ブログ記事一覧

【完全予約制】Tel:090-1754-4466

名古屋市南区 へバーデン結節が発症する原因

2018-01-03 [記事URL]

指の第一関節に症状が起こるへバーデン結節

爪に一番近い指の第一関節が赤く腫れたり、変形して曲がったりする病気がヘバーデン結節で変形性関節症のひとつです。
あまり耳慣れない病名ですが実はそれほど珍しいものではなくて、手指の病気としては高い頻度でみられ特に女性がかかりやすいという特徴があります。
ちなみに、第二関節に症状が出る場合はブシャール結節と言います。

主な症状は、先にも触れましたが人差し指から小指にかけて、指の第一関節が赤く腫れたり曲がったりします。
また、ミューカスシストと呼ばれる透き通った水が貯まって水ぶくれのようになることもあります。
それから痛みを伴うこともあって、こうした症状でリモコンを押せない、缶ジュースのプルタブを開けられない、キーボードを打てない、箸を持てないなどの動作困難が起こります。
それから包丁が握れないと言った動作困難も起こるので、日常生活に影響を及ぼすことも少なくないため精神的なストレスにつながることも考えられます。
また、指の変形が生じてしまう場合には、見た目が気になってしまうことも少なくないです。

へバーデン結節が発症する原因ですが、一般的にピアニストや調理師など指を酷使する仕事をする人に多いといったイメージを持たれます。
しかし、実際には必ずしも指の使いすぎが原因というわけではなくて、加齢・遺伝・指の使い過ぎ・甘いものをよく食べるなど様々な原因があるのです。
また女性の場合には、更年期によるホルモンバランスの変化が原因になることもあります。
これは、関節やそれを包む滑膜の炎症を抑える作用があるエストロゲンというホルモンが、閉経で急激に分泌量が低下することで関節周辺の炎症が起こりやすくなるためです。

診断に関してはX線検査が大きなポイントで、画像において第一関節付近に骨棘の発生がみられたり、第一関節と第二関節の隙間が狭まっていたりする状態が確認されると判断されます。
ちなみに関節が変形する病気としてよく知られる関節リウマチとは似ていますが全く違う病気です。
朝に関節のこわばりがみられる、指の第一関節だけではなく全身の関節におこる、採血データで異常が現れる、発熱がある、関節を動かさなくても激しい痛みがあるといった症状があると関節リウマチを疑います。
治療法が全く異なるので、へバーデン結節なのか関節リウマチなのか正しい診断を受けることが大切です。

発症しないように予防するためや症状の悪化を予防するために、第一関節が痛む場合には指を使わずに、できる限り安静にして指先に負担がかかることを避け休憩をとることです。
また、体を冷やさないようにする、栄養バランスがとれた食事を日頃から心がける、心を落ち着かせ自律神経の安静を保つなど、普段からのセルフケアに気を配ることも大切です。
関節や軟骨を強化するためには、肉・魚・卵などの良質なタンパク質の摂取が大切ですし、ストレスを溜め込まないで穏やかな気持ちで過ごすことも大事です。
このようなことがセルフケアにつながると意識することをおすすめします。

名古屋市南区 へバーデン結節が発症する原因なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋 新年に気を付けたい腱鞘炎のリスク

2018-01-01 [記事URL]

今回は新年に気を付けたい腱鞘炎のリスクについてお話ししたいと思います。

実は年末年始にかけて、数名の方からの急患のお問い合わせがありました。それは

「昨日、大掃除をしたのですけど、朝起きると手首がすごく痛みだし、何か腫れた感じがして

動かす度に激痛が走ります。できればすぐにでも診てもらいたいのですが」と言うものでした。

実は年末年始は腱鞘炎の人の問い合わせが増える時期でもあるのです。その原因は大掃除になります。

普段、手首を使わない人が、大掃除を頑張ろうとして、手首を過度に使用した結果、その日に痛みが出なくても

翌日に痛みや腫れが出たり、動かすことができなくなってしまうことがあるのです。

手首の腱鞘炎とは手首の腱の周囲を覆う腱鞘と言う部分が炎症を起こる症状です。よく、腱自体が炎症を起こす

腱炎と合併して起こることあります。はっきりとした原因は不明ですが、反復的に同部位を使用したり、負担をあまり

かけていない部位を急に使用することで起こると言われています。

年末に来るお客様の場合は、ほとんどは反復性のオーバーユース(使いすぎ)による腱鞘炎ではなく、普段負担をかけていない

人が急に使用した結果起こるものです。

腱鞘炎の治療に関しては、整形外科で行う場合、患部を装具による保存やイブプロフェンなど抗炎症薬を服用したり、それでも

改善が見られない場合、ステロイド局所注射(ステロイドを患部に注射する)を定期的に行ったり、手術により腱鞘を広げるような

治療をする場合があります。

ただ、当院の場合は、前腕の筋肉をほぐし、併せて血流を高める温熱療法を行います。ただし、腫脹が見られている急性期の

場合はアイシングの処置などを行います。後は、ある程度運動をしながら、痛みのある範囲は運動制限をしてもらいたいので

テーピングによる固定を行います。また、頻繁に手首の痛みを感じる人に対しては、手首のリハビリに加え、前腕や肘周辺の

筋力を鍛えるトレーニングの指導を行っています。

年末に大掃除を頑張り過ぎたみなさん、手首が痛くなり、腫れがあればすぐに専門的な場所で治療を受けらえると良いと思います。

腫れがなく、少しだけ痛みが出ている方は、まずあまり動かさず、テーピングなどで固定してください。


名古屋市南区 バネ指の原因

2017-12-31 [記事URL]

バネ指は様々な原因が考えられるので要注意

指の屈筋腱は滑膜性腱鞘に保護されていて、靭帯性腱鞘というトンネル状の腱鞘の中を、その滑膜性腱鞘がスムーズに通ることで指が動いています。
しかし、指を酷使すると腱鞘部分の摩擦が強くなって炎症が発生し、それにより腱鞘が厚くなってトンネルの中をスムーズに通れなくなり引っかかりを感じます。
その結果、指を曲げたり伸ばしたりする時にバネのような反動が発生したり、一定以上動かなくなったりしてしまいます。
このように指を使いすぎることで指の屈筋腱の腱鞘炎で引き起こされるのがバネ指で、仕事や家事などで指を酷使してしまう人が発症しやすいのです。

滑膜性腱鞘または滑膜性腱鞘と靭帯性腱鞘の両方が炎症することで、トンネルの入り口部分で腫れて肥厚した滑膜性腱鞘が引っかかり発症するのですが、なぜ肥厚するしょうか?
滑膜性腱鞘や靭帯性腱鞘が肥厚する主な原因は、先にも触れましたがお互いへの摩擦が繰り返されることです。
手を使いすぎることにより何度も靭帯性腱鞘の中を滑膜性腱鞘に包まれた腱が通過するために過度な摩擦が起こって、熱を持ち摩擦を繰り返されることで炎症に発展してしまいます。
また女性の場合は、加齢や出産によりホルモンバランスが乱れて血流が悪くなると、腱鞘が狭くなって腱や腱鞘が緊張状態となりやすくなります。
その結果、腱や腱鞘の摩擦が強くなって炎症や肥厚へとつながり症状を引き起こしてしまうのです。
それから、関節リウマチや糖尿病・透析をされている方なども、同じ理由から炎症や肥厚を引き起こしてバネ指になってしまうのです。

こうした発症のメカニズムからも分かるように、指先を酷使している方、妊娠から出産後の状態にある女性、閉経後や更年期の女性などに発症しやすいです。
また、腱が短く緊張状態にある方、ホルモンバランスが乱れやすい女性も要注意で、影響しやすいのはエストロゲンやプロゲステロンという女性ホルモンです。
このエストロゲンには、腱や腱鞘を柔軟に保つ効力や血管を拡張する作用があるので、減少することで腱や腱鞘の柔軟性が低下したり、血管が萎縮し血行が悪くなったりするのです。
またプロゲステロンには、出産のために緩んだ子宮や骨盤を元に戻す効果があって、それが全身に影響して出産と関りない手の腱鞘も狭くなって腱と摩擦を引き起こしやすくなります。

それから食生活やストレスなどで自律神経が乱れてしまうと、それにより血液の流れが悪くなり緊張状態にあると腱鞘部分の摩擦が大きくなってしまいます。
また習慣的・年齢的な理由も影響しますし、先に触れた通り関節リウマチ・結核・細菌感染・糖尿病・人工透析なども影響してしまいます。
関節リウマチ・結核・細菌感染は化膿性腱鞘炎を引き起こす原因となり、結果としてバネ指の症状に発展する危険があります。
糖尿病を発症している方や人工透析を受けている方も発症することがあるので、生活の改善など注意が必要になるのです。
このように、発症する原因は単に手の使い過ぎだけではなくて、様々な原因が考えられることを理解しておくことも大事です。

名古屋市南区 バネ指の原因なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋 ぎっくり腰と間違えやすい帯状疱疹

2017-12-24 [記事URL]

今回は、ぎっくり腰と間違えやすい帯状疱疹と言う話をしたいと思います。

今はめっくり寒くなり、当院のお客様の中でも、寒さによるぎっくり腰や坐骨神経痛などの急患が

たくさんいらっしゃいます。ただ、最近増えているのが帯状疱疹のお客様です。

今月に入り、3人のお客様が結果的に帯状疱疹と診断されたのですが、当初「腰が急に痛くて、グキッとなった

感じなので、診てもらえませんか?」と言うのです。

初回のカウンセリングで色々はお話をしていくうちに、みなさんの自覚症状として、「腰が痛くなったりピリピリする」

「腰に洋服が擦れるとゾワゾワする感覚がある」「風邪の症状がないのに微熱が長く続いている」と言う共通点がありました。

ぎっくり腰のお客様は、当院にはたくさん来られるので、「腰がグキッとなった」とか「骨盤は不安定でまっすぐ立てず、腰が歪んでいる

感じがする」事があったりするのですが、ぎっくり腰で「洋服に腰が擦れるとゾワゾワする」と言う表現はまずありません。

その言葉を聞いた時「ピンと来ました!!」実は、私の父親が帯状疱疹になった時があり、その時に「服が腰に擦れると、何とも

言えない変な感じがするから、腹巻を用意してくれないか」と言っていたのです。後、最初は「もしかしたら、ぎっくり腰なのかも

しれないな」とも言っていました。

それを思い出し、お客様の腰を直接見せてもらったら、少しだけ赤くなっている斑点みたいな物ができていたのです。

すぐに皮膚科に行ってもらいようにアドバイスをしました。案の定、帯状疱疹だったので飲み薬と塗り薬を処方されたようで、

症状も一気に落ち着いたとご連絡いただきました。

帯状疱疹は、なぜ起こるのかと言うのは、しっかりとした医学的な見地では説明できず、免疫力が低下すると発症する

と言う、非常にふんわりとした感じの病気です。

これを予防するには、もう免疫力を高めるしかありません。免疫力を高める方法で、比較的簡単にできる事と言えば、体を

温める事です。とにかく冷やしてはいけません。厚着をすることやマフラーや手袋、腹巻などをすること、後は厚手の

靴下を履くことも効果的です。後はお風呂にしっかり入ったり、定期的に温かい飲み物を飲んで、体の内側から温める事も

大切です。運動も効果的で全身の筋肉を動かす運動を週に2~3回行うだけでも、免疫力を高める事につながります。

帯状疱疹は、発症後できるだけ早く薬を飲むことで、症状の悪化が抑えられるので、迷わず早めに病院に行ってください。


名古屋市南区 むち打ちの治療

2017-12-21 [記事URL]

むち打ちの治療で整骨院が選ばれる理由は?

交通事故によるケガで多くみられるのがむち打ちで、事故に遭遇した場合にはまず整形外科などの病院を受診することになります。
ただ病院におけるレントゲン・MRI・CTなどといった画像検査では、痛みなどの辛い症状が起こる原因をつきとめることは難しいのです。
実は画像検査では医学的には問題がないと判断するしかなくて、症状を引き起こす原因が分からないため整形外科では根本的な治療ができません。
その為、鎮痛薬や消炎薬などを用いて発症している症状の一つ一つについて対症療法をして、あとは安静にして経過観察をするしかないのです。
ただ、安静にしてるだけで治るのか、痛み止めや湿布の治療しかないのかなど、病院での治療に対して疑問を感じる方も少なくないです。
そのような方は整骨院への通院を検討してみるのもおすすめで、交通事故の治療で整骨院を選ぶ方も少なくないのです。

では、なぜ交通事故の治療で整骨院が選ばれるのかというと、整骨院の柔道整復師は捻挫・打撲・挫傷など急性外傷のスペシャリストだからです。
実は交通事故によるむち打ちの約70~80%は頸椎捻挫型と言われているのです。
その為、スペシャリストである柔道整復師が行う施術で、関節や筋肉への直接的な治療アプローチをすることで、骨格の歪みや深部の筋肉の損傷が原因となる症状・痛みを取り除くことができるのです。
ケガを根本から治すために、病院では改善することができなかった症状も、劇的に解消できたというケースも珍しくありません。
早期に十分な治療を受けることが完治するために大切なので、早い段階から整骨院での治療を受けることがおすすめなのです。

ただ整骨院での施術費用の支払いを心配される方もいます。
実は整骨院の柔道整復師は国家資格で自賠責保険による施術費用の支払いが認められているのです。
その為、整骨院で通院治療を受けても病院と同じく実治療日数や通院期間が加算されることになっていので、慰謝料の面でも十分な補償を得ることが可能です。
整骨院での施術費用の支払いを心配することがないということを理解しておくと良いです。
しかし、保険を利用して整骨院に通院するためには医師の診断書が必要になるので、まずは病院を受診して交通事故によるむち打ちで整骨院での治療が必要と認めてもらうことが大切です。

交通事故の治療で整骨院をおすすめする理由は、それ以外にも待ち時間が短く時間を有効に使って通院することが可能という点があります。
また、病院と比較して遅い時間まで受付しているので、仕事帰りに施術を受けることも十分に可能で、自宅や職場近くの整骨院を利用することも可能です。
こうした通院の利便性が高いという点もおすすめする理由のひとつなのです。

むち打ちは、体の状態を見ながら適切なタイミングで施術を始めることで、効果的に痛みを取り除くことができますし早期回復も望めます。
この点をしっかりと認識して、病院や整骨院での治療を上手に行っていくと良いです。

名古屋市南区 むち打ちの治療なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋 腰痛におけるストレッチの効果について

2017-12-17 [記事URL]

今回は、腰痛におけるストレッチの効果についてお話ししようと思います。

皆さんは、腰痛や肩こりなどに悩んでいる人に対して、ストレッチを行うと改善できるとか、ストレッチをすると

予防できるという話を聞いた事がありますか?

確かに筋肉を伸ばすストレッチと言うのは、筋肉が縮こまっている状態で、痛みが出ている腰痛や肩こりなどには

非常に効果的です。腰痛には、色々な種類がありますが、特に単純腰痛(虚血性腰痛)と呼ばれる、大きな原因の

ない腰痛に関しては1日に数回、立った姿勢での前屈や長座の状態で体を前屈するなどのストレッチを行うと、筋肉が

適度に伸ばされ、血流が良くなることで、腰痛が改善する事が多いのです。肩こりなどに関しては、パソコンや事務作業

など、長時間同じ姿勢を維持していると、肩や首の血流が悪くなる事から、首や肩甲骨を伸ばすストレッチを行うことで

改善できます。

私たちのお店でも、腰痛のお客様に対しては、施術ごとにステップレターをお配りし、その中でも効果的なストレッチの

やり方を描いたプリントをお配りして、やり方をご説明することで、生活の中でストレッチを行い、自ら改善する習慣を

ご指導しています。

では、腰痛の人なら、どんな人に対してもストレッチが効果的なのでしょうか?

これは、全く間違えなのです。先ほどご説明したように、単純性腰痛(虚血性腰痛)の人なら誰でもと言って良いほど、ストレッチは

効果的だと言えます。ただし、腰痛は様々な要因で引き起こるものであり、強い衝撃で起こる、ぎっくり腰や腰部捻挫の方に

対しては、まずはストレッチより安静にする事が最も効果的な改善方法であり、特別ストレッチを行う必要がないと思います。

また、腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症、脊柱分離症などの重篤な症状の方に対しては、ストレッチを行わせるタイミングを

間違えると、かえって悪化してしまうことも多々あるので、ストレッチを行うタイミングに関しては、細心の注意を払う必要があります。

また、ストレッチにはスタティック(静的)とダイナミック(動的)の2種類があるので、どのタイミングでどのストレッチを行えば

良いかも、しっかり判断する必要があります。

これは、スポーツトレーナーやリハビリの領域なので、もし腰痛でお悩みの人がいれば、ぜひ専門家のアドバイスを受けて下さい。


名古屋 側弯症の対処法

2017-12-13 [記事URL]

今回は側弯症の対策についてお話ししたいと思います。

当院にも、側弯症のお子さんをお持ちの親御さんから、ご相談やご予約をいただく事が

度々あります。側弯症とは、脊柱(背骨)が変形する障害です。元々、脊柱(背骨)は前から見てみると、きれいにまっすぐ配列

されているのですが、横から見てみると、まっすくではなく、ナチュラルカーブと呼ばれる、緩やかなS字型の形をしています。

このなだらかなカーブを描いているのは、まっすぐの場合は負担が分散されず、直接負荷が加わってしまうため、撓みを作ることで

負担を分散させ、バランスをとって体を支えているのです。そのナチュラルカーブが崩れてしまうことを脊柱変形と呼び、その中でも

横に曲がってしまったり、捻りが加わって変形していしまうものを側弯症と呼びます。

この側弯症は、思春期(第二次性徴期)に伴って変形してしまう事が多く、一般的に成長期と共にこの変形は治まります。

側弯症の種類としては、「先天性」と呼ばれる生まれつき変異見られる側弯症と、神経や筋肉の病気で、骨と骨をつなぐ組織に

異常が起こったり、脳性まひなどの病気の合併症として起こる「症候性側弯症」があります。

どのような種類の側弯症であり、基本は早期に発見することが大切です。もし、早期の発見であれば側弯の進行を遅くすることが

可能ですし、しっかりと観察を続けていけば、装具などによる治療も早い段階から可能になります。

先日、中学1年生の女の子が、側弯症と診断されて当院にご来院になりました。その子は、幸い軽度の側弯症であり、経過観察

をしてくださいと言われていますが、少し長く歩いたり、部活で試合などが続くと、腰に疲れが出てしまったり、猫背になってしまったり

するのです。ですので、その子は定期的に、くろねこ腰痛整体院にお越しいただき、腰のマッサージと骨盤矯正、そして姿勢を維持するための

トレーニングを行ってもらいます。もし、お子さんが側弯症と診断されて、お子さんに「何をしてあげたらよいのかな?」と迷っている

親御さんがいたら、ぜひお近くの腰痛に詳しい治療院にご相談したほうが良いと思います。


名古屋市南区 寝違えの対処

2017-12-11 [記事URL]

寝違えは正しい対処をしないと悪化する危険がある

朝起き上がろうと不意に体を動かした時、首が動かない、腕が上がらない、肩が痛むなど、首に激痛が走り顔を動かすことができなくなったという経験がある方も少なくないです。
これは俗に寝違えと呼ばれるもので、首や背中などへ不自然な力が加わったことで炎症が起きてしまう症状で、首の捻挫と考えることができます。
朝になってこうした状態になってしまう原因としては様々考えられて、首を変な角度にして寝ていたなど寝ていた時の姿勢も大いに原因となります。
また、仕事で首に負担のかかる状態が続いている、強い精神的ストレスや内臓の不調・頭部の緊張など、首周辺に関係のない原因も考えられるのです。

寝違えで辛い症状が起こってしまっても、この程度の症状で病院に行くのは恥ずかしいなどの理由から病院を受診しない人が多いです。
ただ、辛い症状は何とかして解消したいと考えるでしょうから、セルフケアの方法を知っておくと参考として役立ちます。
全てが改善できるというわけではありませんが、比較的多くの場合において有効で安全な対処法が、痛めた部分を冷やす、脇の下の神経圧迫を解放するといった2つです。
先にも触れましたが首の捻挫ですから痛めた筋肉部分が炎症を起こしている可能性が考えられるため、患部を冷やすという改善法は理にかなっています。
即効性は期待できませんが、最低でも改善までの期間を短縮することにつながるのでおすすめです。

脇の下の神経圧迫を解放するというのは、脇の内側を通る腋窩神経が圧迫されることで症状が起こるという考え方に基づいた改善方法で、ストレッチにより該当箇所を伸ばします。
ただ、先にも触れましたが全てが改善されるわけではなくて、てきめんに効く方もいれば、大して変わらないという方もいるのです。
ストレッチの方法は簡単ですし、痛む首付近は伸ばさないため症状を悪化させるリスクも少ないです。
このストレッチを実行して首の動きが多少でも回復しているようなら、空いている時間を利用して反復することで短期間で良くなると考えられます。
ただし、全く違いが出ない、痛みが変わらないという場合は、体の歪みが症状に大きく影響していると思われるので、病院や整体院・整骨院を受診すると良いです。

寝違えの痛みはストレスになってしまいますが、正しい対処をすることで症状の軽減を促します。
しかし、逆に間違った対処は改善を遅めたり、下手をすると症状の悪化を引き起こす危険もあるので注意が必要です。
ついやってしまいがちなNG行為としては、肩こりが原因だと勘違いして首から肩にかけてのマッサージを自分でしてしまうことです。
また、痛みのある部分を温める、お風呂に長時間つかって温まる、痛みを我慢して首をストレッチする、首をぐるぐる回して体操をするなどもNG行為です。
痛めた部分が炎症を起こしている可能性があるので、軽度の痛みなら温めても問題がない場合もありますが、悪化する場合もあるので基本的には冷却するのが無難です。
また痛む箇所への刺激を与える体操やストレッチは逆効果になることも理解しておく必要があります。

名古屋市南区 寝違えの対処なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 肋間神経痛の予防

2017-12-01 [記事URL]

肋間神経痛は生活習慣で予防することが可能

肋間神経痛は、体内を網目状に巡っている末梢神経のひとつの痛覚神経が原因で、胸部から背中の辺りで、鋭い痛みが突然走る神経痛です。
主な症状は、どこに痛みを感じたかで違いますが、基本的には大きく呼吸すると痛みが強くなりますし骨折したような激しい痛みが特徴です。
また背骨付近から痛み始めてあばら骨に沿うような形で、胸・わき腹・みぞおちに痛みが走っていきます。
基本的に左側に痛みを覚えることが多くて、痛む感覚は約5分程度ですが歩けないほどの激痛に襲われることもあります。
それから神経に沿ってみぞおち付近に痛みを感じた場合には心臓病を疑う方もいますが、絶対大丈夫とは言い切れないので病院を受診することも大切です。

肋間神経痛で痛みを感じる主な理由は、長時間の同じ姿勢により痛覚神経が圧迫されることで生じることが多いです。
ただ、ウイルス感染症・骨粗しょう症・肺など内臓疾患・椎間板ヘルニア・骨折などによっても神経が圧迫されて痛みを生じることもあります。
また原因が分からないという場合には、ストレスとの関係性も疑ってみる必要があります。
人間関係を含めて仕事や学業などによる多数のストレスが現在は確認されていて、こうしたストレスや強い不安感は体の筋肉を硬直させ習慣化するものです。
その結果、痛覚神経が圧迫されて発症してしまうことも考えられることなのです。

生活の中で痛みに意識の大半が向いてしまう場合や、我慢できない痛みが生じる時には、早めに医療機関を受診することが大事です。
また、先にも触れましたが病気の兆候であったり、病気によって痛みが生じていたりする可能性もありますので、心配な方は医師に相談することも大切です。
では、具体的にどのような治療方法を病院では行うのかというと、まずは痛覚神経のどこが痛みを生じているのか判断するために、ヴァレーの圧痛点という箇所で見定めます。
ちなみにヴァレーの圧痛点とは、脊柱側縁・腋窩線上・胸骨縁・腹直筋の中線上で、痛む箇所によって症状を特定することができるのです。
また、レントゲン検査で骨折の有無を確認しますし、内臓疾患の疑いがある時には血液検査もします。
こうした検査によって原因や症状が特定されたら、それに適した治療を実施します。
それから神経痛と共に水泡が見られる場合には、帯状疱疹の可能性が高いので内科や整形外科ではなくて皮膚科を受診すると良いです。

肋間神経痛は生活習慣で予防することが可能なので、日常生活を一度見直して見るのもおすすめです。
整形外科では鎮痛剤と共にビタミン剤を処方することがありますが、実は神経痛にビタミンは効果的で、特にビタミンB4種を含んだ複合ビタミン剤が有用です。
ですから、可能な限り普段の食事にも気を付けて、できる限りビタミンを摂取するように心がけることです。
また、毎朝20分程度のジョギングをするなど運動習慣を身に着けることも、筋肉の硬直を防止するので予防につながります。
それからストレスをため込むことは百害あって一利なしなので、自分なりのストレス発散方法を実践することも大切です。

名古屋市南区 肋間神経痛の予防なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋 腰痛と不定愁訴の関係

2017-11-29 [記事URL]

今回は、腰痛と不定愁訴の関係についてお話ししたいと思います。

みなさんは、不定愁訴という言葉を聞いた事がありますか?

不定愁訴は読み方が難しく、ふていしゅうそと呼びます。不定愁訴は様々な症状が見られ、不眠や倦怠感、頭痛や感情のコントロールが難しく

なるなど自覚症状があるが、病院などの検査を行っても、原因が特定できずいるケースが多いものです。

原因が特定できず、なおかつ症状が多岐に渡るため、具体的な治療法が確立されておらず、軽症のうつ病やパニック障害、PTSD(心的外傷後ス

トレス障害)、適応障害などの合併症としても考えられます。

様々な症状が現れるこの不定愁訴ですが、実は腰痛や首の痛みなどを訴えるケースも珍しくありません。

以前、お店にも首の痛みを訴えてご来院になる、人は珍しくありません。腰痛を訴えている人に対しては、障害評価を行います。

ただ、とりわけ何か原因が特定する物がない人もおり、その方にゆっくりとお話を聞くと、「実は最近眠れなくって」とか、

「最近、何をしてても体が疲れている感じで、精神的にもイライラしてしまって、そんな自分が嫌になっています」という方が

多いのです。これは、不定愁訴からくる腰痛だと思います。この不定愁訴からくる、腰痛を抱えている人の特徴として、腰痛だけでは

なく、首の痛みや肩の強張りも強く出ている方が多いのです。

私たちの場合、原因が特定している腰痛(例えば、ぎっくり腰やヘルニアによる腰の痛み)の場合は、施術を適切な頻度で行うと

かなりの確率で大幅に改善が見られます。ただ、不定愁訴から発生した腰痛や肩・首の痛みの場合、原因が特定できないため、

どんな施術法が効果的であり、改善がみられるのか、可能性を探りそれを一つ一つ試していくという施術が必要になります。

ですので、不定愁訴の痛みを改善するには、他の腰痛に比べて少し長い期間が必要になります。

もし、不定愁訴の腰痛にお悩みの方は、ぜひ信頼できる先生の施術を受けて、簡単に「改善しない!!」とあきらめるのでは

なく、週に1~2回の頻度で施術を受け、最低4ヶ月間は続けてください。


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

キャンペーンのご案内

1日1名様限定 おひとり様1回限りで体験施術キャンペーンをご利用頂けます。

体験施術キャンペーン

※重度の腰痛・ぎっくり腰・ヘルニア・坐骨神経痛の方が対象です。

お申し込みはこちら

電話・メール・LINEでのお問合せ

くろねこ腰痛整体院は、「完全予約制」となっておりますので、事前のご予約をお願い致します。

電話: 090-1754-4466

メールでのお問合せ

LINEでの予約・お問合せ

名古屋市南区「くろねこ腰痛整体院」へのお電話はこちら

住所 〒457-0862 名古屋市南区内田橋1丁目3-4 (スギ薬局内田橋店の目の前です)
電話番号 090-1754-4466 (完全予約制)
営業時間 9:00~23:00 (日曜日は17時まで)
定休日 不定休
最寄駅 地下鉄名城線「伝馬町駅」徒歩8分
名鉄常滑線「豊田本町駅」徒歩8分
駐車場 お客様専用駐車場3台有り

PAGE TOP

アスリートメニュー
会社概要COMPANY




MENU

MAIL

TEL
HOME