名古屋市南区 整体情報

【完全予約制】Tel:090-1754-4466

名古屋市南区 ストレートネックの治療

2016-11-04 [記事URL]

今回は、某人気テレビ番組で紹介されていた「ストレートネック」の治し方を紹介します。
【ストレートネックって?】
本来、わたし達人間の首は、横から見ると緩やかにカーブしています。
しかし、現代人に多く見られるストレートネックとは、首がまっすぐになった状態です。
まっすぐになることで、どのような弊害があるのか。
緩やかにカーブすることで、頭の重さを上手に分担できます。
しかし、首がまっすぐになるとその付加はダイレクトに首と肩にかかってしまいます。
その結果、
・首の痛み
・肩こり
・腰痛
・耳鳴り
・頻繁に発生する寝違い
・手足のしびれ、麻痺
・吐き気
といった症状で悩まされることになります。
【ストレートネックの原因は?】
現代人に増加傾向にあるストレートネックの主な原因は、
・スマホ、携帯電話、PCの使いすぎ
これらのアイテムを操作している時の自分の姿を知っていますか?
頭が前に突き出して、両肩が上に上がっている状態です。
前かがみの姿勢になると首はまっすに伸びきってしまいます。
さらに血行不良や筋肉の緊張を引き起こし、ストレートネックのリスクを高めます。
・筋力の低下
さらに最近では、家に引きこもり、24時間ずっとゲームやインターネットをしている方が増えています。
すると自ずと運動不足による筋力低下は深刻なものになりますよね。
首は、ほとんど筋肉で形成されていますので、筋力の低下は、ストレートネックのリスクを高めます。
【ストレートネックの改善方法は?】
上記のことをしっかり理解したら、まずは生活習慣を見直しましょう。
その上で、次の方法で、ストレートネックを改善、予防してください。
・やり方その1
右腕を前回し、左腕を後ろ回しでぐるぐる回します。
約1分ほどまわしたら、左右も同じようにします。
この方法で、整体師の施術30分ほどの血行改善効果が期待できるので、仕事の合間などを上手に活用して取り入れてください。
自宅で行う場合は、仰向けになり軽く足を曲げます。
首にタオルをはさんだら、両腕を伸ばし、両手を合わせます。
この状態で右回転、左回転をそれぞれ1分ずつ回します。
・やり方その2
首を前後に倒すストレッチです。
椅子に座った状態で、全身の力を抜きます。
リラックスした状態で、首を前にゆっくり倒しましょう。
10秒キープしたら、今度は、後ろに倒します。
同じように10秒キープしたら、繰り返し10回続けます。
続いて、首を右、左に回転させましょう。
左右5回転ずつ行います。
・やり方3
仰向けになり胸の前で左右の手の甲をあわせます。
祈りの変則的な格好になったら、アゴを引きます。
この状態で、10秒キープします。
このとき首、背中、肩甲骨の筋肉が伸びるのを意識してください。
繰り返し5回行いましょう。
・やり方4
最後は、毎日の就寝時にできる方法です。
バスタオルを利用します。
円筒状にまるめ、首の下に挟みます。
これだけで、睡眠の質を向上し、首への負担が軽減できます。
ただし、高すぎるのは禁物。
首の隙間にちょうど収まるくらいのサイズで調整してください。
名古屋市南区 ストレートネックの治療なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 かみしめ症候群

2016-10-28 [記事URL]

かみしめ症候群とは、近年増加傾向にある症状の一つです。
【かみしめ症候群とは】
最近、
・おなかがガスで張っている気がする
・ゲップやおならが頻繁に出る
・首こり、頭痛がある
・顎が痛い
などの症状はありませんか?
詳しい検査をしているのに、これといった原因が分からない場合は、「かみしめ症候群」の可能性が疑われます。
あまり聞き慣れないかみしめ症候群は、近年性別年齢問わず、増えている症状です。
「呑気症候群」と呼ばれる事もありますが、空気を呑みすぎてそれが、胃や腸にたまり、それが原因で胃腸障害をはじめとするさまざまな不調を引き起こすものです。
▲なぜ空気を呑みすぎるの?
そもそも空気ってそんなに呑みすぎるものなのか?
と疑問に感じる方も多いかもしれませんね。
なぜなら、空気は無意識に呑んでいる(吸っている)ものであって、わざわざ呑み込む人はいない、そう考えるのが一般的だからです。
しかし、かみしめ症候群の場合、空気をある原因で、健康な人よりも過剰に呑んでしまうのです。
ある原因とは、主に「ストレス」です。
その他にも、体の歪み、冷え性なども複雑に絡みあって発生させているので、さらに詳しく調べてみます。
【かみしめ症候群の原因は?】
かみしめ症候群の原因の一つに「ストレス」があります。
強いストレスを感じると、無意識に奥歯を強く噛んでしまう経験ありませんか?
奥歯を強く長く噛みしめることで、唾液が大量に分泌され、喉の奥へと流れていきます。
そのとき、一緒に空気を取り入れるようになります。
つまり、ストレスを多く抱えている人は、他の人と比べて奥歯を噛みしめる回数がふえその結果、空気を呑み込む回数を自ずと増えるという結果になります。
その他、体の歪みによってかみ合わせが悪くなると、奥歯を常にかみ合わせる事が多くなるので、結果的に空気を多く呑むという状態が作られます。
【かみしめ症候群の症状について】
奥歯をかみ合わせて空気を過剰に呑んでしまうことで次のような体調不良が起こります。
・ガスの発生による膨満感
・ゲップ
・胃腸障害
・顎関節症
・歯周病
・歯がかける、磨り減る
・肩こり
・頭痛
・めまい
・眼精疲労
・倦怠感
肩こりやめまい、倦怠感に関しては、かみしめ症候群と一見無関係にように思われますが、ストレスや体の歪みが原因となる場合、自律神経の乱れも発生するので、全身にかかる体調不良が起こります。
【対処法は?】
現在、かみしめ症候群の改善が期待できるさまざまな治療法が誕生しています。
口腔外科、歯医者では、マウスピースを活用して、奥歯の異常な噛みしめを予防する治療が一般的です。
整体では、体の歪みを改善し、自律神経の圧迫、歯の噛みあわせを矯正することで、かみしめ症候群の諸症状を緩和します。
自宅でできる対処法としては、ストレスを上手に発散することがポイント。
その日に抱えたストレスは、その日のうちに解消できるよう適度な運動、友達とのコミュニケーション、など自分なりの解消法を見つけてください。
また、不良姿勢による体の歪みを取り除くストレッチなどもおススメです。
名古屋市南区 かみしめ症候群なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 変形性膝関節症予防

2016-10-21 [記事URL]

【変形性膝関節症ってどんな病気?】
変形性膝関節症とは、膝関節の軟骨が磨り減り、関節炎や変形を生じ、痛みが起こる症状を言います。
正常な膝関節とは、柔軟性の高い軟骨で表面が覆われています。
それによって衝撃を和らげたり、飛んだりはねたりなど弾力のある動きを可能にしています。
また滑膜と呼ばれる部分から粘りがあってヒアルロン酸を含む液体を分泌。
これは、骨と骨の動きをスムーズにするための「オイル」の働きをし、関節の動きをサポートしています。
しかし、変形性膝関節症では、これらの機能が低下。
■初期から中期にかけて
軽度の場合、ほとんど痛みや違和感がありません。
しかし、症状が進行する膝の曲げ伸ばし、立ち上がり、歩行時など、膝への負担によって痛みが動かしにくさを感じはじめます。
いわゆる関節炎の症状ですが、場合によっては、関節水腫と呼ばれる水が大量に溢れだし、水が関節にたまることもあります。
それとは逆に関節の動きをスムーズにサポートするヒアルロン酸を含む液体は減少します。
■進行期
症状が悪化すると、骨と骨のぶつかりがさらに悪化し、軟骨が露出したり、とげのようなものが形成され、それが神経に悪い影響を及ぼすなどが見られます。
また骨と骨がぶつかることで、骨そのものが変形し体全体の歪みへと繋がります。
この状態にまで変形性膝関節症が進行すると、歩く、立つ、など膝を使った運動全てで痛みを感じるので、日常生活に多大な影響を及ぼすでしょう。
【どんな人が変形性膝関節症になるの?】
骨と骨の動きをスムーズにサポートする「オイル」や「軟骨」が減少、劣化する中高年以降の方に発症のリスクが高くなります。
ある調査では、60歳以上に最も多く、男性よりも女性に発症のリスクが高いというデータがあります。
さらに、80代になると男性女性ともに、半数以上が変形性膝関節症になる確率が高く、日常生活への影響は深刻です。
■女性、O脚、肥満は要注意
さらに、変形性膝関節症のリスクを高める要因として、骨の強度や組織の健康が阻害されやすい更年期を迎える女性、また膝内側への負担が深刻なO脚、体重による負担が心配される肥満体質の方は、特に変形性膝関節症になりやすい傾向にあります。
【主な症状を教えて!】
変形性膝関節症には、次のような症状が確認できます。
■動作時の痛み
膝に負担がかかるような動作で、痛みや違和感があります。
例えば、階段の上り下り、立ち上がり、などで特に多く見られます。
■可動域の制限
膝の曲げ伸ばしに制限がかかるようになるため、正座ができない、中腰の姿勢がとれない、しゃがみこむことができない、ひざをピンと伸ばせない、などが見られます。
さらに、伸ばした足を折りたためない、痛みが生じる、など同じ姿勢を長く続け、次の動作に移しにくい、などの症状も確認できます。
■膝が膨らむ・腫れる
これは、関節炎によって大量に分泌された関節液によるもので、膝内部に水のようなものがたまります。
関節水腫と呼ばれる症状で、放置することは大変危険で、水を外へ排出するための処置が必要です。
【予防ってできるの?】
変形性膝関節症は、予防できます。
年齢とともに衰える筋肉を強化することがもっとも理想的です。
また、姿勢の歪みなども膝への負担から変形性膝関節症のリスクを高めるので、体のゆがみを接骨院等で定期的に矯正してもらうのも予防に繋がります。
特に猫背やO脚は、毎日何気なく生活しているだけで、変形性膝関節症へと一歩づつ進行していることになるので、早めに接骨院で施術してもらうようにしましょう。
名古屋市南区 変形性膝関節症予防なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 呑気症候群

2016-10-12 [記事URL]

普段からゲップやガスが出やすい、常におなかが張って、ガスなどが出そうと悩んでいる方は、呑気症候群かもしれません。
【呑気症候群とは】
呑気症候群とは、空気嚥下症ともよばれ、大量の空気を呑み込むことで、胃や食道、腸に空気をため、引き起こされる症状です。
余分な空気が蓄積されることで、ゲップ、腹部の膨満感、ガス、さらには胸焼けに、腹痛などが現れます。
でも空気って呑んでも別に問題ないよね!?
私たちって、無意識に空気飲んじゃってるのでは?
と不思議に感じる方も多いかもしれませんね。
それなのに、なぜ、このような不調を感じるようになるのでしょうか。
確かに私たちは、飲んだり食べたり、おしゃべりをしたりするときにそれを一緒に少量の空気も呑み込みます。
少量であれば、それは問題ありません。
しかし、呑気症候群の方は、飲食の時に限らず、日常生活の中で、無意識に大量の空気を呑み込んでしまっているのです。
■なんで?
主な原因はストレスです。
誰かに怒られたり、緊張したりすると、ゴクっとつばを呑み込む経験ありませんか?
そのとき、無意識に空気も呑んでいます。
つまりストレス状態が続くことで、知らないうちに空気を呑み込み量が多くなり、呑気症候群のあらゆる症状を引き起こしてしまうのです。
その他にもストレス状態が続くと、奥歯を強くかみ締める行為「かみ締め症候群」にもつながり、さらに呑気症候群を悪化させます。
かみ締め症候群にまで発展すると、頭痛やめまい、肩こりや首の痛み、歯の老化、ひび割れ、歯肉炎、顎関節症などが見られます。
【呑気症候群はどんな人がなりやすいの?】
ストレスが主な原因とされる呑気症候群は、次のような人が起こりやすい傾向にあります。
・ストレスを抱えている人
・細かいことに神経質になりすぎる人
・まじめで几帳面の人
・疲れが改善できない人
・生活が不規則
・歯のかみ合わせが悪い
・早食い
・体に歪みがある
等です。
【呑気症候群は接骨院で治せる?】
治せます。
なぜなら、呑気症候群は、体の歪みによる自律神経の圧迫が根本にあるため、歪み矯正を専門とする接骨院では、高い実績のある症状の一つなのです。
呑気症候群になりやすい方の特徴として、体のゆがみ、歯のかみ合わせ悪さ、疲労がとれない、生活が不規則、が目立ちます。
この状態は、自律神経の乱れが発生しやすいので、いくらストレスを解消したくでも、なかなか改善できない、という負のスパイラルを生みます。
特に体の歪み、歯のかみ合わせに問題がある場合は、歪みという問題を根本的に改善しなければ、意味がありません。
体の歪みは、自律神経や血管、リンパ、内臓などあらゆる機能の働きを阻害するので、まずは接骨院で、体の歪み、歯の噛みあわせを矯正しましょう。
呑気症候群は、原因が分かれば、今すぐにでも対処できる症状です。
一度接骨院で、本来の体を取り戻した上で、日常生活で改善できる点を意識的に改善していくようにしましょう。
【自宅で出来る予防法は?】
まずは、ストレスを溜め込まないことが必要です。
その日抱えたストレスは、その日のうちに解消することが重要です。
ストレスの解消法は、人によって様々ですが、適度に汗を流すことが最も有効な方法です。
例えば、軽めのウォーキングやランニング、ヨガや水泳などは現在人気のスポーツですよね。
また半身浴、足湯など、自宅でも気軽にできる方法もあります。
その他、しょうが湯、白湯などで体の内側から温めることで、発汗作用を高め、ストレス物質を体外に排出する事もできます。
人と接することが好きな方は、カラオケ、ボーリング、ショッピングなどでリフレッシュするのもいいかもしれませんよ。
自分にぴったりの方法で、ストレスを上手に解消し、呑気症候群予防につとめてください。
名古屋市南区 呑気症候群なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 側弯症予防

2016-10-05 [記事URL]

【側弯症とはどんな病気なの?】
7つの頚椎、12の胸椎、5つの腰椎から構成されるのが脊椎。
健康的な脊椎は、横から見ると頚椎は前に、胸椎は後ろに、そして腰椎は前にカーブしています。
これによってあらゆる衝撃を緩やかに受け止め、体を守ることが出来ます。
しかし、側弯症は、脊椎が10度以上曲がっている状態で、その多くが原因不明です。
神経や筋肉の病気、異常、外傷や腫瘍などが原因になることもあります。
子供で発症すると自覚症状が乏しいことから、症状が悪化するケースも珍しくありません。
外見で判断できる頃には、すでに脊椎の変形が進んでいる状態なので、できる限り早めに発見できるよう、特徴や症状などをこの機会に覚えてください。
【側弯症は自然に治りますか?】
側弯症は、加療によって改善しますが、自然に治ることは、極めて難しいと考えられます。
そのため、早期発見、早期治療必要不可欠です。
また成長期のお子様の場合、成長が終われば側弯の進行が止まるため、これ以上悪化することはありません。
しかし、症状によっては、成長終了後も少しずつ進行する恐れもあるため、定期的な検査が必要です。
側弯症によって、神経が圧迫されたり、筋肉の拘縮によって肩凝り、背中の痛み、足の痺れ、痛みが起こる事もあります。
これらの症状は、接骨院による施術である程度の軽減、緩和が期待できます。
その他にも側弯症におススメの体操やストレッチがあるので、紹介します。
【側弯症におススメのストレッチ】
痛みが強い場合は、無理は禁物です。
またストレッチによって、症状が少しでも悪化する場合も、すみやかに中断し、詳しく検査をうけるようにしましょう。
■側弯症予防ストレッチのやり方
手順1・足を肩幅程度に開きましょう。
この状態で、膝のチカラを抜いて、軽く曲げます。
手順2・この状態で重心をやや右方向へ移します。
腰をスライドさせるイメージで、床と平行を保ちながら腰だけを移動させましょう。
手順3・30秒かけて右にスライドさせたら、今度は、左にゆっくり重心を移動します。
このとき、少しでも痛みがあればNG。
重心のかけすぎ、もしくは早く動かしすぎるので、動きはゆったりを意識してください。
■ストレッチボールで予防しよう!
側弯症を予防する方法としては、ストレッチボールがおススメ。
ただし、この方法はあくまでも予防なので、すでに痛みや歪みはある方は、NGです。
市販のストレッチボールもしくは、ストレッチポールを準備します。
弾力性のあるボールや柔らかい素材のポールの上にただ、仰向けにのっかるだけです。
背中から腰の部分に意識しながら、その上をゴロゴロと転がったり、両手を伸ばし、背中の筋肉をほぐすなどの運動を取り入れましょう。
ストレッチボールやポールが準備できない場合は、大きめのタオルやクッションが代用できます。
1回5分程度、ゴロゴロするだけで、血行促進、筋肉のコリをほぐし、柔軟性を高めることができますよ。
名古屋市南区 側弯症予防なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 成長痛

2016-09-29 [記事URL]

子供が夜になると必ず「足が痛い」とわめく、それなのに朝になるとケロッと元気に学校に行っちゃう・・・って経験ありませんか?
このような症状を「成長痛」と言います。
朝ケロッとしているからいいかな?と思うけど、夜になると痛みだすので、少しでも症状を和らげてあげたい、と思いますよね。
そこで今回は、成長痛の症状や緩和する方法などを紹介します。
【成長痛って?病気なの?】
成長痛とは、成長過程特有の症状で、足や膝に痛みを感じます。
これまで骨の急激が成長が原因と思われきましたが、最近になって、骨の成長と成長痛はあまり関係がないのではという専門家も多いようです。
■原因は?
成長痛の原因は、疲労、そして精神的なものの2つに区分されます。
まず、疲労についてですが、成長過程にある子供は、骨や筋肉などが不完全であるにも関わらず、体を思いっきりうごかし、めいいっぱいの活動をします。
そのため、想像以上に体が疲れている、つまり疲労が蓄積されているのが、一般的。
しかし、「子供」であるがゆえに、それを「疲労」と判断する事も、親としても子供が疲れているなどと捕らえることができずにいるのです。
日々疲労が蓄積されると、子供であってももちろん、筋肉や骨の痛みとして現れるのは当然です。
次に精子的な痛みです。
子供の世界は、大人では分からないことがいっぱいです。
特に、友達とケンカした、先生に怒られた、勉強でイイ成績が取れなかった、など誰にも打ち明けられない悩みを抱え込むことで、自律神経の乱れを引き起こし、それが成長痛として現れる事もあります。
【成長痛を和らげるには?】
まずは、お子様の様子をよく観察し、何かストレスを抱えていないか、体は疲れていないかを判断しましょう。
ストレスや悩みを抱えている様子であれば、お子様の声にちゃんと耳を傾け、心を安らげて上げましょう。
そして、痛みが伴っている場合は、次の方法で、症状緩和に努めてください。
■入浴、足湯
体を温めることで、血行促進が図られ、乱れた自律神経を整えることが出来ます。
また入浴は疲労回復効果も高いため、お子様の日ごろの疲れを取り除くことができますよ。
ただし、活発なお子様は、入浴などじっとしていることが苦手なので、お風呂で楽しめる入浴剤やグッズなどがあればいいですよね。
入浴がそれでも嫌だという場合は、足湯でもOKです。
■マッサージ
筋肉コリや緊張は、痛みを誘発するので、就寝前やお風呂上りに軽くマッサージをしてあげましょう。
ただし、チカラを入れすぎるとNG。
筋肉をほぐし、血液の流れをスムーズにする、ことを意識しながら軽くマッサージを行いましょう。
どうでしたか?
お子様の成長痛の原因がわかれば、いろいろとできることはありますよね。
子供は、放っておいても育つ、かもしれませんが、その過程を楽に過ごせるためには、ママやパパの力もとても重要なんです。
お子様の行動、体を日々チェックして、いち早く気づいて上げられるようにしてくださいね。
名古屋市南区 成長痛なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 寝違え

2016-09-22 [記事URL]

寝違えってものすごく辛いですよね。
朝起きると、首が思うように動かせず、驚く事もあるでしょう。
また、自力で治そうとして、余計に症状が悪化した、なんて経験はありませんか?
ここでは、万が一寝違えになったときに、正しく対処できるよう原因や対処法を紹介します。
【そもそも寝違えって何?】
寝違えとは、首や背中に不自然に力が長い時間加わることでおきる筋肉の炎症です。
またこれまで首そのものに原因がある、といわれてきましたが、実は、ワキの神経が血行不良になることで発生すると考えられています。
ワキの下にある神経は、首を支える筋肉とつながり、その部分が長時間圧迫されることが原因です。
寝ている間に発生するのは、枕や寝具が体に合わず、およそ6時間から8時間もの間、神経が圧迫されているからです。
さらに、疲労やストレスなど、筋肉が緊張状態にある方は、寝違えを起こしやすいので、十分な注意が必要です。
■肩甲骨が痛い寝違えは内臓に問題が・・・
一般的に首に痛みを生じることが多い寝違えですが、肩甲骨が痛む場合もあります。
肩甲骨が痛い寝違えは、肝臓機能の低下の可能性があります。
肝機能の低下が長く続くと筋肉に負担がかかり寝違えのような炎症を起こします。
必ずしもそうとは言い切れませんが、他にも気になる症状がある方は、一度詳しい検査をうけるようにしましょう。
■頭痛が同時に起こる寝違えは危険?
首以外に頭痛が発生する場合は、クモ膜下出血などの頭痛とすごく似ているので、注意が必要です。
首の痛み、頭痛、そして吐き気や目の奥に強い痛みを感じる場合は、すぐに病院で検査を受けてください。
クモ膜下出血の場合、早期治療がとても重要なので、自己判断せず、少しでも異常を感じたら、しっかり調べてもらいましょう。
【寝違えってどうやって治すの?】
寝違えを治そうと首をぐるぐる回したり、必要以上にマッサージしたことで、症状が悪化するケースがすごく多いので注意しましょう。
正しい方法は、次の通りです。
■温めるのではなく冷やす!
寝違えは、筋肉の炎症です。
なので、温めるのではなく冷やすのが症状緩和の近道です。
一般的に2日ほどで炎症は治まりますが、冷却することで、痛みが少しずつ緩和されるので、10分冷やしたら、2,3分休み、を繰り返し、3回ほど続けましょう。
■バンザイをする
ワキの神経の圧迫によって筋肉が炎症を起こしているので、脇周辺をしっかりとほぐしましょう。
もっとも簡単な方法は、バンザイのポーズです。
腕をゆっくりと頭の上に持ち上げて、20秒から30秒キープします。
そのまま背中側に下ろし、肩甲骨をくっつけるように腕を後方に伸ばします。
ゆっくりもとの位置にもどし、再び同じ動作を2回繰り返しましょう。
2、3日経過しても、一向に改善しない場合は、他の病気を疑い、1日でも早く専門病院で詳しく検査してもうようにしましょう。
また接骨院では、寝違えに対する施術も行っています。
自己判断で症状を悪化させるのは嫌だ、少しでも早く治したい、とにかく痛みや不快感を取り除きたい、という方は、お近くの接骨院で相談してください。
名古屋市南区 寝違えなら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 頚椎症性神経根症

2016-09-14 [記事URL]

【頚椎症性神経根症とは】
あまり聞き慣れない症状かもしれませんね。
初めて耳にする方のために、ここでは、頚椎症性神経根症について詳しく説明します。
まず、頚椎症と、神経根症を分けて説明します。
■頚椎症について
頚椎症とは、頚椎を構成する骨(椎体骨)の骨棘(とげ状の突起)の形成と、骨と骨の間にあってクッションの役割りをする椎間板の飛び出しと、じん帯の石灰化、骨化が神経や脊髄を圧迫、刺激することが原因で起こる痛み、違和感です。
椎体骨の骨棘や椎間板の飛び出し(ヘルニア)、石灰化・骨化は、主に加齢が原因です。
個人差はありますが、一般的には40代から老化が始まり、高齢になるほど、骨の変形や劣化は深刻です。
また外傷が原因で、起こるケースもあるので、若くして頚椎症になることもあります。
■神経根症について
神経根とは、脊髄から椎間孔(脊柱管の中にある脊髄から出る神経の通路)にのびる神経をいいます。
脊椎損傷が中枢神経の損傷であるのに対し、神経根症は、末梢神経の損傷となります。
神経根は、脊椎の過屈曲、出血などによる圧迫により損傷します。
例えば、交通事故で頻発するむち打ちが代表例です。
神経根を損傷すると、上半身を中心とした様々な不調が現れます。
つまり頚椎症性神経根症とは、頚椎症という首の痛みが原因となって、脳から通る神経根を圧迫損傷し、全身に至るあらゆる症状を発症させています。
【頚椎症性神経根症の主な症状とは】
神経根は、脳からの指令を全身に届ける役割りがあります。
そのため、その部分を損傷することで、正常な運動が阻害され、痛み、痺れ、感覚異常、筋力の低下などが見られます。
特に交通事故などが原因となる場合は、首をそらしたり、その部分に刺激を与えると、強い痛みを感じるのが特徴です。
その他にも
・首が思うように動かない
・上を向く動作が痛い
・指がしびれる
・イライラする
・倦怠感がある
・疲れやすい
等が確認できます。
しかし、これらの自覚症状があっても、病院では、これといった対処が難しいのが現状です。
根本的な改善を目指すためにも、接骨院を早急に利用してください。
今すぐに接骨院を利用できない場合は、次のことに注意をしましょう。
【症状悪化を防ぐためには】
頚椎症性神経根症を症状悪化を防ぐには
・首肩周りの動きを制限する(運動、マッサージを控える)
・首に負担をかけない
・痛みを我慢しない(市販の鎮痛剤で治る場合は適度に利用する)
などがおススメです。
自己流でマッサージやストレッチをすることで痛みが増す可能性が高いので、控えましょう。
長時間のデスクワークなどは、首にかなりの負担がかかるので、適度に休む、緊張をほぐすなどの対策が必要です。
また痛みを我慢し続けることで、ストレスを感じて、別の体調不良を引き起こす要因になるので、市販薬で痛みが軽減できる場合は、上手に活用しましょう。
ただし、この方法は一時的な対処法に過ぎませんので、できる限り早めに接骨院で施術をうけることをおススメします。
名古屋市南区 頚椎症性神経根症なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 顎関節症のチェック

2016-08-24 [記事URL]

物を食べるたび、顎がガクガク、カクカクなる、という方は、顎関節症を疑いましょう。
【あなたは顎関節症?】
次の項目に多く当てはまる方は、顎関節症科も知れません。
・顎を大きく開いたとき、左右で開きにくい箇所がある
・顎を大きく開いた状態から閉じると顎が左右に揺れる
・舌がまっすぐでない
・左右の目、口角のラインが歪んでいる
・口を開閉する時に痛みがある
・咬むと顎が痛い
・口が開かない
・耳に指を入れたまま口を開くと痛みがある
・頬の下あたりが痛い
顎関節症は、慢性化しやすい障害です。
チェックした項目が多いほど、症状が進行しているので、すみやかに対処するようにしてください。
【顎関節症の症状って?】
顎関節症は、顎周辺の痛みや違和感だけでなく、全身の至るところに影響が及びます。
まず、顎の症状としては、モノを食べる際の痛み、筋肉のハリや鈍痛などがあります。
症状が進行すると、顔の歪みが発生し、左右の目の高さが違う、口角が歪んでいるなど美容に悪い影響を与えます。
その他、肩こり、首コリ、頭痛や偏頭痛、目眩に耳鳴り、不眠症やしびれ、嚥下困難、自律神経失調症などがあります。
【顎関節症の原因は?】
原因はいろいろとありますが、注目すべきは体の歪み、姿勢の悪さ、精神的ストレスです。
毎日の何気ない癖、行動によって、体は少しずつ歪み、それが原因となって顎のズレを生じさせます。
またストレスや血行不良から筋肉の質の低下によって、コリを発生させ、かみ合わせが悪くなります。
これらの要因は、だれにでも起こりうる可能性が高いため、顎関節症を予防するには、まず体のゆがみを整え、規則正しい姿勢に意識し、ストレスのない毎日を過ごすことがポイントです。
■姿勢の悪さ
・食事の時右、もしくは左の歯だけで食べる癖がある
・頬杖をしたまま、もしくは横向きでテレビを見ながら食事をする
・電話を首と顎ではさんでする
・かみしめ症候群である
・猫背・O脚
・骨盤の歪み
■精神的ストレス
・仕事で問題を抱えている
・人間関係(家庭内)に問題を抱えている
・環境的ストレスを感じている
・まじめ几帳面である
【今すぐできる顎関節症の予防ストレッチ】
ここでは、自宅でもすぐにできる簡単なストレッチを紹介します。
1・口を開きます。
痛みがある場合は、開きすぎないように注意しましょう。
そのまま15秒から20秒キープします。
2・下あごを突き出します。
口を開いたまま下あごを前に突き出す(志村けんのアイーンの状態)。
そのまま15秒から20秒キープします。
3・口を開きます。
下あごを元に戻し、口を開いたまま15秒から20秒キープします。
4・顎を左右にスライドさせます。
最後に口を閉じた状態で、顎だけを左右にスライドさせてください。
この方法を毎日1回から2回行うこで、顎関節症予防が出来ます。
ただし、この動作で、痛みがひどくなった場合は、無理をせず、すみやかに中断し、接骨院や整形などで詳しく調べてもらうようにしましょう。
名古屋市南区 顎関節症のチェックなら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 スポーツ障害の種類

2016-08-17 [記事URL]

スポーツ障害は、運動に真剣に取り組んでいるモノにとって避けては通れない症状です。
しかし、症状を出来る限り早期に改善し、固定期間を出来る限り短くすることが早期復帰への近道です。
骨のスペシャリスト柔道整復師が施術を行う接骨院では、あらゆるスポーツ障害に対応しています。
【スポーツ障害とは】
運動によって、繰り返し筋肉や骨、じん帯等に負荷を与えることで、慢性的な痛み、違和感が続く症状を示します。
症状が進行し悪化すると、運動だけでなく、日常生活にも支障をきたします。
またその時々の対処方法によっては、今後の選手生命にも多大な影響を及ぼすため、初期の段階で正しく対応できるよう心がけましょう。
■スポーツ障害の種類
スポーツ障害には、次のようなものがあります。
・オーバーユース
同じ動作を繰り返し続けることによって発生するもので、野球肘、テニス肘、投球障害肩、ジャンパー膝などがあります。
テニス肘とは、ラケットを使用するスポーツで起こりやすく、フォームの悪さ、練習のしすぎが主な原因です。
中高年以降からテニスを始めるとテニス肘になりやすい傾向にあります。
ジャンバー膝、ランナー膝とは、マラソン、ジャンプなどの衝撃で発生する炎症による痛みです。
走りすぎ、飛びすぎ、など膝への負担が多いスポーツに多く見られます。
・オーバーロード
繰り返しの負荷は少ないものの、ストレスが一度に強くかかる運動で発生します
重量挙げなどが代表例です。
【スポーツ障害を防ぐには?】
ウォーミングアップ、クールダウンが何よりの予防策です。
■ウォーミングアップ
運動前に行うウォーミングアップは、体温と筋肉の温度を上げ、スムーズな動きができる準備に必要不可欠です。
温度が上がることによって、血液の流れが速まり、体全体に良い酸素を送ることが出来ます。
筋肉に酸素が十分に届けられると、体が動きやすく、ケガ予防に最適です。
また、筋肉が十分に可動することにより、質の高い筋肉を育てることにも繋がります。
その他、温度が1度上昇することによって、免疫機能も高まり、様々な刺激に強く対処できます。
■クールダウン
ウォーミングアップとは真逆で冷やすことがポイントとなるクールダウンは、ただ体を冷やすのではなく、運動による負荷や炎症を最小限に抑えるためにとても重要です。
体を冷やすことで、体にたまった疲労物質が体へ悪さすることを予防できます。
ただし、冷やしすぎは禁物です。
その他にも筋肉の質が悪かったり、筋力が十分でないモノが激しいスポーツを行うことでスポーツ障害のリスクが高くなります。
その場合は、筋肉の材料となる良質なたんぱく質を中心とした食生活を心がけるといいでしょう。
さらには、定期的に接骨院等でメンテナンスを行う、少しでも違和感や痛みを感じたら、柔道整復師の施術をうけるなど、こまめに対処することによって、スポーツ障害のリスクを軽減し、いつまでも元気で、健康に運動を楽しむことが出来ます。
名古屋市南区 スポーツ障害の種類なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 かみしめ症候群の症状 

2016-08-11 [記事URL]

なかなか改善できない頭痛、そして辛い肩こり・・・
もしかすると「かみしめ症候群」が原因かもしれませんよ。
ここでは、近年急増中の「かみしめ症候群」の症状や原因、対処法について紹介します。
【かみしめ症候群って何?】
かみしめ症候群とは、無意識にギューっと奥歯をかみしめることで、発生する様々なトラブルのことをいいます。
主な原因は「ストレス」です。
ためしに、奥歯にギューっとチカラを入れて、噛締めてください。
こめかみや肩、などあらゆる部分に力が入っているのが分かりますよね。
この状態をずーっと続けることで、筋肉がガチガチに固まり、体調不良を引き起こすのです。
■上下の歯は「離れている」のが自然!
知っていますか?
上下の歯と歯は、口をぎゅと閉じても、数ミリ程度隙間ができるのが自然な状態なんです。
安静位空隙といって、筋肉に余計な力をかけない、つまりリラックスしているという状態。
上下の歯がくっつくのは、食事、嚥下、会話の時のみで、1日になんと20分以内とも言われているのです。
ということは、それ以外にギューっと上下の歯がくっついているのは、常に体全体が緊張している、ということ。
これでは、体は緊張を解きほぐすことができず、頭痛以外にも次のような症状が現れます。
・顎関節症
・歯周病
・めまい
・肩こり
・眼精疲労
・顎の痛み
・首の痛み
・倦怠感
・歯の磨り減り
【どうやって治すの?】
かみしめ症候群の主な原因は「ストレス」です。
そのため、ストレスを和らげることが、改善への近道です。
特にかみしめ症候群は、寝ている間の無意識の状態で発生することが多いので、就寝前の行動に工夫が必要です。
例えば、リラックス効果の高い、入浴もおススメ。
さらには、程度な運動で汗を流すことで、質の高い睡眠が得られます。
眠る直前にストレッチや腹式呼吸で気持ちを落ち着かせることで、体の緊張がほぐれ、かみしめ症候群の予防に最適です。
その他にもかみしめ症候群の方は、頭頂部が硬くなっていることがあるので、頭頂部を軽くマッサージしてあげるのもおススメ。
それでも体の緊張がほぐれない、頭痛が改善されない場合は、接骨院による施術も有効です。
接骨院では、体全体の緊張をほぐすマッサージを取り入れつつ、自律神経の乱れを正常に整える骨盤矯正を実施します。
自律神経が乱れると、イライラや不安などストレスの要因を払拭しにくくなるので、かみしめ症候群がなかなか改善できません。
そこで、接骨院では、歪みを矯正し、圧迫されている自律神経を解放することによって、リラックス効果を促進します。
それによって、本来の体を取り戻し、頭痛だけでなく、かみしめ症候群によって引き起こされる様々な症状改善を目指します。
さまざまな方法を試したけど、頭痛が治らない、ストレスが改善できない、頭痛以外に肩こりや首の痛み、目の痛みなど全身にかかる不調がひどくなっている方は、かみしめ症候群を疑い、一度接骨院等で相談してみるといいでしょう。
名古屋市南区 かみしめ症候群の症状なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


名古屋市南区 オスグッドの要因

2016-08-04 [記事URL]

オスグッドとは、成長期のお子様に特に見られる症状です。
ジャンプや膝の伸縮、ダッシュやキックというだ動作で、脛骨結節部が引っ張られ、はがれたり炎症を起こすことで痛みが現れます。
【オスグッドとは】
10歳から15歳の成長期の子供に多く見られ、飛んだりはねたり、ボールをけるなどの運動で発症します。
太ももの前の筋肉は、膝蓋骨を経由して、膝の曲げ伸ばしを可能にします。
膝を伸ばす力の繰り返しによって、太ももの筋肉が膝蓋腱付着部を開始、脛骨結節を引っ張るので、このとき過剰な負荷がかかり軟骨が剥離されます。
成長著しい子供の骨が変化する時期なので、本来なら無理は禁物です。
ただし、成長が終了すると多くは治癒すると言われているので、少しでも痛みや違和感を感じたら、すみやかに運動は控えるのがベスト。
また痛みを感じたら、安静にし、患部を冷やすことが痛みを緩和するための対処法です。
【症状や好発スポーツは?】
オスグッドは10歳から15歳前後の男の子に見られます。
ジャンプ、ボールを蹴る、ダッシュにストップ、スクワットなどの膝への負担が大きいスポーツが発症のリスクが高いと考えられます。
陸上競技にサッカー、バレーボール、バスケットボール、バドミントンなどが一般的。
オスグッドは、成長期が過ぎると症状は軽快します。
しかし、この時期に正しく対処しなければ、大人になって再び運動を始めると症状が現れ、骨の変形などオスグッド後遺症と呼ばれる症状になるので、注意しましょう。
【オスグッドを予防するには?】
オスグッドには、なりやすい状況や環境があると言われています。
■骨盤の歪み・後傾
太ももの前の筋肉が硬くなると、膝の動きによって、筋肉が過剰に引っ張られ、オスグッドを悪化させます。
これは、骨盤が後ろに倒れている人ほど、太ももの前の筋肉が硬くなることが分かっているので、お子様の姿勢に注意を払いましょう。
逆に、姿勢の正しい子は、太ももの前の筋肉が柔らかくオスグッドになりにくい傾向にあります。
意識的に姿勢を改善することもできますが、プロの力を必要とする場合は、骨のスペシャリスト接骨院が最適です。
■生活が不規則
夜遅くまでゲームやネットをしている、睡眠が不十分、食生活が乱れている、という状況では、当然体の疲労を改善できません。
疲労は体内に悪い物質を溜め込み、血行不良から十分な栄養を各細胞に送る事もできません。
これではオスグッドどころか、成長を阻害するだけなので、規則正しい生活スタイルを整えるようにしましょう。
■自転車
学校や塾の通学に自転車を利用している、という場合もオスグッドに注意をしましょう。
自転車は、太ももへの負担が大きく、特に自転車サドルの高さによっては、太ももへの影響は深刻です。
もし、自転車通学を余儀なくされる、という場合は、太ももへの負担が少しでも軽くなるような設計を心がけるようにしてください。
ちなみに股間節よりも膝が低くなるようサドルを調整すると、太ももへの負担が軽減します。
■ストレス
オスグッドは、ストレスも大きな要因といわれています。
ストレスは、自律神経の乱れや血行不良を引き起こします。
その結果、質の高い筋肉を形成できないどころか、疲労物質が体内に蓄積され、様々なトラブルの要因を作ります。
可能な限り疲労を回復し、息抜きを上手に行いつつ、ストレス解消を図りましょう。
名古屋市南区 オスグッドの要因なら、「くろねこ腰痛整体院」にお任せください。


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント!

キャンペーンのご案内

1日1名様限定 おひとり様1回限りで体験施術キャンペーンをご利用頂けます。

体験施術キャンペーン

※重度の腰痛・ぎっくり腰・ヘルニア・坐骨神経痛の方が対象です。

お申し込みはこちら

電話・メール・LINEでのお問合せ

くろねこ腰痛整体院は、「完全予約制」となっておりますので、事前のご予約をお願い致します。

電話: 090-1754-4466

メールでのお問合せ

LINEでの予約・お問合せ

名古屋市南区「くろねこ腰痛整体院」へのお電話はこちら

住所 〒457-0862 名古屋市南区内田橋1丁目3-4 (スギ薬局内田橋店の目の前です)
電話番号 090-1754-4466 (完全予約制)
営業時間 9:00~23:00 (日曜日は17時まで)
定休日 不定休
最寄駅 地下鉄名城線「伝馬町駅」徒歩8分
名鉄常滑線「豊田本町駅」徒歩8分
駐車場 お客様専用駐車場3台有り

PAGE TOP

アスリートメニュー
会社概要COMPANY




MENU

MAIL

TEL
HOME