作(特に捻ったり、ジャンプをしたりする動作)で大きなスト
レスを受けやすく、負担が大きくなります。この状態が継続的に繰り返されることで、椎間板の存在する軟骨が
変性して、最後は背部のあり神経を圧迫していきます。この椎間板が変異し、ズレる状態を一般的には椎間板ヘ
と言われます。症状としては、お尻周辺から太ももの裏にかけて、ピリピリとした神経痛が見られ、神経の圧迫さ
れている脚の筋力が落ちたり、前屈動作で強い痛みを感じることがあります。腰椎分離症は比較的中高生のジュニア
アスリートに多いのですが、腰椎ヘルニアは一般的には20歳以降の成人によく起こります。ヘルニアの治療に関しては
急性期の場合は、患部を冷やしやり、安静にするRICE処置を行い、とにかく背部の炎症を抑える治療に専念します。
その間は無理な姿勢をすると、悪化させる恐れがありますので、膝を折り曲げで、横になった姿勢で安静状態を保つよ
うにします。この急性期を過ぎると、できるだけ早く腹部の筋力強化トレーニングをリハビリとして行います。腹筋の
筋力が弱いと、腰椎にかかる負荷が大きくなるために、腹筋のトレーニングをしっかりやり込むことが大切です。


名古屋南区 脊椎分離症

2014-08-30 [記事URL]

脊椎分離症と言うスポーツ障害は知らない方も多いと思いますが、実はこの脊椎分離症を抱えているジュニアアスリートは
非常に多く、中・高校生のジュニアアスリートの約10%が腰椎分離症である言われています。諸外国比べても、ジュニアアスリート
の脊椎分離症患者は多い傾向になります。それは日本のスポーツ現場の特徴的な事が原因でありますが、練習時間が非常に長く、また
同じ動作の反復をさせる事が多いためです。脊椎分離症の症状としては、椎間関節の骨の連続性が断たれた状態(脊椎が割れて変異する
)を言います。原因としては、腰椎部分の疲労骨折が原因となっていることが多く、第5腰椎に起こるケースがほとんどです。痛いの感じ方
としては、腰痛を訴える事が多いのです。ただ、痛みの種類は鈍痛で、下肢痛はあまり認められません。椎間分離部分に異常可動域が認めら
れ、とくに背中の後屈で痛みが出ます。この脊椎分離症は初期の治療が進めば、分離部は癒合し完治します。ただし。早期に腰痛が軽減してし
しまうために医療機関などで発見を見落とされていることも多く、そのまま経過してしまうことも少なくありません。くろねこ腰痛整体院
でも、野球・水泳・陸上・サッカー・バスケットなどたくさんの分離症患者がお越しになりますが、初期の治療においては、安静を基本とした治療
になります。その後は 腰椎周辺の諸筋肉のリラクゼーションを目的に、背筋群、ハムストリングスのストレッチングを中心とした治療を行います。
その後は、筋力の強化のために、リバースハイパーエクステンションなど下背部の強化を行います。


名古屋 腰痛症 スポーツ

2014-08-29 [記事URL]

スポーツにおける腰痛症は、急性腰痛(腰部捻挫・打撲)と呼ばれ、スポーツをしている最中や終わったあとなどに出
る痛みと、慢性腰痛呼ばれる、原因がよくわからないまま腰痛が発症したり再発したりするものがあります。急性の腰痛
症は、バスケットボールやハンドボールなどを急激な体勢変化をする競技で起こることが多く、慢性腰痛症ぼ場合は、野球
やゴルフ、テニスなど体を捻る競技によく起こります。では、なぜ腰痛症が起こるのか?と言うと急性腰痛症の場合は、スポ
ーツ活動をする事で強い負荷が腰部に加わり、腰の部分を安定させたり、動かすための筋肉、筋膜、腱、靭帯などが炎症を
起こしたり、部分的に損傷する事があります。慢性腰痛症に関してははっきりした原因はわかっておらず、可能性としては疲労
物質の滞留や競技姿勢の慢性化、血流不足、局所的な血行障害などが考えられます。くろねこ腰痛整体院でも様々な競技の
アスリートが来院になりますが、急性の腰痛症よりも慢性腰痛症の方が数は圧倒的に多いです。原因はわかりませんが、総じて練習
時間が長いアスリートに多く、後は体重が重い事や筋バランスが悪いなどの共通点があります。治療としては腰の筋肉を緩めたり
可動域を高めるためのストレッチなどの運動療法が効果的です。


名古屋 二頭筋長頭腱炎

2014-08-28 [記事URL]

上腕二頭筋と言う筋肉は、腕の力こぶの筋肉であり、肘を曲げるために使用される筋肉です。上腕二頭筋長頭腱と
は、上腕二頭筋の付け根に存在していて、腱が肩関節近傍を走行するようにあります。二頭筋長頭腱は肩関節近くで
結節間溝と言う、骨で作られた溝があり、その間に二頭筋長頭腱がハマっている形になります。この溝から外れた長頭
腱は骨との間に刺激を受けやすく、炎症が起きやすくなるのです。その状態が上腕二頭筋長頭腱炎といいます。症状は肩の
運動時に激しい痛みが前方に出る事が多く、併発として腱板損傷やSLAP損傷でも同様の症状を来すことがあり、正しい診断
が必要になります。後、簡単な診断方法として、結節間溝を圧迫して疼痛の有無を確認することがあります。手術治療が必要
になることは余りなく、接骨院でも十分に治療ができる症状です。くろねこ腰痛整体院では、二頭筋長頭腱炎に対する治療
としては、結節間溝から腱が外れていたら、結節間溝内にはめる整復をします。その後は、炎症を抑える治療を行い、次に動きを
スムーズにするリハビリを行います。二頭筋長頭腱炎は、肩や腕の筋肉の拘縮が大きくなりますので、この拘縮を取るマッサージ
なども行っていきます。


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

キャンペーンのご案内

1日1名様限定 おひとり様1回限りで体験施術キャンペーンをご利用頂けます。

体験施術キャンペーン

※重度の腰痛・ぎっくり腰・ヘルニア・坐骨神経痛の方が対象です。

お申し込みはこちら

電話・メール・LINEでのお問合せ

くろねこ腰痛整体院は、「完全予約制」となっておりますので、事前のご予約をお願い致します。

電話: 090-1754-4466

メールでのお問合せ

LINEでの予約・お問合せ

名古屋市南区「くろねこ腰痛整体院」へのお電話はこちら

住所 〒457-0862 名古屋市南区内田橋1丁目3-4 (スギ薬局内田橋店の目の前です)
電話番号 090-1754-4466 (完全予約制)
営業時間 9:00~23:00 (日曜日は17時まで)
定休日 不定休
最寄駅 地下鉄名城線「伝馬町駅」徒歩8分
名鉄常滑線「豊田本町駅」徒歩8分
駐車場 お客様専用駐車場3台有り

PAGE TOP

アスリートメニュー
会社概要COMPANY




MENU

MAIL

TEL
HOME