ブログ記事一覧

【完全予約制】Tel:090-1754-4466

名古屋市南区 脊柱管狭窄症を発症

2017-11-24 [記事URL]

坐骨神経痛や間欠性跛行が見られることが多い脊柱管狭窄症

先天的や後天的原因によって脊柱管が狭くなり脊髄や神経根を圧迫する病気が脊柱管狭窄症で、頸椎及び腰椎に起こることが多いです。
日本人の約1割が辛い自覚症状のひとつとしてあげているのが腰痛で、40歳以上を対象とした調査では患者数は240万人で、その約70%は70歳以上ということです。
また、70歳以上に限定すると女性が男性の約2倍で、高齢女性の多くが腰の痛みに苦しんでいることが分かります。
それから高齢者における腰痛の原因で多く見られるのは、腰椎の脊柱管狭窄により馬尾神経が圧迫されることです。

脊柱管狭窄症を発症した時にみられる特徴的な症状としては、坐骨神経痛と間欠性跛行といった2つが挙げられます。
まず坐骨神経痛についてですが、これは脊髄の通り道である脊柱管が狭窄することによって神経が圧迫されて、下半身のしびれや痛みを起こしてしまうのです。
もうひとつの間欠性跛行というのは、一定の時間歩くと足に痛みやしびれが起こって歩けなくなるけど、少し休むことで再び歩くことができるようになるというものです。
症状の進行に伴って短距離を歩いただけでも痛みが生じてしまって、外出が厳しくなるなど日常生活に支障をきたす可能性が考えられます。
また一般的な治療法を行っても痛みがなかなか取れない、痛みが再発するといったケースが多くて、完治は非常に困難だと言われています。

こうした特徴的な症状と言われる坐骨神経痛や間欠性跛行が頻繁に発生する場合には、通常整形外科などの病院を受診することになります。
検査した結果、脊柱管の狭窄が判明した場合には、投薬治療や理学療法などが実施されますし、痛みが強い場合や症状の改善されない場合には神経ブロック療法の実施も検討されます。
痛みと一口に言っても様々な種類があって、通常は患部が受けた外傷などの情報を、神経線維が脳に伝えることで様々な刺激情報に変換され感じるのです。
つまり、痛みを感じているのは患部ではなくて脳という考え方もできることで、この考えを逆手にとって脳に患部が受けた刺激信号が伝わらないようにするのが神経ブロック療法なのです。
ただ、あくまでも麻酔薬を使用して刺激信号が伝わらないようにしているために、効果が長続きしない弱点があるのです。
その為、こうした保存的療法では痛みの緩和が長続きしないことが多くて、神経ブロック療法でも効果が認められなく日常生活に不都合の出るほど症状が悪化してしまうことも少なくありません。

そのような場合には、外科手術が検討されることになります。
手術の方法としては、骨や組織などを削る、腰椎と呼ばれる腰の骨を固定するといった2種類があって、どちらも神経の圧迫を取り除くことが目的となります。
しかし手術自体は成功しても痛みが解消されない、または再発してしまうケースが半数以上もあると言われています。
ですから、手術の実施については納得できる判断ができるよう担当医から十分な説明を受けて、しっかりと検討する必要があります。

名古屋市南区 脊柱管狭窄症を発症なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 頚椎椎間板ヘルニアの保存的療法

2017-11-21 [記事URL]

頚椎椎間板ヘルニアの保存的療法と手術療法

手足に脳からの命令を伝える役目を担っている運動神経と、熱い・痛いなどの知覚情報を手足や体の各部から脳に伝える知覚神経が人間にはあります。
これらの神経は、脊柱管と呼ばれている背骨の中の空間に保護されるような形で通っていて、この部分の神経のことを脊髄と言います。
また、頚部の脊髄からは椎間孔と呼ばれている比較的狭い骨の間隙を通って、手や肩に向かう神経が枝分かれしていて、その枝分かれする部分を神経根と言います。
それから、頚部で脊髄を納めている骨が頚椎で、全部で7つあり各頚椎間には椎間板と呼ばれる組織があり存在しています。
この椎間板の組織が何らかの原因で壊れて脊髄や神経根を圧迫することがあって、これを頚椎椎間板ヘルニアというのです。

主な症状は大きく分類すると2つあって、そのひとつは片方の肩や手の特定領域に激しい痛みや放散痛が生じるもので、しびれを生ずるケースも見られます。
最初の数日間は、首の寝違いと類似した鈍痛や違和感などが認められて、これに引き続く感じで手や肩への激しい放散痛が生じるパターンが一般的です。
通常は2~3週間でピークを越え後には鈍い痛みやしびれが残って、この症状が数週間~数ヶ月続いて軽快することが多いです。
もうひとつは、両手のしびれがみられたり両手を使って行う細かい動作が少しずつできなくなったり、両足の足先から段々としびれてきたりするものです。
また歩行がなんとなく不自由になるなどといった様々な症状が、数日から数週間の経過で急速に進行するタイプです。

頚椎椎間板ヘルニアの治療法は、基本的に保存的療法と呼ばれる治療が行われます。
具体的な保存的療法としては、頚椎牽引療法・頚部カラー固定・頚部のマッサージなどの理学的療法がありますが、症状が悪化してしまう可能性もあるので十分な観察のもとに行う必要があります。
例えば、頚椎カラーは有効ですが長期間使用していると頚部の筋肉が萎縮して、逆に長期にわたる頚部痛が残ることもあるのです。
痛みの程度が強い場合には筋弛緩剤や消炎鎮痛剤などが用いられますし、しびれや巧緻運動障害がある場合にはビタミンB剤が用いられるといった薬物療法がおこなわれます。
両側の手足のしびれや麻痺、筋肉の萎縮・巧緻運動障害・歩行障害などがある場合には、漫然と保存的療法を継続することは好ましくありません。
また症状が軽快しない場合や症状の悪化・進行が生じるような場合には、手術的療法を検討する必要もあります。

手術療法としては、基本的に頚部の前から到達する頚椎前方到達法が行われます。
この手術は全身麻酔下で頚部の右側か左側を切開して、気管と食道を正中に引き寄せながら頚椎の前面に到達して、頚椎の一部を削り脊髄への圧迫を取り除きます。
そして、圧迫の除去を確認した後は頚椎にできた空間に、自身の骨や人工物を挿入して、創部ドレナージと呼ばれる細い排液用の管を留置して終えます。
手術には、現在の症状の進行をくい止めること、今困っている症状を軽減することといった2つの目的があります。

名古屋市南区 頚椎椎間板ヘルニアの保存的療法なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋 腰痛とスマホッ首の関係について

2017-11-20 [記事URL]

今回は、スマホッ首と腰痛の関係についてお話したいと思います。

スマホッ首はどこかで聞いたことがありませんか?最近、CMで流れていますよね?

もちろん、スマホッ首なんて言う正式な障害名はありませんし、きちんとした定義もありません。

スマホを長時間見続けると、首を前に倒す姿勢を長時間続けることになり、この影響で首が固まって

動きにくくなったり、痛みが出たり、また眼精疲労などから視力が低下するなどの事を言います。

私どもの院は「重度の腰痛・ヘルニア・ぎっくり腰・坐骨神経痛」の専門整体院です。

ただ、すべての方が腰の痛みだけを訴えてご来院されるのではなく、寝違えて首が動かない方や、

四十肩など肩の痛みなどを訴える方もたくさん来ていただいています。

最近では、首の付け根部分が固まった感じがして重だるい、動かすときに痛いと言う方が多くいます。

色々お話をしていると共通している部分があり、スマホを見ている時間がとにかく長いのです。

このスマホによる首の痛みや違和感は、多少スマホを見る時間を減らすことで改善されていくことが多いのですが、

首が固まる影響で、腰が痛くなる人もいるのです。スマホッ首から来る腰痛です。

メカニズムとしては、首を前に傾けると言うことは、どうしても首だけではなく、腰も丸まってしまいます。

首と腰は一つの背骨(脊柱)と言う物なので、首を傾けると腰も丸まり、腰の筋肉や靭帯などが引っ張られて

しまうのです。

このスマホッ首から連動して出てしまった腰の痛みは、腰の施術だけをしても改善するものではありません。

凝り固まった首の筋肉をほぐし、もし首の骨(頚椎)が歪んでしまっていたら、その矯正をして正しい位置に

戻し、適正な状態になった後で、腰の痛みに対するアプローチをするのです。

最近は、何でもスマホでできてしまう時代になってしまい、とても便利になりました。

ただ、これは首に関してものすごい負担がかかる事を意味しますので、それを踏まえた上で、あまり長時間の

スマホ使用は考えた方が良いかもしれません。


名古屋 腰痛と便秘の関係ついて

2017-11-16 [記事URL]

今回は腰痛と便秘の関係ついてお話したいと思います。

便秘と腰痛?一体何の関係があるの?と思うかもしれませんが、実はものすごく関係があるのです。

先日、50代の男性からお問い合わせがありました。内容をお聞きすると、「数日前から、急に腰が痛くなり、お腹も痛く

なり、今は腰と言うより背中が痛くなってきている」と言うのです。ネットで調べたら、すい臓近くの血管が破裂したら

お腹と腰と背中が痛くなると書いてあるので、ものすごく心配なんですと言う話をしてくれました。

とりあえず、お店にお越し頂き、色々と見させていただいたのですが、腰痛ありがちな腸腰筋の拘縮や長径靭帯の張りなども

訴えておりません。私の所見では、正直何が原因で腰や背中の痛みが出ているのかは判断できませんでした。

ただ、色々とお話を聞く時に少しだけ引っかかったキーワードがあったのです。それは「いつもは、ものすごく大便

がたくさん出ていたのに、ここ数週間ぐらい前から便秘気味なんだよね~」と言うものです。

以前、私の知り合いに、大便が詰まり過ぎて、横っ腹と背中が急に痛くなり、病院に駆け込んだら、先生に「大便が

溜まり過ぎて腰や背中に痛みが出ています」と診断されました。

その事が頭をよぎり「あくまで可能性なのですが、便秘が原因で腰や痛みが出ているのかもしれません。一度病院に

行って確認をしてください。」とアドバイスをしました。

その男性は「便秘??ですか??本当ですか?」と言う感じでした。とりあえず、病院にいく事をお勧めしたのですが

3日後お店に来ていただき「先生!!思いっきり大便の詰まりが原因でした。病院で出された便秘薬と整腸剤を飲んだら

一発で治りました」とご報告いただきました。

今回はたまたまかもしれませんが、腰痛に悩む方の改善にお手伝いできた事は非常に嬉しい事です。

気温の変化が激しい時期は、自律神経の乱れにより、便秘になりやすかったりします。

適切な運動と水分摂取、クリーンな脂質と食物繊維をお忘れなく!!


名古屋市南区 肩甲骨はがしのセルフケア

2017-11-11 [記事URL]

肩甲骨はがしはプロの手を借りるのが一番

背中の上部にある大きな骨が肩甲骨で、左右に羽のようについていて、腕の上げ下げや腕を回すといった腕の運動と連動して自由な動きをサポートする役割をしています。
ただし肩甲骨は胴体と直接つながっていなくて、鎖骨でのみつながって宙に浮いているような状態なのです。
では、いったいどうやって背中の上部にキープしているのかというと、肩甲骨を支える様々な筋肉の働きによるのです。
その為、デスクワークなど前かがみの姿勢を常にしていると、胸の筋肉が収縮して肩鎖関節の動きが悪くなり、それと共に肩甲骨の動きも悪くなってしまいます。
そして、その結果様々な悪影響を招いてしまうのです。

では具体的に肩甲骨の動きが悪くなると、どのような悪影響が起こるのかというと、まず肩こりや猫背の原因になります。
日常生活の動きだけで肩甲骨はあまり動きませんし、長時間前かがみの姿勢が続くと肩甲骨はさらに動かなくなってしまいます。
そうしたことで肩甲骨の動きが悪くなれば、その周囲の筋肉の血行が悪くなって肩こりの原因となります。
また年齢と共に筋肉が衰えることで、本来は宙に浮いている状態の肩甲骨が体の内側にへばりついたような状態なってしまい猫背になるのです。
それから猫背になってしまうと顔のたるみも引き起こしてしまう可能性があって、特に女性は乳房の重みがあるので注意が必要になります。
乳房の下にある大胸筋が下がり大胸筋とつながった背中の上部にある僧帽筋が前側に常に引っ張られた状態になると、肩のあたりで僧帽筋が盛り上がって首が短く見えます。
またトップバストは下を向いてしまって、大胸筋とつながった首にある広頚筋も下に引っ張られるので顔のたるみも引き起こってしまいます。

筋肉には脂肪を燃焼させる筋肉とそうでない筋肉があって、肩甲骨の動きが悪くなることで固まってしまう菱形筋は脂肪を燃焼させる筋肉です。
つまり、菱形筋が動いていないことは脂肪が燃えていないということになるので、背中に脂肪がつきやすくなるのです。
また、猫背の状態が続くことで腹筋も弱くなってしまうので、体を支えられないため背中が丸くなると言った悪循環に陥ってしまうのです。
しかし逆に考えると肩甲骨がしっかりと動くようになれば、肩こりの解消や猫背の改善も期待できと言えるのです。

そこでおすすめしたいのが「肩甲骨はがし」で、整体院などで行われる肩甲骨の稼動域を広げることができる施術のひとつです。
この肩甲骨はがしで肩甲骨をしっかり動かせるように改善できれば、先に触れた様々な不調が改善されますしスタイルアップも期待できます。
ちなみに整体院などでは、肩甲骨周辺の筋肉をほぐした後に肩甲骨の間に指を入れてはがすような施術を行います。
そうすることで血流が良くなるため顔色がよくなり目もスッキリしますし、猫背の人の場合は身長が約1~2cm伸びることもあります。
肩甲骨はがしはセルフケアでもできますが、辛い肩こりなど症状が強い場合にはプロの手を借りるのが一番です。

名古屋市南区 肩甲骨はがしのセルフケアなら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋 腰痛からくる足底筋膜炎

2017-11-08 [記事URL]

今回は、腰痛から来る足底筋膜炎についてお話したいと思います。

当院には腰の痛みに悩んでいる方が多く来られていますが、腰痛と共に別の体の部位の痛み

を訴える方も少なくありません。

先日も脚を引きずるようにお店に入ってくる一人の男性がいました。

腰が痛いというのはお聞きしていたのですが、どうも歩き方がおかしいので、問診で色々聞いてみると

腰の痛み以上に、足の裏に激痛が走り、歩くのも苦しいと言うのです。

実はこのような症状は腰痛の苦しみを抱える人に比較的多く見られる症状なのです。

症状的には「腰痛の影響から来る足底菌膜炎」といえます。

足底筋膜炎とはランニングをする人や立ち仕事の人などに見られる障害であり、足の裏の筋肉に負担が

かかり、炎症が起こることで痛みが出てしまうというものです。

では、なぜ腰痛の人が足底筋膜炎になってしまうのでしょうか?

それは、腰痛に症状が出ている人の姿勢に問題が出てくるからです。

腰痛の腰の痛みが出ると、どうしても自然に猫背になったり、左右どちらかに痛みが出ている人であれば

痛みのない側の体重をかけたり、重心を位置をずらす事で痛みを少しで和らげようとします。

これは意識・無意識に関わらず、自然に起こる現象です。

この動きが自然に行った事で、いつも負担を分散させて、体のバランスをとっていた部分に歪みが生じ

比較的弱い筋肉である、足底筋に負担がかかり、炎症が起き痛みが出る事が多々あるのです。

お店に来られた男性も、腰が痛いし足の裏も痛いし、一体どんな風に姿勢をとれば良いのかわからない

ような状態でした。以前、同じ症状でお越しになった方は「歩き方がわかりません!!」と言った方も

おられました。

お店に来られた男性の足底はかなり炎症が強く出ていましたので、当面はマッサージやテーピングや鍼

治療などで痛みを緩和させました。ただ、根本的な原因は腰痛ですので、その治療を進めていかなければ

なりません。もし現在、足底筋膜炎でお悩みの方で、一度治ってもすぐに痛みがぶり返してしまう方は、ぜひ

一度腰痛や肩こり、姿勢矯正などの治療を行ってみてください。

意外と、すんなりよくなるかもしれません。


名古屋 ランニング障害 肩の痛み

2017-11-02 [記事URL]

今回は、ランニング障害の中でも肩や首の痛みについてお話したいと思います。

「ランニング障害で肩の痛み?」と思う方もいるとは思うのですが、実はランニングや

走っていて、肩の痛みが強く出て全力で走れないと言う悩みを持っている人は、意外と多いのです。

先日も、お店に40代後半の男性の方がご来院いただきました。来院の理由を尋ねると「近いうちに

フルマラソンを走るレースに参加するのだけど、急にランニング中に肩から首にかけて激痛が走り、全然

走れなくなってしまったと言うのです。その方は、ランニングの経験の長く、何度もフルマラソンを完走

している方なのですが、肩や首の痛みが出ることは、本人も始めての経験で体がどんな風になっているのか?

果たしてレースに出ても大丈夫なのか?痛みは引くのか?など非常に不安の状態でお越しになりました。

私たちの経験上、多くのランニング障害で肩や首の痛みが出ることは珍しい事ではありません。

原因は色々あるのですが、問診を進めていくうちになぜ肩の痛みが出ている事はわかりました。

肩の痛みが出る数ヶ月前に右の膝の靭帯を痛めてしまい、その膝の痛みがなくなってきた頃から肩が

痛くなったのです。実はランニング中の肩の痛みの原因の一つとして、膝や股関節の痛み、または足首の

捻挫のしてしまった後に肩の痛みが出る事が多いのです。

そえは、膝や股関節・足首などを痛めると、代償運動という体の作用が働き、ランニングフォームが崩れてしまう

事が多いのです。

その影響から、肩や背中の筋肉が過度の緊張し痛みが出たり、神経を圧迫することで首に電気が走るなどの症状が

出てしまうことが少なくありません。

お店にお越しになった男性も、膝を痛めてしまったため、フォームが崩れそれが原因で肩の痛みが出てしまったのです。

ですので、肩周辺の筋肉の緊張を取ると同時に、体の歪みを矯正したあと、ランニングフォームの修正をアドバイスしました。

結果、レースは完走どころか自己ベストが出て、非常に嬉しそうに報告に来てくださいました。

私たちサポートした側も、本当に嬉しくなりましたし、この感情が施術家としてのモチベーションにもつながります。

Iさん、完走&自己ベスト更新おめでとうございます!!


名古屋市南区 肩関節周囲炎の症状段階

2017-11-01 [記事URL]

肩関節周囲炎の急性期・慢性期・回復期

肩関節周囲炎というのは、50代に特に多く中年以降に発生する肩関節の痛みと動きの制限を伴う病気の総称で、炎症が発生する部位や炎症の程度で様々な症状を起こします。
発症する主な原因として考えられることは、関節を構成する骨・軟骨・靱帯・腱などが老化することで、肩関節の周囲組織に炎症を生じてしまうことです。
炎症が発生する部位としては、肩関節の動きをよくする袋の肩峰下滑液包、関節を包む袋の関節包、肩の筋肉が上腕骨頭に付くところの腱板、腕の筋肉が肩甲骨に付くところの上腕二頭筋長頭腱などです。
また、肩峰下滑液包や関節包が癒着すると拘縮または凍結肩になって、さらに肩の動きが悪くなります。

症状の現れ方は時期によって急性期・慢性期・回復期の3段階に分類されて、急性期では炎症を起こした腱板や肩峰下滑液包の痛みが主な症状として現れます。
また、周辺組織に炎症が広がる場合もあって肩周辺のかなり広い範囲に疼痛を感じることもありますし、安静にしていても強い痛みがある、夜間に激しい痛みがあるといった特徴もみられます。
このように夜間に痛みが強くなってしまうのは、肩が冷えることや寝ている時に上腕骨の肩峰下滑に圧力が長時間加わることが原因と考えられています。
そうした場合には、起き上がって座位で腕を下げておくと痛みが軽減する可能性もあります。
それから痛みは肩だけではなくて肩から上腕にも放散するので、日常生活における衣服の着脱や帯を結ぶ動作、入浴で体や髪を洗う動作、腕を上に挙げようとする動きで痛みが現れます。
こうした症状が現れる急性期が過ぎて慢性期に入ると安静時痛は消失します。
ただし、腕を挙げていく途中で痛みが感じられたり、肩関節の動きが制限されたりすることは残ることが多くて、特に肩関節の内旋・外旋制限にそれが見られます。
回復期に入ると運動制限についても徐々に改善されて運動時痛も消失します。

肩関節周囲炎の治療方法ですが、痛みが強い急性期においては三角巾・アームスリングなどで、痛みを感じない肢位をとり安静を図ることが大切です。
また、消炎鎮痛薬の内服や注射なども有効な治療方法になります。
急性期を過ぎて慢性期に入ったら、ホットパックや入浴などの温熱療法、拘縮予防や筋肉の強化といった運動療法などの理学療法を治療として行います。
ちなみに、こうした理学療法については、原則的に炎症症状が治まってから行います。
しかし、こうした治療方法でも改善しない場合は、局所麻酔薬が含まれた生理食塩水で関節包を広げる注入を繰り返す透視下関節内パンピングや、手術が検討される可能性があります。
手術の方法としては、関節鏡を挿入して癒着を剥離する関節鏡視下関節受動術などが実施されます。

肩関節周囲炎は自然に治ることもありますが、症状をそのまま放置していると日常生活に支障をきたしますし、関節が癒着して動かなくなることも考えられます。
発症に気づいたら早い段階で病院を受診して治療を心がけることが大事です。

名古屋市南区 肩関節周囲炎の症状段階なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋 腰痛と股関節痛の関連性

2017-10-30 [記事URL]

今回は腰痛と股関節の関連性とクロスブリッジについてお話をしたいと思います。

先日、お店に脚を引きずって、腰が曲がった方がご来院になりました。50代の男性なのですが、

一目見て、かなり体がおかしくなっている事がわかるぐらい、ひどい姿勢と歩き方をしていました。

症状を聞いてみると、「最初は左の膝を怪我をして、その影響から右の腰が痛くなってしまった」と言うのです。

今は左の肩甲骨や首にも違和感があり、朝起きるときなどは左の肩甲骨に激痛が走ることもたびたびあると訴えるのです。

ご本人は、なぜ膝を痛めただけなのに、関係ない腰が痛くなったり、今度は左の肩甲骨や首が痛くなるのか、不安で仕方がないと

感じでした。実は、この要は症状が出てしまった、一見関係ない部位の痛みが出るので、不安や心配になってしまっている人も多いのです。

これらの症状は体の連動性から来る症状です。人の体の部位は、すべて連動して動く性質があり、特に対角線上の部位には強い関連性があるの

です。今回の男性の場合は、左の膝を痛めてしまったことで、どうしても体重をいつもより右側に傾ける傾向があります。これは、左の痛みが出ない

ようにするためのトリックモーション(代償運動)と呼ばれます。

この期間があると程度続くと、右の腰や膝の負担がだんだん高まり、ついには右の腰が痛くなるのです。次にその右の腰の負担を減らそうとすると

背骨(とりわけ首や肩甲骨)を左に傾ける傾向が出てしまい、左の肩甲骨や首周辺の筋肉が固まってしまい、痛みが出てしまう事が多いのです。

このような作用をクロスブリッジと呼ばれる体の反応です。

このような痛みの連鎖を止めるには、歪んでしまった骨格を戻す必要があります。お店に来られた男性も、まずは固まってしまった筋肉をほぐした後、

骨盤や背骨の歪みを一つずつ矯正していき、骨格を整えることで段々と痛みが引いていきました。当院では8回の施術で骨格を戻し、その後は運動指導を

していく中で、必要な筋肉を刺激し、体の安定性を高める事が根本的な改善につなげていきます。

体の痛い部分が次々に変わる方は、骨格を戻すことをお勧めします。


名古屋市南区 肩鎖関節脱臼

2017-10-11 [記事URL]

肩鎖関節がずれてしまう肩鎖関節脱臼

肩鎖関節はあまり関節として認識されることは少ないですが、肩甲骨の肩峰という部位と鎖骨の外側の端っこからなる関節です。
鎖骨を真ん中から外側に触っていくと少し盛り上がってまたすぐへこみますが、盛り上がったところが鎖骨の端っこで、へこんだところが肩鎖関節です。
そして、その外側に骨が触れる部分があって、それが肩甲骨の肩峰で、肩を動かすときに肩甲骨も連動して動くわけですが、その時の視点となっているのが肩鎖関節です。
肩鎖関節にある肩鎖靭帯と、その内側にある菱形靭帯と円錐靭帯の2本、合計で3本の靭帯が互いの位置を一定に保って関節がずれることを防いでいます。
しかし、転んで肩の外側を強く打つなど肩に無理な力が加わることで靭帯が損なわれると、肩鎖関節がずれてしまいます。

靭帯が傷んだ程度で関節のずれの程度が決まり、その程度によって捻挫・亜脱臼・脱臼に分類されます。
ただ現在では、関節を囲む筋肉の損傷の程度やずれの方向によって、肩鎖関節脱臼をさらに4つの型に分ける分類法が用いられて治療方針が決められます。
具体的には、肩鎖靱帯の部分的な傷みだけのⅠ型(捻挫)、肩鎖靱帯が断裂して烏口鎖骨靱帯は部分的に傷んでいるⅡ型(亜脱臼)、肩鎖靱帯・烏口鎖骨靱帯共に断裂しているⅢ型(肩鎖関節脱臼)です。
さらに、鎖骨の端が後ろにずれている脱臼Ⅳ型(後方脱臼)、三角筋・僧帽筋は鎖骨の外側1/3より完全にはずれているⅤ型(高度脱臼)、鎖骨の端が下にずれているⅥ型(下方脱臼)というのもあります。

治療法ですが、Ⅰ型は三角巾で手を吊り2~3日は患部を冷やして、その後は患部を暖めて痛みと腫れが引いたら肩関節の運動練習を開始します。
Ⅱ型は2~3週間三角巾やテーピングで固定して、その後は肩関節周囲の筋肉に負担をかけないようにして肩関節の動きをよくする練習をして、肩関節の動きが良くなったら筋力の回復訓練を行います。
Ⅲ型は中高年の事務職ならⅡ型と同様の治療法をして、若者やスポーツ・仕事で肩をよく使う人は手術を行いますし、Ⅳ型・Ⅴ型・Ⅵ型は手術が必要です。

ただ脱臼した直後は痛みがあっても痛みがひいてきて、そのまま放置していても動かせることはよくありますが、肩鎖関節脱臼は違って症状が残ってしまうことがあります。
具体的には、肩を動かす時に不安定で痛みの原因になる可能性があるということで、軽症の場合は痛みが残りにくいですが、重症の場合には手術しないと痛みが残りやすいのです。
また、極端な筋力低下はほとんど考えられませんが、アスリートレベルでは気になる程度の筋力低下は起こる可能性があります。
それから脱臼した鎖骨の先端が飛び出してしまうので、肩を出すようなファッションの時は目立つため、人によっては美容上の問題も軽視できません。
このようなことを回避するためにも、症状に適した治療をしっかりと受けることが大事と言えますし、そのことをしっかりと認識しておくことです。

名古屋市南区 肩鎖関節脱臼なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

キャンペーンのご案内

1日1名様限定 おひとり様1回限りで体験施術キャンペーンをご利用頂けます。

体験施術キャンペーン

※重度の腰痛・ぎっくり腰・ヘルニア・坐骨神経痛の方が対象です。

お申し込みはこちら

電話・メール・LINEでのお問合せ

くろねこ腰痛整体院は、「完全予約制」となっておりますので、事前のご予約をお願い致します。

電話: 090-1754-4466

メールでのお問合せ

LINEでの予約・お問合せ

名古屋市南区「くろねこ腰痛整体院」へのお電話はこちら

住所 〒457-0862 名古屋市南区内田橋1丁目3-4 (スギ薬局内田橋店の目の前です)
電話番号 090-1754-4466 (完全予約制)
営業時間 9:00~23:00 (日曜日は17時まで)
定休日 不定休
最寄駅 地下鉄名城線「伝馬町駅」徒歩8分
名鉄常滑線「豊田本町駅」徒歩8分
駐車場 お客様専用駐車場3台有り

PAGE TOP

アスリートメニュー
会社概要COMPANY




MENU

MAIL

TEL
HOME